Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年10月号

注目のPICK UP TOPIC!

麴町学園女子(麹町学園女子)中学校

広い視野を持つ女性を育てる「みらい科」

進化したグローバル教育
皇居外苑エリアにある北の丸公園でフィールドワークをするために集まった同校の生徒たち。生徒の前に立っているのは、ガイドとして参加してくれた東京シティガイドクラブの方々です。

皇居外苑エリアにある北の丸公園でフィールドワークをするために集まった同校の生徒たち。
生徒の前に立っているのは、ガイドとして参加してくれた東京シティガイドクラブの方々です。

「みらいセミナー」の中3の授業資料。「世界の女の子」をテーマに貧困の中で暮らす女の子を取り上げたビデオを観賞します。「みらいセミナー」の中3の授業資料。
「世界の女の子」をテーマに貧困の中で暮らす女の子を取り上げたビデオを観賞します。

 これからの激動の社会にしなやかに対応できる女性の育成をめざした独自のキャリア教育プログラム「みらい科」。同校では2016年度より、歴史ある「みらい科」をより時代に即した内容に全面改訂しました。その一つが、中1〜中3にかけて週1回受ける「みらいセミナー」の授業です。「みらいセミナー」では、これまでのグローバル教育を基盤に、ローカルの知識を深めたり、外部の人と関係を築いたりしながら、将来的に広い視野を持ち、今後どのような社会になっても活躍できる人材の育成をめざしています。

「みらいセミナー」では、学年ごとにテーマを設けています。例えば、中1では同校所在地の「千代田区麹町を知る」取り組みをします。学校の近隣で、災害時退避場所でもある皇居外苑エリアにある北の丸公園の地図を作成します。5〜6月にかけて本やインターネットを使ったり、千代田区環境保全課の担当者の話を聞いたりして、公園に関連する情報を集め、7月にフィールドワークで実態を調査し、その後、集めた情報を生徒たちが精査して、10月の学園祭までに地図にまとめ上げて展示します。公園の地理や歴史、植物、環境保全活動などを調べることで、ローカルな知識を深めていきます。

 中2では「日本を知る」ための一環として「戦争と平和」についてさまざまな角度から調べます。東京大空襲など戦争のビデオを観たり、戦争に関する資料が展示されている博物館・昭和館を訪問したりします。過去の日本を知ったうえで、今後の日本について考え、向き合っていけるようにします。

 中3では「世界を知る」ためにさまざまな地域に住む同年代の女性の暮らしについて調べます。

「貧困や性差別のなかで暮らし、満足な食事を与えられていなかったり、学校に通うことができなかったり、結婚を強いられたりしている自分たちと同年代の女性が、世界にはたくさんいることを知ってショックを受ける生徒もいます。ただショックとして受け止めるだけでなく、同年代の女性の暮らしぶりを通じて世界へ興味・関心を抱けるように導いていきたいと思っています」(英語科/野城明子先生)

 このように「みらいセミナー」では、学びを通して、身近なところから、東京、日本、世界へと視野を広げていくことができます。この実践的な学びを重ねることで、社会に出たときに直面するさまざまな問題にも「しなやかに、たくましく」対応できる力を育むことを同校はめざしているのです。

ガイドの方が写真を使って植物の説明をしてくれています。ガイドの方が写真を使って植物の説明をしてくれています。
気になる場所や植物などを資料用に自分たちで撮影しています。気になる場所や植物などを資料用に自分たちで撮影しています。
公園で撮影した画像はすぐにパソコンに取り入れ、資料として活用。公園で撮影した画像はすぐにパソコンに取り入れ、資料として活用。
フィールドワークを終えた後、各クラスに戻り、生徒が個々に調べた内容をグループでまとめていきます。フィールドワークを終えた後、各クラスに戻り、生徒が個々に調べた内容をグループでまとめていきます。

1万字の論文「みらい論文」
達成感が自信につながる!
 「みらい論文」哲学ゼミの論文の一つ。テーマは「ディズニープリンセスのジェンダーに関する考察」。この生徒は自分が大好きなディズニーキャラクターをテーマに選び、さまざまな角度から分析し、論文にまとめ上げました。 「みらい論文」哲学ゼミの論文の一つ。テーマは「ディズニープリンセスのジェンダーに関する考察」。この生徒は自分が大好きなディズニーキャラクターをテーマに選び、さまざまな角度から分析し、論文にまとめ上げました。

「みらい科」には「みらいセミナー」とは別に、もう一つ、「みらい論文」と呼ばれる大きなプログラムがあります。「みらい論文」では、中3〜高1の2年間をかけて、1万字の論文を書き上げます。約25あるゼミの中から自分の興味・関心のあるテーマを選び、調査し、他の生徒と議論を交わしながら自分の考えを掘り下げて論文を仕上げていきます。

「『1万字なんて書けるはずがない……』『原稿用紙5枚の読書感想文だって大変なのに……』と、最初は途方にくれる生徒もいますが、最終的には全員が論文を書き上げます。自分が好きで選んだテーマだからこそ、教員とも積極的に相談し、他の生徒と議論ができるのです。大変な労力をもって書き進めていくので、書き上げたときには達成感が得られ、それが自信につながり、生徒の表情が生き生きとしてくるのがとてもうれしいですね」(入試対策部本部長/田邊隆先生)

「みらい論文」に取り組むことで、自発的な学びが促され、これからの時代で求められる論理力や表現力を十分に身につけることもめざしています。

(この記事は『私立中高進学通信2016年10月号』に掲載しました。)

麴町学園女子(麹町学園女子)中学校  

〒102-0083 東京都千代田区麹町3-8
TEL:03-3263-3011

進学通信掲載情報

【実験/実習大好き!】アクティブサイエンスで自主的に思考・行動する力をつける
【校長先生はこんな人!】好奇心から「学び」を楽しめば 人生が豊かになり、失敗経験も生きる力に変えていけます
【制服物語】豊富なバリエーションから着こなす 上品な制服
【私学の英語最前線】「アクティブイングリッシュ」で生徒と学校を変革
【私学だからできるオリジナル教育】全学年の『書く力』を高める『論文指導』がスタート
【熱中!部活動】和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん
【学校が変わる!改革私学】英語教育の思い切った改革で「英語の麴町」を実現高大連携にもつなげる
【行ってきました!学校説明会レポート】学園での“みらい”が描けるオープンキャンパス
【目標にLock On!! 私の成長Story】高校時代に書き上げた「みらい論文」が卒業後の人生の指針に
【私学の英語最前線】音声教育を重視した独自の英語学習プログラム
【生徒の未来対応型学校へバージョンアップ】2019年度より中学に『グローバル』と『スタンダード』新たな2コース制を導入
【グローバル時代の学び方】日頃の成果を発揮し英語への自信を増す
【中学入試のポイント】適性検査型の『みらい型入試』を新設
【SCHOOL UPDATE】安河内哲也氏の英語大改革 “生きた英語”を体得
【その先に備えるキャリア教育】未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる
【注目のPICK UP TOPIC!】広い視野を持つ女性を育てる「みらい科」
【SCHOOL UPDATE】VIVID Innovations 生きた英語を学べるアクティブイングリッシュ
【私学の光輝】次代を見据え、さらなる飛躍を 創立百十周年記念式典
【10年後のグローバル社会へのミッション】「使える英語」を駆使し多様な人々と協働できる女性に
【The Voice 新校長インタビュー】確かな伝統の上に躍動感を加えて次代に活かす「みらい型学力」を養成
【その先に備える キャリア教育】『みらい科』の授業を通じて主体性のある自立した女性をめざす
【全人教室│心を育む私学の授業】国際社会で発揮 日本人としての教養 華道・茶道を通じて女性のたしなみを学ぶ
進学通信2016年10月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ