私立中高進学通信
2016年9月号
こどもの自立を促す教育
実践学園中学校
小さな積み重ねから
自信と良い習慣をつけるのが
自立と自律を促す近道

放課後の職員室前。授業でわからなかったところを先生に質問する生徒たちの列がずらり。

2014年から校長に就任。書家としての顔もあり、日展をはじめ数々の書展で入賞。校内には書も数点飾られている。
『学問の修得をとおして、自己実現をめざし、人類・社会に役立つ人材づくりをする』を建学の精神に据える同校。90年の歴史で培った豊かな教育土壌をもとに、自ら動く人間へと育つ仕掛けを日々の生活に取り入れています。
社会のために自ら動く人材へ
良い習慣が導く6年間

「子どもの自立をどのように育むのかという問いに対する答えは、単純ではありません」
と校長の松本昭彦先生は言います。
「高い目標を掲げ、そこに向かって自ら努力を重ねることも大切ですが、中学時代はむしろ、身近な目標を確実にクリアすることが大事なのです。例えば毎朝、自分で起きる。簡単なことのように思えますが、意外とできないものです。親に起こされるのではなく、自分で起きる、そのためには準備が必要です。6時半に起きるとします。すると、10時に寝ないと寝坊するかなとか、目覚まし時計をセットしないといけないとか、“自分で起きる”という目標を達成するために何をすべきかを考えなければならないのです。ごく小さなことのように思えますが、こうした些細なステップの積み重ねが、やがて、自分で考え行動する力を生み出すようになるのです」
同校では、社会に貢献できる人材の育成を目標として、6カ年の教育戦略を打ち出しています。その根幹を占めるのが6年間を3つのステージに分けて考えた教育指導の展開です。中1~中2を基本的な習慣の確立期と考えて『Basic』と命名、中3~高1を効果的な中高接続の時期とする『Advance』、高2~高3を大学進学の合格力養成期とした『Master』としています。
松本校長は、特に大切なのは入学したての『Basic』期だと言います。
「ここで基本的な生活習慣と学習習慣を確立すると、その後、学校生活はもちろん、6年後の受験にも好影響を与えます」
向学心を喚起させる仕掛けとして、2011年には調べ学習や予習、復習などを集中した気持ちで取り組めるようにと、自主学習やグループ学習ができる施設『自由学習館』(Freedom Learning Manor House)を新設。この施設は、利用した生徒が自分の可能性を大きく開花させる「学びの館」でもあります。また、成績上位者を対象とした『ジュニアJ・スクール』、日々の学習の定着を確保するための『学力保障講座』の2つの授業外講座を設け、それぞれの力に合った実力アップを推し進めています。
「発展的な問題に取り組める生徒ばかりではありません。苦手な科目がある生徒も当然いるわけです。だからこそ、それぞれの生徒に合った形でのサポートが必要になるのです。本校が“面倒見のいい学校”と言われるゆえんはこんなところにあるのだと思います」
多様な人々と共生する力を育むコミュニケーションデザイン教育科

自立して生きるには、他者と共生するためにコミュニケーションする力を持つ必要が出てきます。同校では、コミュニケーション力を「自ら働きかける力」、「相手に共感する力」、「コミュニケーションの場をつくる力」の3つの力と定義し、これらを育てるため『コミュニケーションデザイン教育科』という独自の科目を設置しています。授業では、「他人を不快にさせないふるまい」など、毎回テーマを設けて学びを進めています。
「ブレーンストーミングやイメージマップ、シミュレーションとさまざまなメソッドを使った活動を通して、多様な価値観を持った人々とのコミュニケーションを学んでいきます。グループでの取り組みも多く、中1~中2が合同で取り組むこともあります。他人の意見を聞く、自分の意見を伝える、礼儀をもって人と接するなど、この取り組みから学べることはたくさんあります」
家庭との連携を大切に生活習慣の確立で自立を促す
根気強く生徒を育てる同校が大切にしていることの一つに、家庭との連携があります。
「学校だけで教育がすべて完結するものではありません。日常生活の習慣づけも、他者とのより良い人間関係の構築も、家庭生活との連携は省くことができない要素です。その意味で、私たちは“学校は第二の家庭、家庭は第二の学校”と表現しています。
規則正しい生活習慣の確立が、生徒の自立と自律を促します。それには、家庭の協力が不可欠です。自発的な学習、自発的な早寝早起きというように、家庭でもこうした自発性の育成に取り組んでいただきたいです。そして、小さな達成感を積み重ねてほしい。これが自信につながり、人に流されない、己をしっかりと持った人間へと成長させてくれるはずです」
(この記事は『私立中高進学通信2016年9月号』に掲載しました。)
実践学園中学校
〒164-0011 東京都中野区中央2-34-2
TEL:03-3371-5268
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長足立学園中学校
- 第46回体育大会 広々としたグラウンドで先輩と後輩の絆を深める共立女子第二中学校
- 美術大学付属校ならではの個性あふれる運動会は感動の嵐女子美術大学付属中学校
- 若いエネルギーが思いきり弾ける グラウンド上での熱戦、感動、絆桐朋女子中学校
- 日本文化をより深く知る 国際人としての学習昭和女子大学附属昭和中学校
- 学びも行事も一生懸命に取り組む それが春日部共栄のスタイル春日部共栄中学校
- 2年後に創立130周年を迎える 歴史と伝統を持つ女子校東京女学館中学校
- 「過去・現在・未来をつなぐ」をコンセプトとする新しい制服跡見学園中学校
- 勉強も部活動もiPadでより楽しく 「女子力の向上」をめざす伝統的教育光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- KANDAラーニング&DEタイム 毎日の25分間で基礎学力を向上させる神田女学園中学校
- イングリッシュアイランド/サイエンスアイランド 国際社会で活躍する力を育む新しい設備での最高水準の教育山脇学園中学校
- ギター部(軽音楽部)日本大学第一中学校
- 鉄道研究部/バドミントン部聖学院中学校
- 陸上競技部/吹奏楽部日本大学第二中学校
- 日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める東邦大学付属東邦中学校
- 自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト明治大学付属明治中学校
- 英語で「心を伝える」スピーチコンテスト女子聖学院中学校
- 国際理解力を磨く『開成文化週間』大宮開成中学校
- 「一生使える英語」を体得 進化する「西武台式英語」西武台新座中学校
- ロボット入門講座で伸ばす課題解決の力芝浦工業大学附属中学校
- 自問自答で未来を切り拓く力をつける二松学舎大学附属柏中学校
- 「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』目黒星美学園中学校
- 自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン大妻嵐山中学校
- “気づき”や“驚き”を共有できる協働型の授業京華女子中学校
- 貢献 「なりたい自分」を見出す そのための貴重な90時間安田学園中学校
- 時には不調になる子もいるかもしれない そういうときこそ信頼することが大事!!学習院女子中等科
- これからの時代をたくましく生きる人間力の高い男子を育成成城中学校
- 男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育京華中学校
- 小さな積み重ねから自信と良い習慣をつけるのが自立と自律を促す近道実践学園中学校
- 強く 正しく 大らかに 懐の大きな人間へと成長させる日本大学豊山中学校
- 「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成自由学園(男子部・女子部)中等科
- キーワードは”英語力×人間力” 中高6カ年一貫『グローバルチャレンジクラス』横浜翠陵中学校
- 「強い心」でこれまで以上の確かな進学力を育成文教大学付属中学校
- 他者理解と自己表現力が広がるICT教育東京女子学園中学校
- 『英検まつり』~楽しくレベルアップ~佼成学園女子中学校
- 第1希望の生徒に門戸が広がった総合型試験品川女子学院中等部
- 建学の精神「品格 高雅 自立 自営」 「キャリア教育」「感性表現教育」「グローバル教育」「学力改革」を融合した人間教育実践女子学園中学校
- 「自ら学び考える力」「コミュニケーション能力」「心身健康力」の3つの力を掲げ生徒を伸び伸びと育てる藤村女子中学校
- 「手をかけ 鍛えて 送り出す」がモットー 主体的に「学び」、自ら「考え」、自己を「主張できる」生徒を育てる教育を実践昌平中学校
- 未来を幸せに生き抜くために 部活と勉強を両立し、志望校合格へ横浜富士見丘学園中学校
- 「全寮制」と「到達度別指導」で個々の能力を徹底的に磨く秀明中学校
- 医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ東京家政学院中学校


