私立中高進学通信
2016年9月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
大妻嵐山中学校
自発的に学ぶ力を引き出す
中1の英会話レッスン
セブ島とのオンライン英会話をスタート

みんなヘッドセットをしているため、自分の声は周囲には聞こえません。
そのせいもあって恥ずかしがらず、伸び伸びと英会話にトライしています。
セブ島の先生と英会話
『聡明な女性』『21世紀に社会に貢献できる人材』の育成を教育目標に、国際社会の中でも自立し、活躍できる女性を育てたいと考える同校。
“世界とつながる 科学する心表現する力”を育てる『グローバル・エコ・サイエンススクール』をめざして、地球規模でものごとを考えられる力を養うために、中学で新たなプログラムが導入されました。
2016年6月から始まった中1の「オンライン英会話レッスン」は英語力を高めるだけでなく、グローバル社会における発信力の基礎となる力を伸ばすのが狙いです。1人1台のタブレットでセブ島にいる英会話の先生とオンラインで結び、マンツーマンの英会話レッスンを1回15分間、週2回行うのです。
「ネイティブの教員が教室で教える授業と違い、生徒は先生とマンツーマンで向き合います。つたない英語でも自分から話そうと、意欲的に取り組んでいます。英語は“I think…, because…”と話すように、物事をわかりやすく説明する論理性を帯びているので、英語を身につけることが論理的な発信力を高めることにもつながるのです」
と英語科の峯岸弘之先生は話します。
海外修学旅行で自主研究のプレゼンを計画中
1人1台のタブレットを同時にオンラインでつなぐには、ネット環境の整備やログインパスワードの管理、タブレット端末のメンテナンスなどさまざまな配慮が必要です。同校では英語科の先生と情報科の先生がチームを組み、生徒が一斉にレッスンを受けられるように配慮しています。夏休み初めの補習『サマーゼミ』では、初の試みとして4日間連続でオンライン英会話を実施しました。セブ島の先生とのコーディネートを取りまとめる会社と連絡を取り合い、カリキュラムの希望なども同校から積極的に発信しています。
細やかな配慮のもと、中1から英会話のマンツーマンレッスンを始める理由は、2018年度より始まる高2での海外修学旅行を見越してのことです。訪問先はまだ調整中ですが、海外の高校で理系分野の自主研究を英語で発表し、交流する計画が進行中です。そのときまでに「ツールとしての英語」をしっかり身につけてほしい。そんな願いがこもったレッスンに、同校の育てたい生徒像が垣間見えます。
Step1タブレットをスタンバイ

レッスンは中1全員が受講。習熟度により、上級・初級の2クラスに分かれます。
Step2レッスン開始!

ヘッドセットを付け、タブレットでオンラインビデオチャットにログインします。セブ島の先生の顔が映ったらレッスンスタートです。対応する先生はすべて女性。個人のレベルに合わせて表情豊かにレッスンを進めていきます。先生の言い方を真似するうちに、どんどん発音が良くなっていきました。
Step3マンツーマンだからレベルに合わせて学べる
「通じた!」という達成感と、「もっと話したい」という意欲を引き出すことを大切にしています。先生はモチベーションを高めるため、数の数え方から、自分の誕生日までを言えたら“Very Good !”と大きなジェスチャーでほめてくれます。英語が話せる帰国生は、セブ島の先生とフリーディスカッションします。レベルに合わせた対応ができるのも個別レッスンのよいところです。


Step4振り返りで自信アップ
レッスン後はその日の学びを自分で振り返り、同校オリジナルの「学習シート」に、「できたこと」「これからの目標」を記入します。担任の先生に今日できたことを報告する生徒も多く、普段の授業でも音読の声が大きくなるなどレッスンの効果が見え始めているそうです。


ココも注目!「学習シート」でレッスンの意欲を高める

レッスンでは、日本の中学生レベルに合わせたオリジナルの教材プリントを使っています。提携するオンライン英会話サービス企業から提供されるもので、日常会話を中心に「数」「自己紹介」など、その日ごとのトピックが用意されます。また、生徒の意欲を高めるために、レッスンの前後には「学習シート」への記入を必ず行います。レッスン前に「どのような会話がしたいか」「会話を楽しむために気をつけたいこと」を書き込んでおき、レッスン後は今日の会話で「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」「次の目標」を記入します。成果をすぐに振り返ることで自信がつきますし、先生方も学習状況を把握できます。レッスンを1回のイベントで終わらせない工夫です。

生徒たちはレッスンをとても楽しんでいるようです。「先生が明るいのでレッスンは大好きです。はじめは緊張しましたが自分の英語が通じたときはうれしいです」(左・Rさん)「だんだん会話がわかってくるようになりました。もっと積極的に会話をしていきたいです」(右・Yさん)
(この記事は『私立中高進学通信2016年9月号』に掲載しました。)
大妻嵐山中学校
〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷558
TEL:0493-62-2281
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長足立学園中学校
- 第46回体育大会 広々としたグラウンドで先輩と後輩の絆を深める共立女子第二中学校
- 美術大学付属校ならではの個性あふれる運動会は感動の嵐女子美術大学付属中学校
- 若いエネルギーが思いきり弾ける グラウンド上での熱戦、感動、絆桐朋女子中学校
- 日本文化をより深く知る 国際人としての学習昭和女子大学附属昭和中学校
- 学びも行事も一生懸命に取り組む それが春日部共栄のスタイル春日部共栄中学校
- 2年後に創立130周年を迎える 歴史と伝統を持つ女子校東京女学館中学校
- 「過去・現在・未来をつなぐ」をコンセプトとする新しい制服跡見学園中学校
- 勉強も部活動もiPadでより楽しく 「女子力の向上」をめざす伝統的教育光英VERITAS中学校
- KANDAラーニング&DEタイム 毎日の25分間で基礎学力を向上させる神田女学園中学校
- イングリッシュアイランド/サイエンスアイランド 国際社会で活躍する力を育む新しい設備での最高水準の教育山脇学園中学校
- ギター部(軽音楽部)日本大学第一中学校
- 鉄道研究部/バドミントン部聖学院中学校
- 陸上競技部/吹奏楽部日本大学第二中学校
- 日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める東邦大学付属東邦中学校
- 自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト明治大学付属明治中学校
- 英語で「心を伝える」スピーチコンテスト女子聖学院中学校
- 国際理解力を磨く『開成文化週間』大宮開成中学校
- 「一生使える英語」を体得 進化する「西武台式英語」西武台新座中学校
- ロボット入門講座で伸ばす課題解決の力芝浦工業大学附属中学校
- 自問自答で未来を切り拓く力をつける二松学舎大学附属柏中学校
- 「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』目黒星美学園中学校
- 自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン大妻嵐山中学校
- “気づき”や“驚き”を共有できる協働型の授業京華女子中学校
- 貢献 「なりたい自分」を見出す そのための貴重な90時間安田学園中学校
- 時には不調になる子もいるかもしれない そういうときこそ信頼することが大事!!学習院女子中等科
- これからの時代をたくましく生きる人間力の高い男子を育成成城中学校
- 男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育京華中学校
- 小さな積み重ねから自信と良い習慣をつけるのが自立と自律を促す近道実践学園中学校
- 強く 正しく 大らかに 懐の大きな人間へと成長させる日本大学豊山中学校
- 「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成自由学園(男子部・女子部)中等科
- キーワードは”英語力×人間力” 中高6カ年一貫『グローバルチャレンジクラス』横浜翠陵中学校
- 「強い心」でこれまで以上の確かな進学力を育成文教大学付属中学校
- 他者理解と自己表現力が広がるICT教育東京女子学園中学校
- 『英検まつり』~楽しくレベルアップ~佼成学園女子中学校
- 第1希望の生徒に門戸が広がった総合型試験品川女子学院中等部
- 建学の精神「品格 高雅 自立 自営」 「キャリア教育」「感性表現教育」「グローバル教育」「学力改革」を融合した人間教育実践女子学園中学校
- 「自ら学び考える力」「コミュニケーション能力」「心身健康力」の3つの力を掲げ生徒を伸び伸びと育てる藤村女子中学校
- 「手をかけ 鍛えて 送り出す」がモットー 主体的に「学び」、自ら「考え」、自己を「主張できる」生徒を育てる教育を実践昌平中学校
- 未来を幸せに生き抜くために 部活と勉強を両立し、志望校合格へ横浜富士見丘学園中学校
- 「全寮制」と「到達度別指導」で個々の能力を徹底的に磨く秀明中学校
- 医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ東京家政学院中学校
- 英語力を養いながら、海外セミナーを機に異なる文化や価値観への理解を深める千代田国際中学校


