私立中高進学通信
2016年8月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
共立女子第二中学校
思春期の子どもたちは、粘り強く接する中で
自分を気にかけてくれる存在の元に戻ってきます

職場体験では、卒業生のネットワークも生かしています。
社会的に自立した女性として成長していけるように多くの大人の目が生徒を見守ります。
大人に背を向けながら背中で聞く子どもたち

校長先生
1959年生まれ。岩手県盛岡市出身。筑波大学生物学類卒業。理科教諭として同校一筋に勤務して35年。第二中学校設立時の一期生の担任を受け持つ。テニス部顧問も長く続けてきた。同校の教頭を経て、本年度より校長に就任し、現在にいたる。
『接し方が難しい』などマイナスイメージにとらえられがちな『思春期』。保護者も接し方を悩む時代を、教育の専門家である晴山誠也校長先生はどのように捉えているのでしょうか。
「思春期は、自立の一歩が始まった健全な成長の証。しかし、その一方で、子どもが大人に対して背中を向け始め、保護者は葛藤を抱える時期でもあります。反発の表れ方には個人差がありますが、共通するのは、背を向けながらも、“大人の言うことを背中で聞いている”ということ。聞いているからこそ反発をするのです。
思春期の子どもたちはブーメランのように遠くへ飛んでいってしまいますが、粘り強く接する中で必ず、自分を気にかけてくれる存在の元に戻ってきます。高校に進む前の卒業面接では、多くの生徒が親御さんへの感謝の気持ちを素直に口にしますよ」
この年頃の子どもに対し、保護者としてどのようなことができ、そして、どのようなことを行っていくと良いでしょうか。その問いに対し、晴山校長は「ペースメーカーになるのではなく、伴走者として横並びで走ってほしい」と答えます。一体どのような立ち位置なのでしょうか。
「保護者の立場だと、どうしても『勉強しなければ成績が落ちるよ』などと、先回りをしてものを言いがちですが、時にはこらえることも必要です。もし、一生懸命に接して伝わらなくても諦めてはいけません。さりげなく、気にかけていることを伝える方法としては、例えば、本校で行っている中3の職業体験では、生徒たち自身で職場を探します。その時に『こんな仕事もあるよ』と選択肢を広げるような助言をしたり、ご自身の仕事体験などを話したりして、サポートしてほしいと思います。食事のときなどに社会的なニュースを話題にしたり、新聞の切り抜きをさりげなく机の上に置いたりするのもいいですね」
人との多様な関わりが子どもの心を受け止める

学校生活のなかで、先生方はどのような立ち位置で生徒に接しているのでしょうか。
「担任というのは、教員でありながら、時には親のような存在であり、母性的な接し方もあれば父性的な接し方もあります。学年全体ともなると、若手からベテランまでいろいろなタイプがいて、それぞれの良さを生かすようにしています。例えば、若い先生は生徒たちとの心の距離が近いですから、生徒も体当たりで心をぶつけてくることも多いのです。一方で、ベテランの先生は全体を見渡し、豊富な経験から先を見越した指導ができます」
つまり多くの教師がいるため、1対1ではなく教師チームと生徒という接し方ができるのが学校という場の特徴なのです。
「授業だけでなく、ホームルーム、部活など複数の居場所があり、それぞれの場で生徒がいろいろな顔を見せるのも学校の良さです。同じように心が揺れ動く時期の中にいる友人たちと、悩みを共有し相談しあえることも、大きな経験になります。そして、子育ては家庭だけでも学校だけでも100%やることはできません」
家庭と学校とが連携して子どもたちを育てていくことがとても大切になります。
コミュニケーション力と自己を見つめる力を養う
「思春期の育て方」 保護者の心得
- 先回りして指示することを時にはグッとこらえる
- 「伴走者」となって見守りつつサポートしていく
- 「いつかは戻ってくる」ことを信じて忍耐強く向き合う
最後に、中高生の心を伸ばすためにどのような活動に力を入れているかをうかがいました。
「中学1、2年生では、コミュニケーション力の育成を意識した取り組みを取り入れています。中3あたりからは、『仕事とは何だろう』『自分の適性は?』といったことを考え、自分を見つめる作業に力を入れていきます。さらに高校に上がると、職業に対する適性検査や、めざす職業に就くための取り組みを考えるガイダンスも実施していきます。本校の理念には『女性の自立』があり、社会で活躍する女性や卒業生の話を聴く機会も多く設けています。中学生にとっては少し背伸びして話を聴ける機会になります」
また、考えを深めていくために、読書と読んだ本の感想をまとめる取り組みも行っています。
「朝読書の時間を設定し、中高6年間で200冊の本を読むことを目標にし、1冊ごとの感想を読書ノートにまとめさせています。中高生の時期に本をたくさん読み、考えをまとめる経験の積み重ねは非常に大きな力になります。
また、この緑の多い環境は、都心の大学に進学した卒業生たちが、『帰ってきたくなっちゃう』と口にするほどです。環境が人の成長に与える要素は非常に大きく、常に自分の視界の中に緑があって、少し顔を上げると山があるという日々は、物事を考えるのにうってつけです。緑に囲まれた八王子の高台にある本校は『空に一番近い学校』と銘打っています。これが、一番の持ち味ではないでしょうか」
自分を知るための一歩は他人をよく知ること

学校教育の中で体験を重視している同校では、中学に入学して間もない4月の下旬に、課外活動として、体育館などで簡単なゲームを通してお互いを知り、交流する機会を設けています。まずはお互いを知ったうえで、中学校生活をスタートさせるのです。
そしてそれを少しずつ発展させ、クラス、クラブなどの一つのまとまりの中で、様々な行事を通じて交流し、理解を深めていくことを重視しています。
(この記事は『私立中高進学通信2016年8月号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 花まつり お釈迦さまの誕生をお祝いし「み教え」の意味を見つめ直す千代田国際中学校
- “勝つぞ!”と学年に強い絆が生まれる学年対抗の体育祭品川女子学院中等部
- 良き伝統を受け継いで自主性をも育む体育祭川村中学校
- パンフレットも生徒が手作り 合唱祭で得られた自信と成長浦和実業学園中学校
- 陽光の入る開放的な図書室が探究心と学習意欲を高めてくれる東洋大学京北中学校
- 『あなたが未来を創造する場所』それが新しい校舎のテーマ山脇学園中学校
- ラウンドスクエア国際会議/国際サービスプロジェクト 国際会議や奉仕活動で育むグローバルリーダーシップ玉川学園(中)
- 浄土真宗の仏教精神 仏教の教えを通じて実行力ある近代的女性へ武蔵野大学中学校
- 理科実験授業 “不思議”から生まれる知的好奇心を大きく育てる専修大学松戸中学校
- VIVID Innovations 生きた英語を学べるアクティブイングリッシュ麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 英語で地域探訪 “日本”を学ぶ新しい形の国際交流国学院大学久我山中学校
- 伝統を大切にしつつ新しさも採り入れる 生徒の発案で改良したコートやバッグ東洋英和女学院中学部
- 個性的な色合いとデザインは『主体的に考えて決断し、行動する自立した女性に』という願いを反映品川翔英中学校
- 伝統校の気品を保ちながらより美しく、そして女性らしく東京家政大学附属女子中学校
- 大妻4校の一体感を感じられるスクールカラーがアクセントのセーラー服大妻嵐山中学校
- 目標と役割を意識した練習で人間的な成長をも促す/部活動を通して学び身につける「社会的な役割意識」と「生きる力」東京家政学院中学校
- 行事や部活動を通して「行学二道」の心の教育/自主性を育み仲間を作る大切な時間佼成学園中学校
- 全教員でICTを徹底活用!大妻中野の授業改革大妻中野中学校
- グループディスカッションで大学入試問題に挑戦星野学園中学校
- 思考力の高い生徒を育てる協同探求型授業田園調布学園中等部
- 創造的な思考力を磨いて未来の社会で活躍する力を育む瀧野川女子学園中学校
- 本質を見極めるための自問自答の中で未来を切り拓いていく力を養います国府台女子学院中学部
- 思春期は社会に出て役立つ人間性を育み将来の道を自分で切り開いていく時期です城北中学校
- 思春期の子どもたちは、粘り強く接する中で自分を気にかけてくれる存在の元に戻ってきます共立女子第二中学校
- 凛然 女性の特性に向き合い「よりよい生き方」を考える淑徳SC中等部
- 成長 職業を絞り込むより方向性を探るキャリア教育獨協中学校
- 学内グローバル化の取り組み城西大学附属城西中学校
- 世界への視野を開く2つの海外研修目黒学院中学校
- 国際社会に通用する『他者理解』を育む武蔵野中学校
- 充実の留学制度で世界へ羽ばたく明星中学校
- 英語力と積極的な姿勢を磨くCLクラス桜丘中学校
- 海外へ道筋をつける英語研修プログラム青稜中学校
- バイリンガル教育で日本にいながら“海外校”文化学園大学杉並中学校
- 海外大学への進学を視野に『K-SEP』で英語力強化春日部共栄中学校
- 女性の活躍の場が広がりゆく今こそ未来を見据えた学校改革を日本大学豊山女子中学校
- かけがえのない自分に気づき本物の人間力を持った女性に光塩女子学院中等科
- 創立120年の歴史を誇る伝統校が挑むグローバルな21世紀に向けた大改革和洋九段女子中学校
- 教育改革『八王子中学校イノベーション』 アクティブラーニングやICTの活用が当たり前の学校に八王子学園八王子中学校
- 「自主堅正」の校訓のもと、自分の意志で判断し、その行動に 責任が持てる生徒を育成高輪中学校
- 平和を実現する心を育成 生徒会役員が語る学校の魅力と生徒会活動玉川聖学院中等部
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」 第1期生が語る学校生活や勉強の様子帝京大学系属帝京中学校
- 興味をひきつける身近な話題で学力を伸ばし深める江戸川女子中学校
- 自分らしさを大切に伸び伸び過ごした6年間 英語学習から世界へと視野が広がった日本大学第二中学校
- 毎日の生活にメリハリをつけて夢を抱えながら文武両道で過ごした6年間三輪田学園中学校
- 法律の知識を身につけて広く社会のために貢献したい東京都市大学等々力中学校
- 学年の先生が協力して生徒を指導 先生たちをいつも身近に感じられるもう一つの教員室「主管室」学習院中等科
- 豊富なゼミと自習室完備で難関大学合格への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校


