私立中高進学通信
2016年11月号
グローバル時代の学び方
文教大学付属中学校
『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現
多言語・多文化に対応するグローバル教育

オーストラリア短期語学研修の様子。1回目よりも2度目と、自身のハードルを上げてチャレンジしている生徒もいます。
独自の「進学力」で海外大学進学も視野

昭和初期の学校設立からこれまで、長きにわたり『人間愛』を校訓として掲げてきた同校。2017年に学園が創立90周年を迎えるにあたり、これまで築いてきた伝統に加えて『進学力』という新しいスローガンを掲げて学校改革が本格化しています。
その大きな柱の一つが国際理解教育です。海外大学への進学や、世界へ羽ばたきたいと考えている生徒一人ひとりの夢をサポートするため、さまざまな取り組みが行われています。これまで実施されてきた18日間にも及ぶオーストラリア短期語学研修プログラムに加え、2015年度からは同校初となる台湾修学旅行も始まりました。
「本校では今、多言語・多文化に対応するグローバル教育の拡充を図っているところです。2016年度からは台湾の大学への留学に向けた中国語講座も始まっています。英語だけでなく中国語でのコミュニケーション能力も高めることで、より高い水準の国際競争力を身につけ、さらに多様な価値観や異文化理解を深めながら、本校の新しい教育目標の一つである『世界に飛翔する力』を具現化していきたいと考えています」(国際交流室/桑原佳代先生)
英語+中国語でより上質の国際理解

海外留学についての支援メニューは現在、夏休み中に18日間にわたって実施する『オーストラリア短期語学研修』、3・6・9・12カ月間の中から選択できる『オーストラリア中・長期語学研修』、8日間の『セブ島英語研修』、5日間で文化体験や大学訪問も行う『台湾修学旅行』、ネイティブ講師による『台湾大学留学のための中国語講座』の5つがあります。
「グローバル化が急速に進む現代社会では、大学進学からその先の就職もボーダーレスです。もちろん国内大学に進学し、国内企業で働く道を大切にしながらも、これからのグローバル社会を生きる生徒たちには、漠然とした未来像ではなく、より幅の広い選択肢を具体的に持ってもらうことこそ、中高一貫校の使命ではないかと思っています。生徒たちの夢の可能性を世界に広げるというワールドワイドな視点から、本校の新しい教育改革が始まっています」(国際交流室長/東條朱里先生)
新しく設置された国際交流室には、2名のネイティブ教員が駐在して、生徒たちの語学力の伸長とコミュニケーション能力の育成をサポートしていきます。英語力の強化だけでなく、ビジネスの世界ではすでに“第2の世界共通語”となりつつある中国語にもスポットを当てた世界標準の国際理解教育が、同校ではすでに始まっているのです。
座談会
文教生の夢は海外へ!
2012年からスタートした学校改革のなか、短期留学を経験した3名の生徒たちに集まっていただき座談会を開催しました。
――皆さんが昨年参加した『オーストラリア短期語学研修』の様子について聞かせてください。

昨年はオーストラリア短期語学研修を経験。参加者の代表として現地校から「トップアンバサダー賞」を受賞。台湾の大学への進学を視野に入れている。
F.Uくん
約2週間の短期語学研修は、ファームステイでの「導入」、語学学校での「訓練」、現地校(North Lakes State College)での「実践」という段階を踏んでいくので、誰でも参加しやすいと思いました。現地校の生徒が積極的に話しかけてくるので、逃げていては友達ができないと直感しました。バディ (世話係の現地生徒)に甘えるのではなく、つたない英語でも自分から積極的にコミュニケーションを取っていこうと思ったきっかけもそこでした。
W.Yくん
現地校ではバディと一緒に同じ学校生活を送り、バディの家でホームステイもするのですが、結局は自分からコミュニケーション力を試そうと努力しなければ始まりません。僕は今年の夏から秋にかけて、3カ月間の中期留学に出発しますが、今度はバディがいません。自分一人の力がどこまで通じるかが逆に楽しみです。覚悟を決めて行ってきたいと思っています。

昨年のオーストラリア短期語学研修には最年少で参加。満足な結果を出せなかった悔しさをバネに、今年はリーダーとして再チャレンジ。
A.Aさん
私は昨年の研修で何もできなかった自分が悔しくて、今年の夏も引き続き短期語学研修に参加することにしました。自分の力のなさに落ち込み、夜に何回も泣いたりしました。でも、失敗したから今があると思うのでリベンジしたいのです。今回はリーダーとして、一緒に参加する中学生の面倒もしっかり見ていきたいと思っています。
――皆さんの今後の目標、これから挑戦すると決めていることなどを教えてください。
F.Uくん
僕は今、台湾の大学に進学することをめざしていて、放課後の中国語講座にも毎回参加しています。台湾の主要大学には、一定の期間に複数の学位を取得できるダブル・ディグリー制度があるので、そのポジションから世界を見つめることもおもしろいのではないかと思うようになったからです。僕の目標は「人のためになるような仕事をすること」で、両親も『早く海外に出なさい』と応援してくれています。

昨年のオーストラリア短期語学研修で大きな手ごたえを感じ、今年はステップアップして中期語学研修に挑戦することを決意している。
W.Yくん
バスケットボールが大好きなので、将来は絶対にアメリカに行って、プロのゲームを観ることが当面の夢です。実は僕、昨年のオーストラリア語学研修にバスケットボールを持って行ったんです。周囲からは“なんで?”って目で見られていましたが(笑)、現地では大事なコミュニケーションツールとなって、ゲームを通して現地校生との距離が一気に縮まりました。大好きなバスケで心が一つになれる瞬間があることを現実に知り、今まで以上に世界に飛び出していきたいという気持ちでいっぱいです。
A.Aさん
私の夢は幼い頃から、看護師になることでした。外国人の患者さんと接するなかで、私の英語を通じて心休まる一瞬ができたらと考えると、海外で働くこともありではないかと思っています。看護師という職業と英語が具体的に結びつくようになったのは、文教に入って一番の発見なのかもしれません。
国際交流室の先生から一言①
初めての台湾修学旅行に同行した

私は昨年、本校初となる台湾修学旅行に同行しました。生徒全員が中国語を話せるわけではありませんが、生徒たちはどんどん前に出て、台湾の方々との交流を楽しんでいました。「自分たちがしっかりしていれば、思いは必ず伝わる」。そんなふうに答えてくれた生徒の言葉が頼もしかったです。台湾修学旅行をきっかけに、現地の大学への進学をめざして、本格的に中国語を学び始めた生徒も複数います。海外への扉を開く第一歩になったのだとしたらうれしいですね。(国際交流室/桑原佳代先生)
国際交流室の先生から一言②
セブ島語学研修の説明会で驚いた

気軽に行くことができる新しい語学研修として、2016年の3月から、8日間の『セブ島英語研修』をスタートさせました。参加対象は中1と中2で、先日開催した説明会には、定員40名のところ、その倍の生徒たちが集まって驚きました。説明会が終わっても保護者からの問い合わせが続き、英語力強化についての関心の高さを改めて知る良い機会となりました。海外留学を夢見る一人ひとりを、さらに力強く支えていく体制の強化にも取り組んでまいります。
(国際交流室/東條朱里先生)
(この記事は『私立中高進学通信2016年11月号』に掲載しました。)
文教大学付属中学校
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-2-17
TEL:03-3783-5511
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 東京六大学野球応援 卒業生登場でさらに高まる一体感そして母校愛!明治大学付属中野八王子中学校
- 語学力も人間力も大きく成長する約2週間のNZ語学研修東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 人間性を育み、絆を強くするフレッシュな学校行事狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- Move onプロジェクト グローバル化する世界で社会貢献できる女性を育成十文字中学校
- 光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる淑徳中学校
- グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力中学校
- 【吹奏楽部】他者の気持ちに寄り添う心のアンサンブルをめざして東京純心女子中学校
- 【吹奏楽部】音楽を愛する仲間たちが音楽の魅力を発信高輪中学校
- 【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み女子聖学院中学校
- 【バスケットボール部/児童文化部】「知・徳・体」を身につけて未来を確立していく部活動藤村女子中学校
- 【美術部/高校ハンドボール部】誇りある活動が生み出す志高い目標明星中学校
- 【女子ラグビー部】勉強も部活動も“勤勉・努力”一緒にがんばる帝京仲間帝京大学系属帝京中学校
- 先輩から刺激を受けて留学が当たり前のことに品川女子学院中等部
- 「実感、地球の手触り!」特別選抜でリーダーを育成佼成学園中学校
- グローバル教育を加速新・理系プロジェクト実践女子学園中学校
- 海外への興味を刺激する充実の語学研修プログラム学習院中等科
- 外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ普連土学園中学校
- 『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現文教大学付属中学校
- 実践を積み重ね鍛えられ伸びる英語力横浜翠陵中学校
- 実現 社会に役立つ人となるために自らの進むべき『路』を探る森村学園中等部
- iPad Pro×ペンシル×クラウド 感性を刺激して未来を変える瀧野川女子学園中学校
- 国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる芝浦工業大学柏中学校
- 大学連携で伸ばす発想力と伝える力光塩女子学院中等科
- 生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する品川翔英中学校
- 学外にも活躍の場を広げ 21世紀を生き抜く調整力を育む関東学院中学校
- 理科 実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす城北中学校
- 「美術のひろば」でアートの世界に触れる女子美術大学付属中学校
- SGHで国際機関へのキャリア選択を推進玉川学園(中)
- グローバル社会に貢献する人材の育成安田学園中学校
- 時代に即した女子教育を進めてきた同校 国際社会で活躍できる力を育成神田女学園中学校
- 1月と2月に『特待生選抜入試』を実施大宮開成中学校
- 将来に必要な人間力を育む6年間 先生たちの全力のサポートで勉強にも部活にも思い切り集中する日本大学豊山中学校
- 行事や授業などさまざまな体験を通して個性を育み、『天分』を伸ばす城西大学附属城西中学校
- 少人数制で全員の能力を引き上げる横浜創英中学校
- めざすべきゴールに向かって『自律』を育むことが学校生活の第一歩文化学園大学杉並中学校
- 中高6年間で最も大切なスタートの1年 自発性を養い真のグローバルな人材に二松学舎大学附属柏中学校
- 明治大学との太いパイプを生かして高校在学中に公認会計士試験の勉強をスタート明治大学付属明治中学校
- きめ細かな心配りのできる親しみやすい女性警察官として活躍国士舘中学校


