私立中高進学通信
2016年11月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
瀧野川女子学園中学校
iPad Pro×ペンシル×クラウド
感性を刺激して未来を変える
近未来的な授業は、同校にとっては日常風景

iPad Proになめらかに書き込めるタッチペンApple Pencilを導入したことで、
問題を画面上で解く、イラストを描くなどがスムーズに!
同校では「iPad Pro を寝室に持ち込まない」「facebookやtwitterなどSNSは禁止」といった基本的なルールを設け、あとは「他人を誹謗中傷しない」など日常の校則や生活指導を重視。自由にIT機器に触れるなかで、ネットリテラシーやモラルを自然と身につけるよう促しています。
思い切ったICT機器の導入が先生・生徒を飛躍的に変えた
「ここまで飛躍的に生徒の力が伸びるとは思っていませんでした」
そう驚きをもって語るのは、副校長の山口龍介先生です。タブレット端末を導入する学校は増えていますが、同校ほど日常的に使いこなしている学校はあまりないでしょう。同校は全校生徒(2016年度のみ高3生を除く)がA4サイズのタブレット端末「iPad Pro」と、普通の筆記用具と同じ感覚で使えるタッチペン「Apple Pencil」を所持しています。さらに、クラウドコンピューティング(インターネット上でデータを保存・活用するシステム)で先生と生徒がつながり、課題の共有や協働作業を当たり前に行っています。iPad Proは携帯電話回線につながるセルラーモデルなので、どんな場所でもインターネットに接続することができます。登下校中に課題を見直したり、たとえ修学旅行でハワイにいても、いつもと同じように使えるのです。
実際、同校ではどの教室をのぞいても、生徒たちの手にはiPad Proがあります。教材や課題はネットワークで瞬時に配信。iPad Proの画面はA4のプリントと同じサイズで見やすく、メモを取ったり、計算をしたり、といった書き込みも、タッチペンのApple Pencilを使えばまるで違和感がありません。
考え方をオープンに!当たり前にある「共有」の概念
同校のICT教育の特徴は、クラウドのシステムを使った「共有」をフル活用していること。課題への取り組みが教室内の全員で共有され、問題を解く過程をリアルタイムに画面上で見ることができるのです。理解できずに困っている生徒がいれば、先生はすぐに気づいて適切な指示を出せます。また生徒同士も、他の生徒が書いた計算式を参考にできて新たな気づきを得ると言います。
「最初は“見られるのが恥ずかしい”という声もありましたが、今は“共有しあうのが当たり前”になりました。考え方をオープンにして、みんなで学び、一緒に何かをやっていく、という姿勢はとても大事なこと。そのような行動原理や考え方を、中学生のうちから自然に身につけられているのは、大きな強みです」
先生と生徒間の距離が近く、コミュニケーションを楽しみながら、学びを深めていく同校。強力なICTツールが加わったことで、さらに予想もしない発見、成長がどんどん生まれています。
Class Using iPad Pro 001
社会→iPad Proに教材を配信 反転授業で学びを深める
中2の教室では、「応仁の乱」を中心に室町時代について学んでいます。教材はあらかじめ、それぞれのiPad Proに配信されているので、生徒たちは大まかな流れをつかんで授業に臨みます。
当時の人々はどのような暮らしをしていたのか、なぜ争いは起こったのか―。社会科の齋藤辰彦先生はモニター画面に資料を映し出し、時代背景や人間関係も交えながら解説します。教科書には載っていない知識も次々に飛び出しますが、生徒たちは「そうなんだ!」、「びっくり!」など共感や驚きの声を挙げながら、iPad Proにメモを取っています。板書書きなどの労力が削減されている分、時間的に余裕ができて先生や生徒同士で対話する時間が増加し、史実の流れを理解したうえで細かな点にも着目する授業を展開。高度な内容に踏み込むことができ、高校で再び日本史を学ぶ時には復習になるぐらいのペースだそうです。生徒たちも「歴史が好きになって、今は授業が楽しい!」と感想を聞かせてくれました。


Class Using iPad Pro 002
英語→生徒全員で画面を共有 ビジュアルを活かした演習
中1の英語では、「under」や「on」、「by」など場所を示す前置詞の使い方について学んでいました。英語科担当の岩城恵先生は、iPad同士でデータの共有ができる「AirDrop」を使って教材を配信。教材には部屋の様子がイラストで表現されています。
岩城先生が英語で「机の下に人形を持って行って」など指示を出すのに従い、生徒たちはそれぞれiPad上でイラストを動かしていきます。それぞれの部屋の様子は画面上で共有されているので、指示通りに正しく画像を動かせているかどうかは一目瞭然です。
また、自由にイラストを移動させ、自分の部屋の様子を全員に見せて「カバンはどこにある?」など、疑問文の話し方について練習。質問する生徒の部屋の様子は、タッチすれば全員がiPad上で即座に見られるので、このような対話型の自由な演習も可能なのです。


宿題だって近未来的! 放課後もつながっている
Step1授業での様子を見て宿題作成

授業で多くの生徒がつまずいていた問題が気になったA先生。「宿題は午後4時ごろに配信します」と生徒たちに伝え、授業後、職員室に戻って、その問題を徹底的に復習する宿題を作成しました。
Step2クラウドを活用してiPad Proに宿題を配信
午後4時、下校途中だったり、部活動をしていたりする生徒たちのiPad ProにA先生から約束通り宿題が配信されてきました。
Step3宿題を解く様子を先生が見守り
生徒のBさんは帰宅後、宿題に取り組みます。離れた場所にいるA先生ですが、生徒たちが宿題に書き込んでいる内容をリアルタイムで見ています。
Step4先生が解き方にアドバイス

Bさんの宿題を見ていると、解き方を迷っている様子が分かったので、アドバイスを書き込みました。すると即座に、自宅で宿題をしていたBさんの画面上に、先生からのアドバイスが表示されます。Bさんはわからなかったところを理解でき、解答を書き込みます。間もなくすると、A先生によって解答に丸が付けられました。
Step5次の授業に反映
A先生は宿題の取り組み具合を見て、明日の授業計画を立てることにしました。
(この記事は『私立中高進学通信2016年11月号』に掲載しました。)
瀧野川女子学園中学校
〒114-0016 東京都北区上中里1-27-7
TEL:03-3910-6315
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 東京六大学野球応援 卒業生登場でさらに高まる一体感そして母校愛!明治大学付属中野八王子中学校
- 語学力も人間力も大きく成長する約2週間のNZ語学研修東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 人間性を育み、絆を強くするフレッシュな学校行事狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- Move onプロジェクト グローバル化する世界で社会貢献できる女性を育成十文字中学校
- 光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる淑徳中学校
- グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力中学校
- 【吹奏楽部】他者の気持ちに寄り添う心のアンサンブルをめざして東京純心女子中学校
- 【吹奏楽部】音楽を愛する仲間たちが音楽の魅力を発信高輪中学校
- 【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み女子聖学院中学校
- 【バスケットボール部/児童文化部】「知・徳・体」を身につけて未来を確立していく部活動藤村女子中学校
- 【美術部/高校ハンドボール部】誇りある活動が生み出す志高い目標明星中学校
- 【女子ラグビー部】勉強も部活動も“勤勉・努力”一緒にがんばる帝京仲間帝京大学系属帝京中学校
- 先輩から刺激を受けて留学が当たり前のことに品川女子学院中等部
- 「実感、地球の手触り!」特別選抜でリーダーを育成佼成学園中学校
- グローバル教育を加速新・理系プロジェクト実践女子学園中学校
- 海外への興味を刺激する充実の語学研修プログラム学習院中等科
- 外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ普連土学園中学校
- 『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現文教大学付属中学校
- 実践を積み重ね鍛えられ伸びる英語力横浜翠陵中学校
- 実現 社会に役立つ人となるために自らの進むべき『路』を探る森村学園中等部
- iPad Pro×ペンシル×クラウド 感性を刺激して未来を変える瀧野川女子学園中学校
- 国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる芝浦工業大学柏中学校
- 大学連携で伸ばす発想力と伝える力光塩女子学院中等科
- 生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する品川翔英中学校
- 学外にも活躍の場を広げ 21世紀を生き抜く調整力を育む関東学院中学校
- 理科 実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす城北中学校
- 「美術のひろば」でアートの世界に触れる女子美術大学付属中学校
- SGHで国際機関へのキャリア選択を推進玉川学園(中)
- グローバル社会に貢献する人材の育成安田学園中学校
- 時代に即した女子教育を進めてきた同校 国際社会で活躍できる力を育成神田女学園中学校
- 1月と2月に『特待生選抜入試』を実施大宮開成中学校
- 将来に必要な人間力を育む6年間 先生たちの全力のサポートで勉強にも部活にも思い切り集中する日本大学豊山中学校
- 行事や授業などさまざまな体験を通して個性を育み、『天分』を伸ばす城西大学附属城西中学校
- 少人数制で全員の能力を引き上げる横浜創英中学校
- めざすべきゴールに向かって『自律』を育むことが学校生活の第一歩文化学園大学杉並中学校
- 中高6年間で最も大切なスタートの1年 自発性を養い真のグローバルな人材に二松学舎大学附属柏中学校
- 明治大学との太いパイプを生かして高校在学中に公認会計士試験の勉強をスタート明治大学付属明治中学校
- きめ細かな心配りのできる親しみやすい女性警察官として活躍国士舘中学校


