私立中高進学通信
2016年10月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
横浜創英中学校
距離感を持ち、幅広い目で見ると
子どもたちの多様な面を評価できます

中3のカナダ語学研修にて。国際交流を通し、語学力を伸ばすだけでなく社会性も身につけます。
高2ではオーストラリア修学旅行があります。
心身が急成長する社会に出る準備期間

校長先生
1951年生まれ。東京都出身。早稲田大学第一文学部卒業。神奈川県立舞岡高校他、教諭として勤務。神奈川県立汲沢高校校長、横浜桜陽高校校長、神奈川県教育委員会高校教育課長、同学校教育担当部長、神奈川県立総合教育センター所長などを歴任し、2013年より同校校長。
1940年の開校以来、アットホームな校風のもと、『考えて行動のできる人』の育成を建学の精神に掲げている同校。子どもと大人の中間である思春期の子どもたちが、しっかりと自分の頭や心で『考えて』『行動する』ことができるようになるためには、どのようなことが必要なのでしょうか。下山田伸一郎校長先生にお話をうかがいました。
「心身が急激に成長する思春期は、社会に入っていく準備を意識的にしていく必要がある時期です。さまざまな発見もあれば、つまずきもあるでしょう。
個々の子どもたちがその時におかれている状況をよく見て、それぞれに応じたサポートをしていきたいと考えています。こうした際はご家庭との連携も非常に重要です」
社会に入っていく準備としては、『人間力』が必要だと、下山田先生は言います。
「具体的には、仲間と協力して物事に取り組んでいく力や、工夫して困難を乗り越えていける力を養うことが必要です。クラスとは違う部活動という場も、社会に出てから役立つ力を培ってくれます。生徒たちには、学業と行事や部活動の両立ということをよく話しています」
同校は、高校で外部からの受験で入学してくる生徒が300人以上いることも大きな特徴。中学3年間で絆を深めた仲間たちに、新しい仲間が加わることも大きな刺激となっています。
信頼感・思いやりを育む数々の特別教育活動

生徒たちの『問題解決能力』を育むうえで、同校の『特別教育活動』が大きな役割を果たしています。
「中1生は入学してすぐに『オリエンテーション』があり、宿泊を通して新しい仲間づくりをします。1泊2日の中で、小学校と中学校の生活、学ぶことの違いを説明し、『態度教育』として人の話をしっかり聴く姿勢を指導します。中1の夏休みに入ってすぐの時期には、長野県・斑尾高原での『アドベンチャースクール』を開催します。集団でミッションをクリアしていく中で、信頼や思いやりの気持ちが育まれるのです」
中2、中3では、日本文化を他国の人に伝え、異文化を全身で感じる体験もします。
「中2での『関西歴史研修』では京都・奈良へ行きます。京都大学の留学生たちに協力していただき、自分たちが事前に調べて作った観光ガイドを英訳して留学生に伝えながら街を回ります。自分の伝えたいことがどの程度通用するのか、語学力だけでなく、コミュニケーション力の面からも問われることになります。中3の『カナダ語学研修』は約10日間。現地の家庭に一人でホームステイし、同世代の子どもがいる家庭で過ごしながら、現地の学校の通常の授業を体験します。英語で行われる哲学やフランス語の授業は内容すらわからなくても、数学の授業では向こうの学校の生徒に教えてあげる場面なども見られます」
自分以外の存在を思いやって行動しなければ成し遂げられない体験を、生徒たちは仲間や先生とともに積み重ねていきます。集団で動く中では、友だちづきあいが得意な子と苦手な子の差が浮き彫りになることもあるといいます。その中でも仲間とミッションを遂行する経験を重ねていくことで、人間力は確実にアップするのです。
子どもたちの表情を幅広い視点で眺める
「思春期の育て方」保護者の心得
- 子どもたちの多様な側面を見つめる
- 保護者以外の人に向ける表情にも心を払う
- 『やればできる』という自己肯定を育むサポートを
保護者の助言はなかなか耳に入りにくく、心が揺れ動くことも多い年頃の子どもたちへの接し方に戸惑う保護者に、下山田先生は次のようなアドバイスをくださいました。
「子どもの世界もどんどん広がっていくので、人間関係は、親子の関係だけが中心ではなくなっていきます。子どもが保護者に見せるのとは違う顔を、他の大人や仲間たちに見せることもたくさんあるでしょう。男の子の場合、母親には話をするけれど、父親とは一切話をしなくなる子も増えてきます。男の子にとって父親は、モデルでもあり、なかなか越えられないライバル。ライバルとはなかなか仲良くはできないものなのです」
コミュニケーションが大切と言われますが、我が子たちは学校のことはほとんど話さず、聞いてもまともな答えが返ってこない――。そんなケースも多いようです。
「この時期の子どもたちとは、コミュニケーションを取らなければと、根掘り葉掘り学校のことや友人関係などを必死になって聞き出そうとしなくてもいいのではないでしょうか。自分と子どもの関係にとらわれすぎず、子どもが外に向けて見せる顔や姿勢で良いところがあれば、どんどん評価してあげてください。本人の大きな自信になります。そのためには距離感を持ち、少し幅広い目で子どもたちを見てあげるといいと思います。それは、教員たちも同じです。一つの側面で決め込まず子どもたちの多様な面を見て、『やればできる』という自己肯定の感情が育まれるように、6年間のさまざまな活動の中でサポートしていきたいと思います」
スリリングな体験を仲間と共有する中1夏休み『アドベンチャースクール』

毎年夏休みには、自然あふれる長野県・斑尾高原へ。『冒険プログラム』では、約5㎞にわたる信濃川のラフティングや、木々の間に張られたワイヤーを滑車で滑り降りるジップラインなど、スリリングな体験に仲間とチャレンジします。仲間の意見を聞き、時には人に合わせ、みんなでミッションを達成していく中1の夏の体験が、生徒たちの心を大きく成長させます。校長先生も同行し、生徒たちの輪に入ってさまざまな思いを共有します。
(この記事は『私立中高進学通信2016年10月号』に掲載しました。)
横浜創英中学校
〒221-0004 神奈川県横浜市神奈川区西大口28
TEL:045-421-3121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 修学旅行解団式 平和の大切さを学び友達との絆を確認し合った 修学旅行を終えて三輪田学園中学校
- 合唱が得意な生徒も苦手な生徒も学校全体で奏でるハーモニー玉川聖学院中等部
- 一人ひとりが主役として輝き生徒間の絆を深める体育祭聖徳学園中学校
- 世界につながる大妻中野のグローバル教育大妻中野中学校
- 中3全員参加のターム留学 2020年に向けて始動東京成徳大学中学校
- 留学生と英語で対話する2日間専修大学松戸中学校
- 姉妹校交流が学習意欲を喚起する八雲学園中学校
- 将来を見据えて学ぶ独自の英語教育トキワ松学園中学校
- 一人ひとりの理解に合わせる ICT授業の新しい学びのスタイル聖望学園中学校
- 都心では味わえない豊かな自然と農村体験駒込中学校
- 創立120周年の節目を迎えて 教師陣の熱意あふれる学校改革和洋九段女子中学校
- 徹底したリベラルアーツから高い専門性を東邦大学付属東邦中学校
- ダブルディプロマコースで自ら学ぶ生徒を育てる文化学園大学杉並中学校
- 異文化理解と発信力を高める社会科「世界事情」の授業目白研心中学校
- 附属大学との連携が学びの力を引き出す特別授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 距離感を持ち、幅広い目で見ると 子どもたちの多様な面を評価できます横浜創英中学校
- 好きなことがなかなか見つからなくても 子どもを信じて焦らず見守りましょう多摩大学目黒中学校
- 飛躍めいた理解をする瞬間がある 思春期、自由について考えてほしい浦和明の星女子中学校
- 夢を持った子どもたちを引っ張っていく場所でありたい芝浦工業大学附属中学校
- チャレンジは自己肯定感を育む第一歩 その歩みをサポーターとして応援する富士見中学校
- 『人がいるから自分がいる』ことに気づき 他者のことを考えられる女性を育てたい富士見丘中学校
- 修学旅行は奈良に現地集合 判断力や対応力を養い自立心を鍛える取り組み江戸川女子中学校
- 探究と対話重視の授業で発信力を高め 自主性が育つのをサポート開智日本橋学園中学校
- 【課外オーケストラ/チアリーディング部】感謝の心を養う放課後の学びの場恵泉女学園中学校
- 【社会部/軟式野球部】文武両道の精神で人間性を高める本郷中学校
- 【太極拳部/能楽部】優雅さと華やかさ伝統ある文化を学ぶ共立女子中学校
- 【鉄道研究部/バスケットボール部】素直さと自由さを生かして仲間とともに成長する獨協中学校
- 【吹奏楽部】熱中できる『居場所』で『個』を伸ばしてゆく青稜中学校
- 哲学 哲学的に生きる生徒たちは主体的にキャリアを考える東洋大学京北中学校
- 革新 自分自身と向き合い10年、20年先の未来を見つめる三田国際学園中学校
- 実践 段階的に積み重ねた知識を進路選択へのステップに立正大学付属立正中学校
- 3年計画の組織的な学校改善によりハイレベルな文武両道をめざす昭和学院中学校
- 理科 たくさんの実験体験で理科の楽しさに触れ将来の進路にもつなげる星野学園中学校
- クラスの絆を早期に築くオリエンテーション合宿を開催国府台女子学院中学部
- カウンセラーと生徒指導部を中心に学校全体が家族のように心の成長をサポート目黒学院中学校
- 「誠・明・和」の校訓を中心に生きる力・自ら行動する力を育む総合教育を実践日出学園中学校
- 中3生のオーストラリア語学研修旅行淑徳中学校
- 広い視野を持つ女性を育てる「みらい科」麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 大盛況のオープンスクール!国学院大学久我山中学校
- 勉強・部活動・学校行事のすべてに全力で取り組み 自ら考え、主体的に行動する生徒を育成獨協埼玉中学校
- 「叡智」を磨く東大コースを新設 豊富な課外講座で万全の志望校対策麗澤中学校
- 生徒のやる気に火をつける指導で過去最高の合格実績!森村学園中等部
- 先生や友達に支えられた中高生活 現役で第一志望の国立大学に合格十文字中学校
- 先生たちに励まされながら世界を広げることができた6年間桜丘中学校
- 自分で考え、主体的に学ぶことが夢を叶える第一歩につながった淑徳SC中等部


