私立中高進学通信
2016年9月号
グローバル時代の学び方
西武台新座中学校
「一生使える英語」を体得
進化する「西武台式英語」
成果を上げる独自の指導メソッド

『NEW TREASURE Digital Textbook』も逸早く導入。
視聴覚情報などを活かし、生徒の理解度を高めると共に自ら学ぶ意欲も向上させます。
*『NEW TREASURE』のデジタル版教科書
アウトプットの楽しさを自信を持って体感しよう

2012年の開校以来、独自の英語教育メソッドを展開して効果を上げているのが「西武台式英語」です。現在高2になった1期生たちは大半が入学時は英語初心者ばかりでした。今では大手模試でも常に上位層に入る実力者となり、自ら進むべき道を、自信を持って模索し始めるまでに成長しています。わずか数年で目覚ましい成果を上げている背景には、理論と実践に基づく授業の数々がありました。
英語科の栗原隆恵先生にお話をうかがいました。
「例えば、基礎期の授業では、徹底した発音・発声の指導を行っています。その際には“書く”ことよりもまず“話す”というアウトプットの技能に重点を置いています。英語で発話することに臆せず挑戦することで、徐々に自信を持って話す楽しさを体感してもらい主体的に学ぶ態度も育てています」
ただ発信するのではなくその根拠を考える

また発展期では、数多くの英語に触れることにより、あるがままの自然体で英語を体得することを試みます。教材は英語圏で使用されているオックスフォード大学出版等の絵本を活用しています。今年度新たに800冊の洋書を購入し、生徒が自ら読めるような環境を整えています。さらに、その知識をフル活用し、時に頼りたくなることの多い丸暗記の英語指導ではなく、しっかりと根を張った「考える力」を育てていきます。
西武台式英語の特徴は、英語発音に必要な形状記憶のトレーニングから始まり、まるでスポーツを楽しむかのように体全体で英語に親しみながら、受験と実用の英語を両立していく点にあります。
「重要なのは、自分の考えを明快に、かつ論理的に発信できるスキルを身につけ、表現力を伸ばすことです。受験があるからといってただ単に知識を詰め込むのではなく、自分の答えがなぜ正解なのか、誤っているのかをしっかり判断し、そのうえで視覚情報などを活かした英文法の指導を行い、既知の情報を組み合わせることで、未知のものを推測し活用できる力を育成していくのです」
このような力を備えて高校へ進み、生徒はさらに上のステージへ。高1では、高校必修内容である基礎的な文法事項をすべて修了しながら、その先の進路に備えます。通常の高1ではここまでの内容は網羅していないので、同校のこうした先取り教育もまた、成績アップや英語に対する自信の大きな原動力にもなっているのです。
Action Report File001
毎朝20分間のボイストレーニング
発音・発声に特化した授業を展開する
英語発音に必要な形状記憶を再設定
月・水・金の週3回、中1は8時20分からの「Sタイム」に出席。発音・発声の際の口の形や舌の動き、喉の使い方、息の出し方、歯の使い方などを徹底的にトレーニングしています。
「日本人にはない、英語を発音するときに必要な筋肉の形状記憶の再設定を行っています。正しい発音ができてくると、聞き取りもある程度できるようになり、英語に対する興味・関心がさらに高まっていきます」
(英語科/仲丸裕康主幹)
自分でやってみることではじめてわかる!



Action Report File002
ICTを活用したトレーニング
「覚える」から「考える」授業へと発展させる

自分の言葉に責任を持とう!
「英語の本質」「語句のコア・イメージ」等を教える独自の手法を採用。従来の丸暗記の英語教育から脱却し、1人1台のiPad(NEW TREA-SUREデジタル教科書など)を活用して視覚・聴覚・体験的に豊かな授業をしています。
「授業での解答や発言には根拠が求められます。なぜそう考えるのか、責任をもって自らの言葉で説明することで、ただ英語が話せるだけではない真のグローバル人材に育つのです」(英語科/上村洋貴先生)
根拠を持って発言する世界標準の英語力を!


TOPIC
実績を上げる西武台式英語
西武台式英語のメソッドを実践すると、1年次のベネッセ学力推移調査クラスの平均が1年間で30点アップ(図1)。また、中3の9割以上が受験する北辰テストでは、過去問5回分の平均偏差値がすべて60を超える結果につながっています(図2)。ちなみに「偏差値60」のラインは、受験者全員の上位16%に位置するものです。


(この記事は『私立中高進学通信2016年9月号』に掲載しました。)
西武台新座中学校
〒352-8508 埼玉県新座市中野2-9-1
TEL:048-424-5781
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長足立学園中学校
- 第46回体育大会 広々としたグラウンドで先輩と後輩の絆を深める共立女子第二中学校
- 美術大学付属校ならではの個性あふれる運動会は感動の嵐女子美術大学付属中学校
- 若いエネルギーが思いきり弾ける グラウンド上での熱戦、感動、絆桐朋女子中学校
- 日本文化をより深く知る 国際人としての学習昭和女子大学附属昭和中学校
- 学びも行事も一生懸命に取り組む それが春日部共栄のスタイル春日部共栄中学校
- 2年後に創立130周年を迎える 歴史と伝統を持つ女子校東京女学館中学校
- 「過去・現在・未来をつなぐ」をコンセプトとする新しい制服跡見学園中学校
- 勉強も部活動もiPadでより楽しく 「女子力の向上」をめざす伝統的教育光英VERITAS中学校
- KANDAラーニング&DEタイム 毎日の25分間で基礎学力を向上させる神田女学園中学校
- イングリッシュアイランド/サイエンスアイランド 国際社会で活躍する力を育む新しい設備での最高水準の教育山脇学園中学校
- ギター部(軽音楽部)日本大学第一中学校
- 鉄道研究部/バドミントン部聖学院中学校
- 陸上競技部/吹奏楽部日本大学第二中学校
- 日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める東邦大学付属東邦中学校
- 自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト明治大学付属明治中学校
- 英語で「心を伝える」スピーチコンテスト女子聖学院中学校
- 国際理解力を磨く『開成文化週間』大宮開成中学校
- 「一生使える英語」を体得 進化する「西武台式英語」西武台新座中学校
- ロボット入門講座で伸ばす課題解決の力芝浦工業大学附属中学校
- 自問自答で未来を切り拓く力をつける二松学舎大学附属柏中学校
- 「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』サレジアン国際学園世田谷中学校
- 自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン大妻嵐山中学校
- “気づき”や“驚き”を共有できる協働型の授業京華女子中学校
- 貢献 「なりたい自分」を見出す そのための貴重な90時間安田学園中学校
- 時には不調になる子もいるかもしれない そういうときこそ信頼することが大事!!学習院女子中等科
- これからの時代をたくましく生きる人間力の高い男子を育成成城中学校
- 男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育京華中学校
- 小さな積み重ねから自信と良い習慣をつけるのが自立と自律を促す近道実践学園中学校
- 強く 正しく 大らかに 懐の大きな人間へと成長させる日本大学豊山中学校
- 「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成自由学園(男子部・女子部)中等科
- キーワードは”英語力×人間力” 中高6カ年一貫『グローバルチャレンジクラス』横浜翠陵中学校
- 「強い心」でこれまで以上の確かな進学力を育成文教大学付属中学校
- 他者理解と自己表現力が広がるICT教育芝国際中学校
- 『英検まつり』~楽しくレベルアップ~佼成学園女子中学校
- 第1希望の生徒に門戸が広がった総合型試験品川女子学院中等部
- 建学の精神「品格 高雅 自立 自営」 「キャリア教育」「感性表現教育」「グローバル教育」「学力改革」を融合した人間教育実践女子学園中学校
- 「自ら学び考える力」「コミュニケーション能力」「心身健康力」の3つの力を掲げ生徒を伸び伸びと育てる藤村女子中学校
- 「手をかけ 鍛えて 送り出す」がモットー 主体的に「学び」、自ら「考え」、自己を「主張できる」生徒を育てる教育を実践昌平中学校
- 未来を幸せに生き抜くために 部活と勉強を両立し、志望校合格へ横浜富士見丘学園中学校
- 「全寮制」と「到達度別指導」で個々の能力を徹底的に磨く秀明中学校
- 医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ東京家政学院中学校
- 英語力を養いながら、海外セミナーを機に異なる文化や価値観への理解を深める千代田国際中学校


