私立中高進学通信
2016年11月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
芝浦工業大学柏中学校
自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる
4つの軸で自主的に学べる仕組みをつくり考える力を伸ばす

活発に意見を交わす生徒たち。生き生きとした表情で話し合う姿が印象的でした。
アクティブラーニングを実現するための4つの軸
開校以来、生徒の主体的な学習に力を入れてきた同校。5年前からは「アクティブラーニング」をキーワードに授業内容もさまざまな変革を行ってきました。主体的な学習を実現するためのポイントとして、同校では次の4つの軸を挙げています。第1に、自由研究や論文など、個人が自主的に学ぶチャンスがあること。第2に、自分の目標設定に合わせて生徒が自分で勉強ができること。第3に効果的な勉強の方法を生徒が理解していること。第4に授業の変革。この4つがそろって初めて生徒の積極的な学びが実現するのだと同校では考えているのです。
「最近はアクティブラーニングという言葉だけが先行していますが、本来はこの4つがバランスよくあるべきです。レポートや発表ばかりやればいいというものではありません」
と、教頭補佐・進路部長の早川千春先生は言います。
一番大切なのは生徒が主体的に学べる仕組みづくり
特に見逃されがちなのが、第2、第3の「生徒が自分で考えて勉強すること」という軸です。しかし、中学段階の生徒たちにただ漠然と「自主的に学びなさい」といっても、なかなか実現しません。そこで、同校では、生徒たち自らが勉強しやすい仕掛けを用意しています。
「例えば試験が終わったらすぐに分析をさせて、次の試験勉強の対策を立てさせます。それを手帳に落とし込んでタスク管理することを徹底させているのです」
単語や漢字の記憶方法も、シートなどを配って具体的に指示。生徒が自分で考えて学習に取り組めるようにサポートしています。
また、第4の軸である「授業の変革」も重要です。ただ単に黒板に書いていることを写しているだけでは、主体的な学びにはなりません。そこで、黒板に書いたことを消してから授業の要点をノートにとらせたり、先生が口頭で説明していることもノートに書くように仕向けます。また、英語の訳なども当てられた生徒だけが答えるのではなく、全員が答えを出し、隣の人と答えを言い合うようなスタイルをとっています。グループ学習、実験なども積極的に取り入れ、生徒全員が授業に参加できる仕組みをつくっています。
こういったさまざまな変革があったことで、生徒たちの学習に対する態度も変わってきたそうです。
「今までの受け身の授業では、極端な話、居眠りもできたんです。でも、次々と解答する番が回ってきたら、寝ている場合ではないですよね」
同校の建学の精神である『創造性の開発と個性の発揮』も、主体的な学びによって実現されます。先生たちは日々、さまざまな取り組みで、生徒の自主性をサポートし続けています。
来るべき大学入試改革に備えて

同校のアクティブラーニングへの取り組みは、教育の大きな流れにも連動しています。2020年からの大学入試改革では、より思考力・判断力・表現力が問われることが予想されます。もちろん入試も意識はしていますが、それよりも長期的な視点で、今後の社会に必要な「自主的に考える人間」を育成するのが、同校の狙いです。
宿題は意味がない?独自の宿題メソッドとは?

「すでに理解していることを繰り返す従来の宿題というのは、本来的な意味がありません」
と、早川先生。もちろん、同校でも宿題は出ます。しかし、例えば「問題集を10ページやってきなさい」という宿題であれば、その10ページは生徒に自由に選ばせています。数学が得意な生徒は上級者用の問題を、逆に苦手な生徒は基礎問題を選ぶことで、全員が効率的に学べるという仕組みです。
「全国中学高校Webコンテスト」で文部科学大臣賞を受賞
同校のアクティブラーニングの4つの軸の一つ目は、「生徒個人が自主的に学ぶチャンスがあること」。その取り組みの一つが、外部のWebコンテストへの参加です。同校では中1からWeb制作を学びますが、その成果を発表する場として、2000年から毎年「全国中学高校Webコンテスト」(旧Thinkquest)に挑戦しています。2016年には高校生のチームが「子どもの貧困」をテーマにサイト制作を行い、最優秀賞・プラチナ賞・文部科学大臣賞・日本オラクル特別賞を受賞しました。


ここにチューモク!
主体的な取り組みは中学時代から必要

「今の時代は情報があふれすぎていて、生徒が自分の頭で考える機会が昔より減ってきています。つまり、アクティブラーニングとは逆の方向に陥っているのですね。学校や教員が授業を変えていかないと、この状況を打破できないと思っています。大学が入試の方法を変えてきたというのは、その危機感が大学側にもあるのでしょう。先生が言ったことを自分の頭の中に1回入れて、それを行動に移す。中学生のうちから、自分で自分を動かす積極性をもつことが大事です。どう動けばいいのかが見えてくると、生徒は自分から動きます。具体的な指導をしつつ、自主性を促すように見守りたいですね」
(教頭補佐・進路部長/早川千春先生)
(この記事は『私立中高進学通信2016年11月号』に掲載しました。)
芝浦工業大学柏中学校
〒277-0033 千葉県柏市増尾700
TEL:04-7174-3100
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 東京六大学野球応援 卒業生登場でさらに高まる一体感そして母校愛!明治大学付属中野八王子中学校
- 語学力も人間力も大きく成長する約2週間のNZ語学研修東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 人間性を育み、絆を強くするフレッシュな学校行事狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- Move onプロジェクト グローバル化する世界で社会貢献できる女性を育成十文字中学校
- 光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる淑徳中学校
- グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力中学校
- 【吹奏楽部】他者の気持ちに寄り添う心のアンサンブルをめざして東京純心女子中学校
- 【吹奏楽部】音楽を愛する仲間たちが音楽の魅力を発信高輪中学校
- 【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み女子聖学院中学校
- 【バスケットボール部/児童文化部】「知・徳・体」を身につけて未来を確立していく部活動藤村女子中学校
- 【美術部/高校ハンドボール部】誇りある活動が生み出す志高い目標明星中学校
- 【女子ラグビー部】勉強も部活動も“勤勉・努力”一緒にがんばる帝京仲間帝京大学系属帝京中学校
- 先輩から刺激を受けて留学が当たり前のことに品川女子学院中等部
- 「実感、地球の手触り!」特別選抜でリーダーを育成佼成学園中学校
- グローバル教育を加速新・理系プロジェクト実践女子学園中学校
- 海外への興味を刺激する充実の語学研修プログラム学習院中等科
- 外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ普連土学園中学校
- 『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現文教大学付属中学校
- 実践を積み重ね鍛えられ伸びる英語力横浜翠陵中学校
- 実現 社会に役立つ人となるために自らの進むべき『路』を探る森村学園中等部
- iPad Pro×ペンシル×クラウド 感性を刺激して未来を変える瀧野川女子学園中学校
- 国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる芝浦工業大学柏中学校
- 大学連携で伸ばす発想力と伝える力光塩女子学院中等科
- 生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する品川翔英中学校
- 学外にも活躍の場を広げ 21世紀を生き抜く調整力を育む関東学院中学校
- 理科 実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす城北中学校
- 「美術のひろば」でアートの世界に触れる女子美術大学付属中学校
- SGHで国際機関へのキャリア選択を推進玉川学園(中)
- グローバル社会に貢献する人材の育成安田学園中学校
- 時代に即した女子教育を進めてきた同校 国際社会で活躍できる力を育成神田女学園中学校
- 1月と2月に『特待生選抜入試』を実施大宮開成中学校
- 将来に必要な人間力を育む6年間 先生たちの全力のサポートで勉強にも部活にも思い切り集中する日本大学豊山中学校
- 行事や授業などさまざまな体験を通して個性を育み、『天分』を伸ばす城西大学附属城西中学校
- 少人数制で全員の能力を引き上げる横浜創英中学校
- めざすべきゴールに向かって『自律』を育むことが学校生活の第一歩文化学園大学杉並中学校
- 中高6年間で最も大切なスタートの1年 自発性を養い真のグローバルな人材に二松学舎大学附属柏中学校
- 明治大学との太いパイプを生かして高校在学中に公認会計士試験の勉強をスタート明治大学付属明治中学校
- きめ細かな心配りのできる親しみやすい女性警察官として活躍国士舘中学校


