私立中高進学通信
2016年9月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
サレジアン国際学園世田谷中学校
「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』
確かな力を将来の“武器”にするトレーニング

プロジェクトチームの先生方が作成した手作りのワークシートに書き込みながら、「話す」のトレーニングに挑む生徒たち。
毎月1回1週間
言語力をみっちり鍛える
グローバル化が進む社会では、確かな「言語力」の養成が急務だと考え、これまでも生徒のコミュニケーション力の向上に努めてきた同校。さらに取り組みを強化するため、2016年度からスタートしたのが中1から高2を対象とする『言語力ウィーク』です。これは毎日の朝読書の時間である15分間を使って、「聞く」「話す」「伝え合う」に特化したトレーニングを毎月1回、1週間にわたって行う試みです。実施にあたり、先生たちによるプロジェクトチームが発足したのは2015年度のことです。中3と高2で試験的に導入し、生徒たちの反応を見たうえでさらに改良を重ね、2016年4月からの実施にいたりました。
例えば「聞く」トレーニングであれば、放送で流されるショートストーリーを聞き取りしたあと、「ロビンソン・クルーソーのモデルは何という人ですか」「モデルの人物が、無人島に置き去りにされたのはなぜですか」というような内容についての質問に答えていきます。放送で流すのは、説明文の一節の場合もあれば、先生方が演じた“女子高生の会話”という身近な題材もあったそうです。
「一見、簡単なようですが、実際にやってみると、意外に難しいことがよくわかります」
と教頭の小西恒先生は言います。話の中から必要な情報を的確にキャッチするには、内容を聴き分ける能力や、メモを取るポイントをつかむなど、総合的な力が必要とされます。実際に体験しながら、「聞く」力を学んでいくのです。
ガイダンスを通じてしっかり目標に導く
『言語力ウィーク』の取り組みを支えるのは、プロジェクト担当の先生方による手作りのワークシートです。「聞く」「話す」「伝え合う」の活動に合わせて作成されていて、それぞれのトレーニングでは具体的に何を注意するべきなのかを明確にしています。例えば、「伝え合う」のシートには、議論の進め方が提示されており、相手に聞き返すときの会話例を紹介しつつ、口調や表情など聞く態度についても言及するなど細かい点まで徹底してガイドしています。生徒たちはそれを指針としながら、最初は見よう見まねで意見を出し合っていきます。これを繰り返すことで、本格的なディベートやディスカッションを行うための素地が着実に培われていくのです。トレーニングの後、生徒たちが1週間を振り返って自己評価する時間を確保し、今後の課題をシートに書き込んで次に活かすことも忘れていません。
『言語力ウィーク』は今後も継続し、養われた力はさまざまな教科に生かされることが期待されています。被災地ボランティアから生まれた商品開発についてなど、校外で発表する機会も多い同校。言語力をしっかりトレーニングした成果は、さまざまな舞台で大いに発揮されていくでしょう。
手作りの「伝え合う」トレーニングのワークシート

「ペットを飼うなら?」という身近なテーマを設定した「伝え合う」の活動で使ったワークシート。
「シートがあるからこそ、この活動に意味がある」と小西先生が話すように、そこには学びの方向性が提示されています。
ココも注目!興味津々に楽しみながら中1も挑戦中

2016年4月に入学して早々、『言語力ウィーク』に挑戦している中1の生徒たち。新しいプログラムということで生徒たちの期待も大きく、楽しみながら課題に取り組んでいるそうです。
中1の生徒3人に、『言語力ウィーク』を3カ月間、体験した感想を話してもらいました。
藤原愛子さん(右)
おしゃべりが好きなので「伝え合う」トレーニングは楽しかったのですが、相手の意見を尊重しつつ、自分の意見をちゃんと伝えるのが大事と知りました。「聞く」トレーニングでは、要点を絞って情報を捉えるところが少し苦手だと気づいたので、これから直していきたいです。
中元美玖さん(中央)
隣の席の友達と「話す」トレーニングをしていたとき、想定していなかった意見が相手から出てきて面白いと思いました。クラスメートと交流するきっかけになったのも良かったです。人前で緊張せず、自分の意見をしっかり言える人になれるようにがんばります。
林優花さん(左)
今までは相手のことを考えず、自分の思いを全部、伝えようとしたり、話を集中して聞かず大事な言葉を逃したりしていました。『言語力ウィーク』で集中してトレーニングしてポイントをつかめたので、普段の友達との会話でもちゃんと聞き返せるようになりました。
意見を主張する力を将来の自分の強みにする

生徒たちのこれからの成長が楽しみです
『言語力ウィーク』導入に込めた思いを小西恒教頭先生にうかがいました。
「グローバル社会で活躍するには、自分の意見をきちんと言葉にして、相手に伝えられる能力が必要です。SNSなどの影響から、短い単語だけで会話を済ませようとする傾向があるのも懸念していました。コミュニケーション能力や言語力は、社会人になった時に第一に求められるものです。今後の大学入試改革に対応していくうえでも大きなポイントになると考え、『言語力ウィーク』を始めました。
人前できちんと自分の意見を主張できるスキルが、将来の武器になると期待している生徒も多くいます。みんな意欲的に取り組んでいるので、今後の成長が楽しみです」
(この記事は『私立中高進学通信2016年9月号』に掲載しました。)
サレジアン国際学園世田谷中学校
〒157-0074 東京都世田谷区大蔵2-8-1
TEL:03-3416-1150
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長足立学園中学校
- 第46回体育大会 広々としたグラウンドで先輩と後輩の絆を深める共立女子第二中学校
- 美術大学付属校ならではの個性あふれる運動会は感動の嵐女子美術大学付属中学校
- 若いエネルギーが思いきり弾ける グラウンド上での熱戦、感動、絆桐朋女子中学校
- 日本文化をより深く知る 国際人としての学習昭和女子大学附属昭和中学校
- 学びも行事も一生懸命に取り組む それが春日部共栄のスタイル春日部共栄中学校
- 2年後に創立130周年を迎える 歴史と伝統を持つ女子校東京女学館中学校
- 「過去・現在・未来をつなぐ」をコンセプトとする新しい制服跡見学園中学校
- 勉強も部活動もiPadでより楽しく 「女子力の向上」をめざす伝統的教育光英VERITAS中学校
- KANDAラーニング&DEタイム 毎日の25分間で基礎学力を向上させる神田女学園中学校
- イングリッシュアイランド/サイエンスアイランド 国際社会で活躍する力を育む新しい設備での最高水準の教育山脇学園中学校
- ギター部(軽音楽部)日本大学第一中学校
- 鉄道研究部/バドミントン部聖学院中学校
- 陸上競技部/吹奏楽部日本大学第二中学校
- 日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める東邦大学付属東邦中学校
- 自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト明治大学付属明治中学校
- 英語で「心を伝える」スピーチコンテスト女子聖学院中学校
- 国際理解力を磨く『開成文化週間』大宮開成中学校
- 「一生使える英語」を体得 進化する「西武台式英語」西武台新座中学校
- ロボット入門講座で伸ばす課題解決の力芝浦工業大学附属中学校
- 自問自答で未来を切り拓く力をつける二松学舎大学附属柏中学校
- 「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』サレジアン国際学園世田谷中学校
- 自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン大妻嵐山中学校
- “気づき”や“驚き”を共有できる協働型の授業京華女子中学校
- 貢献 「なりたい自分」を見出す そのための貴重な90時間安田学園中学校
- 時には不調になる子もいるかもしれない そういうときこそ信頼することが大事!!学習院女子中等科
- これからの時代をたくましく生きる人間力の高い男子を育成成城中学校
- 男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育京華中学校
- 小さな積み重ねから自信と良い習慣をつけるのが自立と自律を促す近道実践学園中学校
- 強く 正しく 大らかに 懐の大きな人間へと成長させる日本大学豊山中学校
- 「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成自由学園(男子部・女子部)中等科
- キーワードは”英語力×人間力” 中高6カ年一貫『グローバルチャレンジクラス』横浜翠陵中学校
- 「強い心」でこれまで以上の確かな進学力を育成文教大学付属中学校
- 他者理解と自己表現力が広がるICT教育芝国際中学校
- 『英検まつり』~楽しくレベルアップ~佼成学園女子中学校
- 第1希望の生徒に門戸が広がった総合型試験品川女子学院中等部
- 建学の精神「品格 高雅 自立 自営」 「キャリア教育」「感性表現教育」「グローバル教育」「学力改革」を融合した人間教育実践女子学園中学校
- 「自ら学び考える力」「コミュニケーション能力」「心身健康力」の3つの力を掲げ生徒を伸び伸びと育てる藤村女子中学校
- 「手をかけ 鍛えて 送り出す」がモットー 主体的に「学び」、自ら「考え」、自己を「主張できる」生徒を育てる教育を実践昌平中学校
- 未来を幸せに生き抜くために 部活と勉強を両立し、志望校合格へ横浜富士見丘学園中学校
- 「全寮制」と「到達度別指導」で個々の能力を徹底的に磨く秀明中学校
- 医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ東京家政学院中学校
- 英語力を養いながら、海外セミナーを機に異なる文化や価値観への理解を深める千代田国際中学校


