私立中高進学通信
2016年11月号
熱中!部活動
明星中学校
誇りある活動が生み出す志高い目標
美術部
仲間たちとの交流で作品に磨きがかかる

部員をバックアップする顧問の加藤寛章先生(左端)と中・高の部員たち。
夏休み中のため、取材日は少人数で制作に取り組んでいました。
中高一緒に活動する美術部。時には黙々と、時には和気あいあいと交流しながら作品に取り組みます。年間の主な活動は、5月の体育祭の入場門づくりや、9月の明星祭(文化祭)、11月の私立学校の展示会に出品する作品づくりです。これらの合間にも個人で制作を進め、コンクールに出品する部員もいます。
また、毎年夏には海や山など自然に囲まれた地域でスケッチ合宿を行うほか、美術館見学、動物園など屋外のスケッチに出かけることもあります。
「美術が好きな気持ちを活かし、やりたいことに自発的に取り組んでほしいと考えています」(顧問/加藤寛章先生)
入部当初は石膏像のデッサンなど基礎的な力を養う作業に取り組み、次第に自分のやりたいテーマに挑戦します。
「美術は、表現の仕方が自分の中でわかってくると楽しくなってきます。『もうできない』と思うまでに自分の持っているものを出し尽くすと、課題が見えてくることもあります」(加藤先生)
高2生のN.Tさんは、昨年11月から今年の明星祭出品に向け、屋久杉をF80号サイズ(145・5×112・0㎝)のキャンバスに描いてきました。時には他の制作をして気持ちをリフレッシュさせ、集中力を維持。そんな先輩の姿に、『いつかあんな大きな絵を描いてみたい』と憧れる後輩たちの姿がありました。





高校部長 N.Tさん(高2)
「強い個性を持つ仲間との交流はとても楽しいです。自分の中に、『こういうものを描きたい、作りたい』という気持ちが次々とわいてきます。今後は、大学のオープンキャンパスで見た建築模型にも取り組んでみたいです」

中学部長 I.Nさん(中3)
「部活動は、共通の趣味の先輩や後輩といろいろな話ができて、居心地がよいです。作品に取り組む中で、これ以上どうしたらいいかわからなくなって悩むこともありますが、先生のアドバイスをヒントに乗り切っています」
■活動日/活動時間 | 火・水・木・金/16:00~18:30 土/14:00~17:00 |
---|---|
■部員数 | 中1=1名 中2=3名 中3=3名 高1=2名 高2=4名 高3=11名 |
■主な実績 | 東京私立中学高等学校協会 生徒写真・美術展 奨励賞 2名(2015年) 奨励賞 1名(2014年) 奨励賞 3名、特選 1名(2013年) 会長賞 1名、奨励賞 1名、特選 2名(2012年) |
高校ハンドボール部
考える力を培い人間的成長をめざす!!

激しい練習や試合後には、女子マネジャーが準備する『幸せの卵かけごはん』でエネルギーを補います。

ハンドボール部は、中高・男女それぞれ分かれて活動しています。高校男子ハンドボール部は、1948年の創部以来、幾度となく各種大会で上位進出を果たしてきました。
「部員たちには練習以前に、あいさつ・返事・片づけの『しつけの3原則』を繰り返し言っています」
と監督の小川和人先生。まじめでやさしい生徒が多い部員たちには、勝負に弱い面があるとも言います。
「プランをもって臨むことや、自分たちで作りだすことが苦手です。これらができるように、何がいけないのか、何が足りないのか自分たちで考えさせるようにしています」(小川先生)
高校女子ハンドボール部の監督の佐藤誠司先生はこう話します。
「人間としての成長なくして技術面の成長はともないません。勉強はもちろん、部活動も徹底的にがんばってほしい。覚悟や責任を持って努力すれば、自然と自分自身に誇りが持てるはずです」
2人の先生が口をそろえるのは『自分たちで考えること』の大切さ。部活動を通し、その力を養っていくことを重視しています。
「部員皆が志を持っていることが大きな強みです」(小川先生)







男子ハンドボール部キャプテン O.Yさん(高2)
「運動部の中で一番声を出せる部だと思います。試合などで波に乗り損ねたときに、取り返していく力をつけることが課題です。僕は部活動を通して、片づけや周りの人たちのことなどに気を配れるようになりました」

女子ハンドボール部キャプテン S.Mさん(高2)
「明星で一番仲の良い部だと思っています。部活動では、自分を前に出しつつチームワークを大事にする大切さを学んでいます。『明星の生徒として周りから見られている』という意識を持って行動するように心がけています」
■活動日/活動時間 | 【男子】 火・水・木・金/16:00~19:00 土/14:00~17:00 日/練習試合など 【女子】 月・水・木・金/16:00~18:30 土/14:00~18:00 日/練習試合など |
---|---|
■部員数 | 【男子】高1=15名 高2=11名 高3=5名 【女子】高1=10名 高2=5名 高3=6名 |
■主な実績 | 全国選抜大会出場22回、インターハイ41回出場、関東大会52回出場 |
(この記事は『私立中高進学通信2016年11月号』に掲載しました。)
明星中学校
〒183-8531 東京都府中市栄町1-1
TEL:042-368-5201(入学広報室)
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 東京六大学野球応援 卒業生登場でさらに高まる一体感そして母校愛!明治大学付属中野八王子中学校
- 語学力も人間力も大きく成長する約2週間のNZ語学研修東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 人間性を育み、絆を強くするフレッシュな学校行事狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- Move onプロジェクト グローバル化する世界で社会貢献できる女性を育成十文字中学校
- 光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる淑徳中学校
- グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力中学校
- 【吹奏楽部】他者の気持ちに寄り添う心のアンサンブルをめざして東京純心女子中学校
- 【吹奏楽部】音楽を愛する仲間たちが音楽の魅力を発信高輪中学校
- 【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み女子聖学院中学校
- 【バスケットボール部/児童文化部】「知・徳・体」を身につけて未来を確立していく部活動藤村女子中学校
- 【美術部/高校ハンドボール部】誇りある活動が生み出す志高い目標明星中学校
- 【女子ラグビー部】勉強も部活動も“勤勉・努力”一緒にがんばる帝京仲間帝京大学系属帝京中学校
- 先輩から刺激を受けて留学が当たり前のことに品川女子学院中等部
- 「実感、地球の手触り!」特別選抜でリーダーを育成佼成学園中学校
- グローバル教育を加速新・理系プロジェクト実践女子学園中学校
- 海外への興味を刺激する充実の語学研修プログラム学習院中等科
- 外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ普連土学園中学校
- 『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現文教大学付属中学校
- 実践を積み重ね鍛えられ伸びる英語力横浜翠陵中学校
- 実現 社会に役立つ人となるために自らの進むべき『路』を探る森村学園中等部
- iPad Pro×ペンシル×クラウド 感性を刺激して未来を変える瀧野川女子学園中学校
- 国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる芝浦工業大学柏中学校
- 大学連携で伸ばす発想力と伝える力光塩女子学院中等科
- 生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する品川翔英中学校
- 学外にも活躍の場を広げ 21世紀を生き抜く調整力を育む関東学院中学校
- 理科 実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす城北中学校
- 「美術のひろば」でアートの世界に触れる女子美術大学付属中学校
- SGHで国際機関へのキャリア選択を推進玉川学園(中)
- グローバル社会に貢献する人材の育成安田学園中学校
- 時代に即した女子教育を進めてきた同校 国際社会で活躍できる力を育成神田女学園中学校
- 1月と2月に『特待生選抜入試』を実施大宮開成中学校
- 将来に必要な人間力を育む6年間 先生たちの全力のサポートで勉強にも部活にも思い切り集中する日本大学豊山中学校
- 行事や授業などさまざまな体験を通して個性を育み、『天分』を伸ばす城西大学附属城西中学校
- 少人数制で全員の能力を引き上げる横浜創英中学校
- めざすべきゴールに向かって『自律』を育むことが学校生活の第一歩文化学園大学杉並中学校
- 中高6年間で最も大切なスタートの1年 自発性を養い真のグローバルな人材に二松学舎大学附属柏中学校
- 明治大学との太いパイプを生かして高校在学中に公認会計士試験の勉強をスタート明治大学付属明治中学校
- きめ細かな心配りのできる親しみやすい女性警察官として活躍国士舘中学校


