私立中高進学通信
2016年9月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
学習院女子中等科
時には不調になる子もいるかもしれない
そういうときこそ信頼することが大事!!

学習院女子OGの話を聞く機会も多く用意されています。
将来の進路に悩んだ際、先輩たちの経験談を聞くことで安心感を持って大人への階段を昇っていけるのです。
「いかに生きるか?」
時に悩む思春期

学習院女子中等科・女子高等科長。1970年、学習院女子高等科卒業。1974年、学習院大学理学部数学科卒業。1976年、学習院大学大学院自然科学研究科数学専攻修士課程修了。学習院女子中等科・女子高等科専任教諭。2013年、学習院女子中等科・女子高等科長に就任。2013年3月まで茶道部・ソフトボール部顧問。
子どもだけでなく、親もまた、思い悩み、立ち止まることもある思春期。手元で目をかけていればよかった児童時代から、大人同士のつきあいへと親子の関係性も変化していきます。
今回、お話をうかがった科長の水谷真知子先生は、『思春期とは今まで生きてきた人生を一度壊し、再構築する時期』だと言います。
「思春期とは、自分がいかに生きるか? を考える時期です。つまり、人間としての基本を作る時期といえるでしょう。これまで保護者や先生から言われたことをそのまま素直に受け止めてきたことに、疑問を持ち始める。これが一番の特徴です。疑問を口に出し、行動に移す姿勢には、反抗的な部分も当たり前のように出てきます」
突然変わってしまった子どもの態度に戸惑いを感じる保護者も少なくありませんが、水谷科長は“反抗は当たり前”と強調します。
「反発すると同時に甘えを持っているのも思春期の特徴です。自分では何でもできると思っているのに、まだ何も一人ではできないという相反する時期です。また、他人を意識し始め、集団のなかで自分がどの位置にいるのかを気にする時期でもあります。保護者の姿勢として大切なのは、いかに手を離し、応援団に徹していくかだと思います」
対立したときこそ話をじっくりと聞く

手を離し、保護者の目が届かない部分が出てくれば出てくるほど、親子の間で意見が食い違うことも出てきます。特に、スマホの使い方、服装、友達とのつき合い方では顕著でしょう。
「高校になると進路を決める際にも対立がよく見られます。こういう時に大切なのが“子どもの話をよく聞くこと”です。本人に話させることで、漠然とした思いを論理的に組み立てることができます」
そのなかで本人自身、気づくこともあることでしょう。しかし、保護者の中には「ウチの子は何も話してくれなくて……」という方もいるかもしれません。そういう場合は、どのように接するといいでしょうか。
「普段から何かを一緒に体験するといいと思います。特別なことはしなくて構いません。信頼関係があれば、散歩や料理などをして何気ない心の交流があったときにポロッと本音や相談が出てくることがあるかもしれません。
本校では、子どもだけでなく保護者も参加できる『女性のライフサイクル講座』という講演会を設けています。こういった機会があった時などに、お説教にならないように、自分の体験などを話してあげるといいでしょう。保護者にも思春期があったはずなので、『迷ったけれど、最終的にこういうところに着地したよ』というような具体的な体験談や失敗談を話すと興味を持って聞いてくれます」
つまずいたときは諦観と信頼の姿勢で
「思春期の育て方」保護者の心得
- 応援団に徹する
- 対立したときこそ子どもの言葉に耳を傾ける
- 子どもの持つ力を信じる
思春期という、“再構築”が必要なこの時期。なかには大きくつまずいてしまったり、なかなか立ち上がれなくなってしまったりする子どももいます。そんな時、保護者は心配でたまらなくなってしまうでしょう。
「不登校や拒食症など、本人にとってとても苦しい時代となってしまうこともあります。でも、そんな時こそ、その子を信じてあげることが大切です。“今は不調かもしれないけれど、そのうち絶対に自分の力を発揮できる!”と信頼することです。しかし、その一方で諦観することも必要かもしれません。それまで、“ウチの子にはこうであってほしい”という理想を叶えてくれていたかもしれませんが、もう、その子は自分で自分の人生を歩き始めているのです」
その時、何かを決断するのは子どもです。
「自分で決めた道を歩むときには、困難やうまくいかないこともたくさんあります。しかし、親はそこで先回りして障害を取り除いてはいけません。せっかくの成長するチャンスを奪ってしまいます」
子どもには伸びる力が備わっています。その力を信じることも大切だと水谷科長は言います。
「生活も学習も、プロセスを大切にする姿勢を本校では大切にしています。自分で考えるように促し、思春期の子どもを見守っていくと良いのではないでしょうか。
また、本校の生徒心得の最初には、『自分を大切にする』と書かれています。この心得の最も重要なことは、『自分を大切にするとはどういうことなのかな』と考えることだと思っています。
自分を大切にすることには、『自尊心を持つこと』『周りの人も同時に大切にしていくこと』などいろいろ考えられますが、この心得の意味を考えることが成長につながると思います」
中高6年間でかけがえのない自分と出会い、同校の生徒たちは広い世界へと羽ばたいていきます。
女性のライフサイクルを親子で共に学ぶ

同校では、生徒だけでなく保護者も対象に「女性のライフサイクル講座」という講演会を開き、『思春期の心と身体の変化』や『命の大切さ』などを学べる機会を設けています。親子が共に学ぶことで、普段はなかなか話しづらいことも、話せるようになるかもしれません。また、大人になっても一生勉強するという姿勢を見せていくことは、子どもの心の成長にとって、良い影響を及ぼします。興味のある講演会を探して足を運んでみてはいかがでしょうか。
(この記事は『私立中高進学通信2016年9月号』に掲載しました。)
学習院女子中等科
〒162-8656 東京都新宿区戸山3-20-1
TEL:03-3203-1901
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長足立学園中学校
- 第46回体育大会 広々としたグラウンドで先輩と後輩の絆を深める共立女子第二中学校
- 美術大学付属校ならではの個性あふれる運動会は感動の嵐女子美術大学付属中学校
- 若いエネルギーが思いきり弾ける グラウンド上での熱戦、感動、絆桐朋女子中学校
- 日本文化をより深く知る 国際人としての学習昭和女子大学附属昭和中学校
- 学びも行事も一生懸命に取り組む それが春日部共栄のスタイル春日部共栄中学校
- 2年後に創立130周年を迎える 歴史と伝統を持つ女子校東京女学館中学校
- 「過去・現在・未来をつなぐ」をコンセプトとする新しい制服跡見学園中学校
- 勉強も部活動もiPadでより楽しく 「女子力の向上」をめざす伝統的教育光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- KANDAラーニング&DEタイム 毎日の25分間で基礎学力を向上させる神田女学園中学校
- イングリッシュアイランド/サイエンスアイランド 国際社会で活躍する力を育む新しい設備での最高水準の教育山脇学園中学校
- ギター部(軽音楽部)日本大学第一中学校
- 鉄道研究部/バドミントン部聖学院中学校
- 陸上競技部/吹奏楽部日本大学第二中学校
- 日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める東邦大学付属東邦中学校
- 自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト明治大学付属明治中学校
- 英語で「心を伝える」スピーチコンテスト女子聖学院中学校
- 国際理解力を磨く『開成文化週間』大宮開成中学校
- 「一生使える英語」を体得 進化する「西武台式英語」西武台新座中学校
- ロボット入門講座で伸ばす課題解決の力芝浦工業大学附属中学校
- 自問自答で未来を切り拓く力をつける二松学舎大学附属柏中学校
- 「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』目黒星美学園中学校
- 自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン大妻嵐山中学校
- “気づき”や“驚き”を共有できる協働型の授業京華女子中学校
- 貢献 「なりたい自分」を見出す そのための貴重な90時間安田学園中学校
- 時には不調になる子もいるかもしれない そういうときこそ信頼することが大事!!学習院女子中等科
- これからの時代をたくましく生きる人間力の高い男子を育成成城中学校
- 男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育京華中学校
- 小さな積み重ねから自信と良い習慣をつけるのが自立と自律を促す近道実践学園中学校
- 強く 正しく 大らかに 懐の大きな人間へと成長させる日本大学豊山中学校
- 「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成自由学園(男子部・女子部)中等科
- キーワードは”英語力×人間力” 中高6カ年一貫『グローバルチャレンジクラス』横浜翠陵中学校
- 「強い心」でこれまで以上の確かな進学力を育成文教大学付属中学校
- 他者理解と自己表現力が広がるICT教育東京女子学園中学校
- 『英検まつり』~楽しくレベルアップ~佼成学園女子中学校
- 第1希望の生徒に門戸が広がった総合型試験品川女子学院中等部
- 建学の精神「品格 高雅 自立 自営」 「キャリア教育」「感性表現教育」「グローバル教育」「学力改革」を融合した人間教育実践女子学園中学校
- 「自ら学び考える力」「コミュニケーション能力」「心身健康力」の3つの力を掲げ生徒を伸び伸びと育てる藤村女子中学校
- 「手をかけ 鍛えて 送り出す」がモットー 主体的に「学び」、自ら「考え」、自己を「主張できる」生徒を育てる教育を実践昌平中学校
- 未来を幸せに生き抜くために 部活と勉強を両立し、志望校合格へ横浜富士見丘学園中学校
- 「全寮制」と「到達度別指導」で個々の能力を徹底的に磨く秀明中学校
- 医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ東京家政学院中学校


