私立中高進学通信
2016年9月号
グローバル時代の学び方
明治大学付属明治中学校
自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト
上位入賞者には海外研修の奨学金を贈与

原稿審査・予選を勝ち抜いた10名がそれぞれの意見を論じました。
優勝した大河原さくらさん(高2)は、エコな消費を提案。実演をしながら工夫を凝らしたプレゼンテーションを披露しました。
海外体験の場を与えるプレゼンテーション発表会
2012年に創立100周年を迎えた同校は、記念事業の一つとして『鵜澤総明教育振興・奨学金プログラム』を創設しました。法学博士で同校の初代校長の鵜澤総明先生にちなんだもので、海外留学や体験学習などを促進し、グローバル社会におけるリーダーを育成するのが狙いです。
この奨学金プログラムの中心となるのが、『グローバルスタディプログラム』。短・長期の海外留学のほか、留学生を受け入れるホストファミリー体験、班・部活動の海外交流など、さまざまなグローバル体験を支援します。
なかでも注目されているのが、『イングリッシュプレゼンテーションコンテスト』上位入賞者への奨学金支援です。毎年6月、高2~高3を対象に行われるこのコンテストで最終選考に残った10人には、海外研修の奨学金として1人30万円が支給されるのです。アメリカやイギリスなどへの海外研修を自由に選んで参加できるのが大きな魅力で、コンテストへのモチベーションも高めています。この制度は中学でも適用があり、『英語スピーチコンテスト』の成績優秀者10名も、同額の奨学金を得て海外研修に参加しています。
英語力と思考力を兼ね備えた人材育成
2016年6月21日に行われた『イングリッシュプレゼンテーションコンテスト』のテーマは「平和」です。生徒たちは、自分の体験や調べたこと、そしてそれぞれが考える平和を実現するための提案について、英語で10分間のプレゼンテーションを行いました。取り上げたトピックは戦争や貧困問題、動物愛護、医療問題など多岐にわたり、プレゼンテーション後はそれぞれ審査員である明治大学の先生方の質疑を受けます。
自分の意見は自信を持ってしっかり述べ、わからないことはあいまいにせず「I don't know.」と素直に答えられる生徒たち。その堂々としたやり取りに、近い将来、世界で活躍するグローバル人材の息吹が感じられました。
心が柔らかな中高のうちに自分の意見を述べる体験を

「プレゼンテーションの資料の作成を通して、生徒はいろいろな教科の先生のアドバイスを受け、ものごとのとらえ方や考え方を磨きます。
これからの社会では英語力だけでなくプレゼンテーション能力や表現力は不可欠です。それは本校のすべての教科の教員が意識しています。グローバルに活躍する明治大学の先生方に審査をしてもらえるのも、付属校の強みを生かした高大連携教育と言えます」
Action Report File001
質疑応答にも堂々と返答
全校生徒の前で英語でプレゼンテーション

明治大学の先生方が審査
コンテスト当日の審査員は、明治大学の各学部から招いた先生方です。質疑に使われる言語は当然、英語です。
「あなたが考える、この問題の解決方法は何ですか?」「日本で臓器移植がさかんになるにはどのようなことが必要だと思いますか?」「動物愛護は人間中心の見方ではないのですか?」など、本質を突いた質問が次々と繰り出されます。この質疑の意図は、難しい質問に答えられることではありません。言語や国籍を超えて議論が交わされるのが大学の学びだと肌で感じてもらうための仕掛けなのです。
内容も厳しく吟味
『イングリッシュプレゼンテーションコンテスト』は、まず高2~高3の生徒全員が前年度の冬にテーマを決め、自力で英語文によるプレゼンテーションを作成するところから始まります。作成した原稿を新学期に提出し、その中から各学年30名ずつ、計60名が選抜され、さらにコンテンツ審査と90秒の実演審査を経て10名に絞られます。英語科の先生以外の先生方も審査に加わり、内容も吟味されますので、英語力だけでなく発表の中身が充実していなければなりません。


Action Report File002
奨学金が国際交流を後押し
コンテストで海外体験を勝ち取る

コンテスト最終選考者10名には、約2週間の語学研修の参加費用に相当する奨学金30万円が支給されます。アメリカ、イギリス、オーストラリアなど行先が選べるのが特徴で、夏休みや冬休みを利用して自分だけのオリジナルな経験を積むことができます。ホームステイを体験する生徒も多く、異文化理解や国際的なコミュニケーション能力が育まれます。
「奨学金を得て海外体験から戻ってきた生徒は、将来への希望が明確になるようです。具体的な進路が決まり、より勉強に集中するなどさまざまな変化を見せます。海外での体験を、将来を決めるきっかけにしてほしいですね」(村松先生)
優勝者インタビュー
“平和”実現へ提起
自分たちにできることを考えた

優勝した大河原さくらさん(高2/中央)は、環境保護や人権尊重のためエシカル(倫理的)な消費をしようと提案。包装紙の代わりになる風呂敷を紹介するなど、プレゼンテーション自体もユニークでした。
「準備と練習に時間をかけたので認められてうれしいです! 昨年、別のプログラムでカナダに行ったときに世界から集まっている同年代の子たちがみんな英語を話せるのに圧倒されてしまって。もっと自分から英語を勉強しないといけないな、と思ってコンテストに参加しました。将来はデザインを勉強したいと思っています」。
第2位の小林拓実くん(高3/左)はチョコレートを入口に世界の児童労働の問題を取り上げました。第3位の山川彩花さん(高2/右)は戦争で最も犠牲になるのは子どもだと訴え、平和の尊さを呼びかけました。どの出場者も社会問題を提起するだけでなく、解決方法や自分たちが今、できることを伝えていたのが印象的でした。
(この記事は『私立中高進学通信2016年9月号』に掲載しました。)
明治大学付属明治中学校
〒182-0033 東京都調布市富士見町4-23-25
TEL:042-444-9100
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長足立学園中学校
- 第46回体育大会 広々としたグラウンドで先輩と後輩の絆を深める共立女子第二中学校
- 美術大学付属校ならではの個性あふれる運動会は感動の嵐女子美術大学付属中学校
- 若いエネルギーが思いきり弾ける グラウンド上での熱戦、感動、絆桐朋女子中学校
- 日本文化をより深く知る 国際人としての学習昭和女子大学附属昭和中学校
- 学びも行事も一生懸命に取り組む それが春日部共栄のスタイル春日部共栄中学校
- 2年後に創立130周年を迎える 歴史と伝統を持つ女子校東京女学館中学校
- 「過去・現在・未来をつなぐ」をコンセプトとする新しい制服跡見学園中学校
- 勉強も部活動もiPadでより楽しく 「女子力の向上」をめざす伝統的教育光英VERITAS中学校
- KANDAラーニング&DEタイム 毎日の25分間で基礎学力を向上させる神田女学園中学校
- イングリッシュアイランド/サイエンスアイランド 国際社会で活躍する力を育む新しい設備での最高水準の教育山脇学園中学校
- ギター部(軽音楽部)日本大学第一中学校
- 鉄道研究部/バドミントン部聖学院中学校
- 陸上競技部/吹奏楽部日本大学第二中学校
- 日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める東邦大学付属東邦中学校
- 自分の意見を英語で語り未来を拓くコンテスト明治大学付属明治中学校
- 英語で「心を伝える」スピーチコンテスト女子聖学院中学校
- 国際理解力を磨く『開成文化週間』大宮開成中学校
- 「一生使える英語」を体得 進化する「西武台式英語」西武台新座中学校
- ロボット入門講座で伸ばす課題解決の力芝浦工業大学附属中学校
- 自問自答で未来を切り拓く力をつける二松学舎大学附属柏中学校
- 「聞く」「話す」「伝え合う」を鍛える『言語力ウィーク』サレジアン国際学園世田谷中学校
- 自発的に学ぶ力を引き出す中1の英会話レッスン大妻嵐山中学校
- “気づき”や“驚き”を共有できる協働型の授業京華女子中学校
- 貢献 「なりたい自分」を見出す そのための貴重な90時間安田学園中学校
- 時には不調になる子もいるかもしれない そういうときこそ信頼することが大事!!学習院女子中等科
- これからの時代をたくましく生きる人間力の高い男子を育成成城中学校
- 男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育京華中学校
- 小さな積み重ねから自信と良い習慣をつけるのが自立と自律を促す近道実践学園中学校
- 強く 正しく 大らかに 懐の大きな人間へと成長させる日本大学豊山中学校
- 「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成自由学園(男子部・女子部)中等科
- キーワードは”英語力×人間力” 中高6カ年一貫『グローバルチャレンジクラス』横浜翠陵中学校
- 「強い心」でこれまで以上の確かな進学力を育成文教大学付属中学校
- 他者理解と自己表現力が広がるICT教育芝国際中学校
- 『英検まつり』~楽しくレベルアップ~佼成学園女子中学校
- 第1希望の生徒に門戸が広がった総合型試験品川女子学院中等部
- 建学の精神「品格 高雅 自立 自営」 「キャリア教育」「感性表現教育」「グローバル教育」「学力改革」を融合した人間教育実践女子学園中学校
- 「自ら学び考える力」「コミュニケーション能力」「心身健康力」の3つの力を掲げ生徒を伸び伸びと育てる藤村女子中学校
- 「手をかけ 鍛えて 送り出す」がモットー 主体的に「学び」、自ら「考え」、自己を「主張できる」生徒を育てる教育を実践昌平中学校
- 未来を幸せに生き抜くために 部活と勉強を両立し、志望校合格へ横浜富士見丘学園中学校
- 「全寮制」と「到達度別指導」で個々の能力を徹底的に磨く秀明中学校
- 医療とは別の立場で患者をサポートしたい 夢に向かって次の一歩へ東京家政学院中学校
- 英語力を養いながら、海外セミナーを機に異なる文化や価値観への理解を深める千代田国際中学校


