Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年8月号

その先に備えるキャリア教育

獨協中学校

成長
職業を絞り込むより方向性を探るキャリア教育

「社会貢献できる人材」の育成をめざし、
中1から緩やかに始まる同校独自のキャリア教育。
男子の成長曲線を考慮した、きめ細かな指導が行われています。
ОB講演会。各界で活躍するОBの話を、自分の生き方と重ねていきます。

ОB講演会。各界で活躍するОBの話を、自分の生き方と重ねていきます。

お話をうかがった笠井淳三先生。お話をうかがった笠井淳三先生。

 男子の中高一貫校として、女子とは異なる男子の成長曲線を考慮した教育プログラムが定着している同校。中1の生徒たちが『自分史』の作成に取り組むところからキャリア教育が始まります。

「中1で“なぜ自分史を?”と思う方も多いと思いますが、中学生なりに今の自分にできることを模索することは重要です。これまでの12年間を一度振り返りながら、未来の目標へとつながる可能性の糸口が見つかることを期待しています」
(副校長/笠井淳三先生)

 少しずつ自分の生き方と向き合い始めた中1生が次に取り組むのが、家族や親せきなど、身近にいる大人たちを通して働くことの意義を学ぶ『職業調べ』です。職業を知ることで社会を知り、働くことの意義を考えることが目的です。

「世の中の窓口となるさまざまな仕事を通して、いずれは社会貢献につながる職業観を意識してもらっています」

 同校には30年以上もの歴史を重ねる伝統の『研究論文』があります。中3生の論理性の育成を図るためのものとして定着していますが、実はキャリア教育とも密接な関係があるようです。

「研究論文をきっかけに生徒一人ひとりの知的関心事項が具体的になり、おぼろげながら描き始めた自身の職業観と結び付き、結果として将来の職業とつながった例も少なくありません。しかし、必ずしもその時点で職業を決めるというものではなく、広い意味での知的関心の方向性を探ってもらうことに意味があります。研究論文を通して、社会福祉について考えるようになったり、環境教育に興味を持つようになったり、生徒の数だけ多様な選択肢がありますので、その一つひとつが大学進学を考える際の学部・学科選択につながるきっかけになればと考えています」

 こうして大人になり始めた中3から高2の生徒を対象に実施されているのが、笠井先生が「最も獨協らしい」と強調する『ОB体験談』です。

「例えば、大手旅行代理店のトップや、ベルリンの壁崩壊の現場に立ち会った元新聞記者などにご来校いただき、失敗談も交えて中高時代を等身大で語ってもらいます。年齢は大きく離れていても“獨協”という同じ空気を吸った人の言葉に共感する生徒は多く、終了後の質問会も盛り上がります」

 男子の成長曲線を最もよく知る先生方の細かな仕掛けが、各自のキャリア意識を徐々に顕在化していきます。

中1の職業調べ。各自が調べた職業を持ち寄り、発表を通して情報を共有していきます。中1の職業調べ。各自が調べた職業を持ち寄り、発表を通して情報を共有していきます。
大学に進学した卒業生による合格体験談の様子。大学に進学した卒業生による合格体験談の様子。
Report
キャリア教育の要は高1の『職場体験』

 企業側から提案された職場体験ではなく、先生方が自ら足を運び、何度も打ち合わせを重ねて行われているのが高1の『職場体験』。笠井先生も「キャリア教育の要」と強調するほどです。

「なるべくОBに声をかけ、できるだけ“一流の仕事に隠された本物の仕事”にこだわって行き先を選択しています。抽象的にキャリアを捉えるのではなく、具体的に仕事を見せ、職場の空気に触れさせながら、高2から始まる文理選択や学部・学科絞り込みにつなげています」

写真1
写真2

普段は入ることが難しい“特別な場所”が用意されているこだわりの職場体験。
成田国際空港株式会社(写真1)も、横浜税関(写真2)も、“裏側”まで体験して職業の本質を体感します。

海外で活躍する日本人に触れる

 夏休みに行われるシアトルの海外ホームステイを利用して、同地に本社機能を置くグローバル企業(マイクロソフト社、ボーイング社など)での職場体験を行っています。

「移動先のサンフランシスコでは、スタンフォード大学やカリフォルニア大学バークレー校に出かけ、日本人研究者として活躍する方々の話を聴く機会も設けています。それぞれの研究内容を説明してもらうと同時に、中高生の時代にどんなことをしたのかといった質問も用意して臨みます。研究者の話を聴き、“自分にも案外できるかもしれない”と口走る生徒もいますが(笑)、そこは絶対に否定せず、むしろこの年齢の男子特有の素直な気持ちの表れとして、全力で応援しています」

世界中の起業家が学んだスタンフォード大学で。世界中の起業家が学んだスタンフォード大学で。
同大学で学ぶ日本人研究者の話も聴きました。同大学で学ぶ日本人研究者の話も聴きました。
高2の『ハワイ修学旅行』。キャリア教育の一環として、ハワイ大学で学ぶ学生との意見交換も行っています。高2の『ハワイ修学旅行』。キャリア教育の一環として、ハワイ大学で学ぶ学生との意見交換も行っています。

(この記事は『私立中高進学通信2016年8月号』に掲載しました。)

獨協中学校  

〒112-0014 東京都文京区関口3-8-1
TEL:03-3943-3651

進学通信掲載情報

【私たち、僕たちが大好きな先生】生徒が意欲的に動き出す タイミングを捉えサポート
【熱中!部活動】ディベートを重ねることで身につく英語力と他者を尊重する精神
【クローズアップ!海外研修】生徒一人ひとりの興味・関心に合わせたそれぞれの海外研修プログラム
【Students' Chat Spot】自主性を尊重する校風が生むメリハリと自覚
【実践!私学のグローバル教育「授業」】135年も実践し続けるグローバル教育その学びは、いわば当然のスタイル
【うちの学校のすごい生徒】「宣伝会議賞」中高生部門グランプリ&仏教がテーマの研究論文がすごい!
【私学だからできるオリジナル教育】箱ビオトープで広がる 環境教育と地域交流
【学校ってどんなところ?生徒の一日】先生方に見守られながらのびのびと知・徳・体をバランス良く育む
【本音で語る保護者座談会】“獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています
【行ってきました!学校説明会レポート】未来を見据え、他人のために行動できる人を育てる
【未来を切り拓くグローバル教育】「ドイツ研修旅行」で養う世界的視野の問題解決力 歴史と伝統が育む獨協独自の教育
【校長が語る 思春期の伸ばし方】社会へと視野を広げることで 人との関わりから男子は多くを学びます
【Students' Chat Spot】成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。
【熱中! 部活動】【演劇部】より楽しい芝居を全員の力でつくりあげる
【目標にLock On!! 私の成長Story】チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる
【熱中!部活動】【鉄道研究部/バスケットボール部】素直さと自由さを生かして仲間とともに成長する
【その先に備えるキャリア教育】成長 職業を絞り込むより方向性を探るキャリア教育
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】チーム一丸となって面倒を見る 「学年会」の先生方の温かな指導が 男子の心身の成長を支えている
【Students' Chat Spot】豊富な海外研修プログラム 研修に参加した高1生と高2生が語る獨協の魅力
【10年後のグローバル社会へのミッション】海外での多彩な「体験」がグローバルな発想と思考を育てる
【SCHOOL UPDATE】新入生合宿 他者と関わり信頼関係を築く3日間
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】チームの力が高まることで個々も成長する支え合いの学習環境
【部活レポート】ワンダーフォーゲル部/吹奏楽部
【Students' Chat Spot】授業内容から学校行事まで 自慢のスクールライフ
進学通信2016年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ