私立中高進学通信
2016年10月号
6年間のメンタルケア
目黒学院中学校
カウンセラーと生徒指導部を中心に
学校全体が家族のように心の成長をサポート

米本 玉緒 先生 ●カウンセラー
中高一貫・少人数制のメリットは、個性を発揮できるチャンスが多いということ。生徒の考え方や性格、環境などもしっかりと把握したうえで成長をサポートしますので、安心して毎日を過ごしてほしいです。メンタルケアも安心感を重視して行っています。

土田 恒 先生 ●生徒指導部 主任
校長は本校の目標の一つに「実力派紳士・淑女の養成」を掲げています。「実力派」とは持てる力を、世のため人のために使える人のことではないでしょうか。その考えを6年間でしっかりと生徒に伝え、生徒が真の実力派となって本校を卒業できるよう導いていきます。

本間 金栄 先生 ●教頭
本校の生徒には40代で輝いていてほしいと考えています。社会に出て生き抜き、輝く力をつけるために、6年間、私たち教師は一人ひとりのペースに合わせて常に傍らでサポートしますが、大切なのは生徒の自立心。生徒の自立心の向上にも力を入れています。
少人数制だからこそ一人ひとりを徹底把握
明るい日差しの入る多目的ホールで、生徒たちがテーブルを囲み自習をしています。
「6年(高3)生が2年(中2) 生に英語を教えていますね。中高一貫コースは各学年1クラスで人数も10人前後と少人数です。生徒同士はもちろん教員とも結び付きが強くなります」(教頭/本間金栄先生)
この結び付きを支えているのが、カウンセラーと生徒指導部の存在です。同校は中高一貫コースの導入に合わせ、カウンセラーを配置しました。今後の社会情勢を見据え、心身共に成長の著しい6年間を的確にサポートするためです。
「本校のカウンセリングは生徒からの相談を『待つ』のでなく、いわば『攻め』の姿勢で生徒たちに接するのが特徴です」(カウンセラー/米本玉緒先生)
一般的に、カウンセラーや生徒指導部は、生徒に何か問題が起きた場合などに動くものですが、同校は問題を未然に防ぐ取り組みを大切にしています。特に入学して最初の2年間に重点を置き、職員室の目の前に中1・中2の教室を配置しました。
「授業中も担当教科に関係なく、教師は自由に教室を出入りします。常に教師がそばにいることがあたり前の環境です。勉強の相談だけでなく、さまざまなことを話せる雰囲気を教師の側から作っていきます」(本間先生)
「生徒指導部は、毎朝校門に立って生徒を迎えます。チェックしているのは、服装や頭髪などの身なり以上に『生徒の表情や言葉』です。普段から注意深く生徒に目を配っていますので、ちょっとした変化にもすぐに気付き、対応できます。また、毎朝先生が校門にいる状況は、生徒に安心感を与える効果もあるようで、朝一番に生徒から相談を受けることもあります」(生徒指導部/土田恒先生)
揺れ動く多感な時期、不安な気持ちを抱えた日にも「学校に行けば、朝一番にあの先生に話せる」と思えるのは、生徒にとって大きな心の支えです。
「友達、家庭、成績、将来。この年齢の子どもたちは実にいろいろな感情を心に抱えています。カウンセラーの立場として、その気持ちを何でも吐き出してもらいたいと思っています。もし仮に、本人が『悪い』と感じることをしてしまったとしたら、そのことを叱るのではなく『なぜそうなってしまったのか』と、その生徒の心の動きを大切にして耳を傾けるようにしています」(米本先生)
米本先生は、その生徒が人格形成において、今どのような段階にあり、何に傷つき、そこから何を学び、何を得て成長していくのかということを念頭に置きながら傾聴し、生徒にかける言葉を変えていくそうです。「卒業後も、プライベートでも、いつでも相談の連絡がきてしまうんです」という言葉とは裏腹に、満面の笑顔で打ち明けてくれました。
生徒は「自分の子ども」
学校全体が家族のよう
同校は「三位一体の教育」を大切にしています。生徒本人の努力、学校の教育以外に「成長には家庭の協力が欠かせない」ことを表しています。コミュニケーションを大切にしている米本先生は、保護者の顔を全員記憶しているそうです。
「1年生の保護者会では、保護者と教員とカウンセラーが車座になって『私たちは同じ立場、みんなで子どもたちを育てていきましょう』と話し、保護者の皆さんには『どの生徒のことも、自分の子どもと思ってほしい』とお願いします。成長の過程においては、生徒同士がぶつかり諍いとなる場合もあるでしょう。そんな時こそ自分の子どもと対立してしまった生徒のことも、自分の子どもと同じように思いやってほしいのです」(本間先生)
「生徒同士のつながりも積極的に作らせます。毎年4月下旬に行う校外学習では、親睦を深めるために、1日をかけてバーベキューや散策などを、学年を越えて楽しみます。体育祭の出し物や、梧林祭(文化祭)、プレゼン技法研究発表会なども、必ず他学年と一緒に行っています」(土田先生)
少人数だからこそ、生徒同士も深い関係性が築けます。そしてそれを支える保護者と教員が一丸となり、全生徒の成長をサポートします。
「小さな学校ですので生徒・保護者・卒業生・教員、それに事務のスタッフと、関わる全員が学校生活を楽しんでいます」(米本先生)
少人数のメリットを最大限に利用し、生徒一人ひとりが学校生活で関わる人とのコミュニケーションの密度を高める。この取り組みこそが、6年間を有意義で豊かなものにしているのです。
目黒学院の取り組み

相談室
室内は生徒の手づくりポスターや看板などで飾られています。「生徒は気軽なおしゃべりにも訪れます。そこから悩みや不安の種を見つけ出します」と米本先生。

教室配置の工夫
職員室は常に開放されており、いつでも生徒を受け入れられるようにしています。中1・中2の教室は目の前です。
梧林 祭!
みどころ

「中3のUSセミナー、高2のアジアセミナーの発表会は、毎年生徒たちが趣向をこらしていますので、ぜひご覧ください!」(土田先生)
「名物は校長先生特製の『鉄板焼きそば』です。ぜひご賞味ください」(本間先生)
「本校までの道のりにある、高架下のペイントにも注目してください! 地域の方と警察の協力で本校生徒、卒業生で描き上げました」(米本先生)
(この記事は『私立中高進学通信2016年10月号』に掲載しました。)
目黒学院中学校
〒153-8631 東京都目黒区中目黒1-1-50
TEL:03-3711-6556
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 修学旅行解団式 平和の大切さを学び友達との絆を確認し合った 修学旅行を終えて三輪田学園中学校
- 合唱が得意な生徒も苦手な生徒も学校全体で奏でるハーモニー玉川聖学院中等部
- 一人ひとりが主役として輝き生徒間の絆を深める体育祭聖徳学園中学校
- 世界につながる大妻中野のグローバル教育大妻中野中学校
- 中3全員参加のターム留学 2020年に向けて始動東京成徳大学中学校
- 留学生と英語で対話する2日間専修大学松戸中学校
- 姉妹校交流が学習意欲を喚起する八雲学園中学校
- 将来を見据えて学ぶ独自の英語教育トキワ松学園中学校
- 一人ひとりの理解に合わせる ICT授業の新しい学びのスタイル聖望学園中学校
- 都心では味わえない豊かな自然と農村体験駒込中学校
- 創立120周年の節目を迎えて 教師陣の熱意あふれる学校改革和洋九段女子中学校
- 徹底したリベラルアーツから高い専門性を東邦大学付属東邦中学校
- ダブルディプロマコースで自ら学ぶ生徒を育てる文化学園大学杉並中学校
- 異文化理解と発信力を高める社会科「世界事情」の授業目白研心中学校
- 附属大学との連携が学びの力を引き出す特別授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 距離感を持ち、幅広い目で見ると 子どもたちの多様な面を評価できます横浜創英中学校
- 好きなことがなかなか見つからなくても 子どもを信じて焦らず見守りましょう多摩大学目黒中学校
- 飛躍めいた理解をする瞬間がある 思春期、自由について考えてほしい浦和明の星女子中学校
- 夢を持った子どもたちを引っ張っていく場所でありたい芝浦工業大学附属中学校
- チャレンジは自己肯定感を育む第一歩 その歩みをサポーターとして応援する富士見中学校
- 『人がいるから自分がいる』ことに気づき 他者のことを考えられる女性を育てたい富士見丘中学校
- 修学旅行は奈良に現地集合 判断力や対応力を養い自立心を鍛える取り組み江戸川女子中学校
- 探究と対話重視の授業で発信力を高め 自主性が育つのをサポート開智日本橋学園中学校
- 【課外オーケストラ/チアリーディング部】感謝の心を養う放課後の学びの場恵泉女学園中学校
- 【社会部/軟式野球部】文武両道の精神で人間性を高める本郷中学校
- 【太極拳部/能楽部】優雅さと華やかさ伝統ある文化を学ぶ共立女子中学校
- 【鉄道研究部/バスケットボール部】素直さと自由さを生かして仲間とともに成長する獨協中学校
- 【吹奏楽部】熱中できる『居場所』で『個』を伸ばしてゆく青稜中学校
- 哲学 哲学的に生きる生徒たちは主体的にキャリアを考える東洋大学京北中学校
- 革新 自分自身と向き合い10年、20年先の未来を見つめる三田国際学園中学校
- 実践 段階的に積み重ねた知識を進路選択へのステップに立正大学付属立正中学校
- 3年計画の組織的な学校改善によりハイレベルな文武両道をめざす昭和学院中学校
- 理科 たくさんの実験体験で理科の楽しさに触れ将来の進路にもつなげる星野学園中学校
- クラスの絆を早期に築くオリエンテーション合宿を開催国府台女子学院中学部
- カウンセラーと生徒指導部を中心に学校全体が家族のように心の成長をサポート目黒学院中学校
- 「誠・明・和」の校訓を中心に生きる力・自ら行動する力を育む総合教育を実践日出学園中学校
- 中3生のオーストラリア語学研修旅行淑徳中学校
- 広い視野を持つ女性を育てる「みらい科」麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 大盛況のオープンスクール!国学院大学久我山中学校
- 勉強・部活動・学校行事のすべてに全力で取り組み 自ら考え、主体的に行動する生徒を育成獨協埼玉中学校
- 「叡智」を磨く東大コースを新設 豊富な課外講座で万全の志望校対策麗澤中学校
- 生徒のやる気に火をつける指導で過去最高の合格実績!森村学園中等部
- 先生や友達に支えられた中高生活 現役で第一志望の国立大学に合格十文字中学校
- 先生たちに励まされながら世界を広げることができた6年間桜丘中学校
- 自分で考え、主体的に学ぶことが夢を叶える第一歩につながった淑徳SC中等部


