私立中高進学通信
2016年8月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
城北中学校
思春期は社会に出て役立つ人間性を育み
将来の道を自分で切り開いていく時期です

錬成期行事『自分の将来・職業を考える』では卒業生が講演してくれます。
親離れ子離れの思春期
適度な距離感が大切に

校長先生
1960年、東京生まれ。日本大学農獣医学部林学科卒業後、他校での講師、同校生物科講師を経て、1987年に専任理科教員となる。2004年 学年主任、2011年 教頭、2014年4月より校長。中学2年より登山を始め、やがて木を育てる仕事に憧れる。スキーの指導員や調理師の免許も所持している。
多感で成長著しい思春期、保護者としてどのように教育に携わったらいいのでしょうか。城北中学校・高等学校の小俣力校長先生にお聞きします。
「近すぎず遠すぎない距離感を保つことです。『うちの子は学校で何があったのか全然話してくれません』と保護者からご相談を受ける時があります。でも、思春期とはそういう面があるものです。しつこく問いただすようなことをすると『うざいなぁ』などという言葉が出てくる時もあるかもしれません。だからこそ、適度な距離を持つことが必要なのです。でも、放任は絶対いけません。『ベタベタはしないけど、お母さんはちゃんとあなたのことを見ていますよ』という距離を保ってください。自立が進めば、親子がお互いに尊重しあえる関係になるものです。それと、他の保護者と情報交換することも大切です。『自分の子はどうして?』と悩む方もいますが、情報交換することで成長期の子どもはみな同じなんだと安心されるのではないでしょうか。大空に羽ばたくチョウにはさなぎの時期があります。さなぎは外から中の様子がわかりませんが、美しい羽を作り成虫への準備を少しずつ着実にしています。思春期の子どもたちもこの時期に似ていると考えます。悩んだり、喜んだりしながら羽ばたくための準備をしている時期であると、親は温かく見守り、自らの殻を自分の力で破れるように応援してほしいと思います」
また、思春期は子どもが自立する時期であるとともに、親も子離れが必要な時期です。同校では通常のPTA活動に加えて、保護者向けのコーラスの会や読書会なども行われています。
「たとえば、こういった会に参加することで母親である自分から離れ、本来の自分の時間を充実させることも子離れの助けになるかもしれませんね」
思い出作りだけでなく人間性を育む行事

同校の教育目標として掲げられる『人間形成と大学進学』。2本の柱を成し遂げるためには、まずは『人間形成こそが重要』だと小俣先生は言います。
「我が校は教師も若い男性が多く、思春期の男子をサポートするのは得意です。男同士、それこそ兄貴のような目線を持つため、『親には話せないことも先生には話せる』と言う生徒も多いのです」
緑があふれ、のびのびと広い校舎で生徒たちは思春期の6年間を過ごし、それぞれの進路に向かって巣立っていきます。
「本校の特色として、学年ごとに宿泊の行事を行っています。中1はオリエンテーション、中2は林間学校などがあります。長野県大町市に山荘を持っており、主にそこで行います。大町山荘での体験を通じて、共同生活のあり方や友だちとの協調・協力の大切さを学びます。本校の卒業生にとっては、大人になっても残る思い出深い場所になります
宿泊行事以外にも行事はあり、秋には体育祭や文化祭、マラソン大会なども行われます。これらの学校行事を通して、生徒たちは困難を乗り切って達成することの難しさを知り、コミュニケーション能力や人に対する思いやりと優しさを身につけていきます。行事は、単なる思い出作りにとどまらず、社会に出てから求められる人間力をつける大切な時間です」
きめ細かな指導で自己決定した進路へ
「思春期の育て方」保護者の心得
- 近すぎず、遠すぎない距離を保つ。
- 親は子どもを見守り応援する。
- 保護者自身の充実した時間を持つことで子離れを。
定期試験外の学力テストや放課後自習用の部屋を設置するなど、学力向上のために多くの取り組みを行っている同校。しかし進学指導において最も重要なことは、本人のやりたいことや将来なりたいものに少しでも近い道を選び取らせてあげることだと小俣先生は言います。
「6カ年一貫教育では高校受験がないために、中3から高1までの期間が自律的な学習面で弱くなりがちです。そのため、本校ではこの期間に、在校生の保護者や卒業生に自身の職業についての講演を依頼し、生徒に将来の職業人としての意識づけをしてもらいます。それが『将来はあのような職業に就きたいから、今勉強をがんばっておこう』というきっかけ作りになります。15~16歳で自分の将来の道を見つけるというのは難しいものですが、一人でも多くの生徒に自分の将来を見つめてもらうために、毎年力を入れて行っていることです」
また、大学入試の動向や結果の分析、卒業生の入試結果の集計データ、在校生に向けた合格者のコメントを載せた冊子を年2回作成し生徒に配布するほか、進学センターでは入試に関する様々な情報を提供しています。進路や受験に関する相談や質問は、常時受け付けられるように教員や担当者を配置するなど、未来に向かって羽ばたく生徒たちを学校は全力でサポートしています。
「入れる大学に入る、なれそうな職業に就く、のではなく、“入りたい大学”に進み“なりたい職業”に就けるように生徒を本気で支えていきます」
入学後すぐに行われるオリエンテーション

入学間もない頃に長野県大町市の山荘で行われるオリエンテーション。縁あって集まってきた生徒たちに第2の入学式として、木の温もりを感じられる施設で城北の精神や城北生としての基本的態度を学んでもらいます。この体験はこれから過ごす6年間の礎を築く大切な行事です。オリエンテーションで過ごす大町山荘は中2で行われる林間学校や、高3で行われる勉強合宿でも使われ、生徒たちにとっては卒業後も思い出に深く残る場所となります。
(この記事は『私立中高進学通信2016年8月号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- “勝つぞ!”と学年に強い絆が生まれる学年対抗の体育祭品川女子学院中等部
- 良き伝統を受け継いで自主性をも育む体育祭川村中学校
- パンフレットも生徒が手作り 合唱祭で得られた自信と成長浦和実業学園中学校
- 陽光の入る開放的な図書室が探究心と学習意欲を高めてくれる東洋大学京北中学校
- 『あなたが未来を創造する場所』それが新しい校舎のテーマ山脇学園中学校
- ラウンドスクエア国際会議/国際サービスプロジェクト 国際会議や奉仕活動で育むグローバルリーダーシップ玉川学園(中)
- 浄土真宗の仏教精神 仏教の教えを通じて実行力ある近代的女性へ武蔵野大学中学校
- 理科実験授業 “不思議”から生まれる知的好奇心を大きく育てる専修大学松戸中学校
- VIVID Innovations 生きた英語を学べるアクティブイングリッシュ麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 英語で地域探訪 “日本”を学ぶ新しい形の国際交流国学院大学久我山中学校
- 伝統を大切にしつつ新しさも採り入れる 生徒の発案で改良したコートやバッグ東洋英和女学院中学部
- 個性的な色合いとデザインは『主体的に考えて決断し、行動する自立した女性に』という願いを反映品川翔英中学校
- 伝統校の気品を保ちながらより美しく、そして女性らしく東京家政大学附属女子中学校
- 大妻4校の一体感を感じられるスクールカラーがアクセントのセーラー服大妻嵐山中学校
- 目標と役割を意識した練習で人間的な成長をも促す/部活動を通して学び身につける「社会的な役割意識」と「生きる力」東京家政学院中学校
- 行事や部活動を通して「行学二道」の心の教育/自主性を育み仲間を作る大切な時間佼成学園中学校
- 全教員でICTを徹底活用!大妻中野の授業改革大妻中野中学校
- グループディスカッションで大学入試問題に挑戦星野学園中学校
- 思考力の高い生徒を育てる協同探求型授業田園調布学園中等部
- 創造的な思考力を磨いて未来の社会で活躍する力を育む瀧野川女子学園中学校
- 本質を見極めるための自問自答の中で未来を切り拓いていく力を養います国府台女子学院中学部
- 思春期は社会に出て役立つ人間性を育み将来の道を自分で切り開いていく時期です城北中学校
- 思春期の子どもたちは、粘り強く接する中で自分を気にかけてくれる存在の元に戻ってきます共立女子第二中学校
- 凛然 女性の特性に向き合い「よりよい生き方」を考える淑徳SC中等部
- 成長 職業を絞り込むより方向性を探るキャリア教育獨協中学校
- 学内グローバル化の取り組み城西大学附属城西中学校
- 世界への視野を開く2つの海外研修目黒学院中学校
- 国際社会に通用する『他者理解』を育む武蔵野中学校
- 充実の留学制度で世界へ羽ばたく明星中学校
- 英語力と積極的な姿勢を磨くCLクラス桜丘中学校
- 海外へ道筋をつける英語研修プログラム青稜中学校
- バイリンガル教育で日本にいながら“海外校”文化学園大学杉並中学校
- 海外大学への進学を視野に『K-SEP』で英語力強化春日部共栄中学校
- 女性の活躍の場が広がりゆく今こそ未来を見据えた学校改革を日本大学豊山女子中学校
- かけがえのない自分に気づき本物の人間力を持った女性に光塩女子学院中等科
- 創立120年の歴史を誇る伝統校が挑むグローバルな21世紀に向けた大改革和洋九段女子中学校
- 教育改革『八王子中学校イノベーション』 アクティブラーニングやICTの活用が当たり前の学校に八王子学園八王子中学校
- 「自主堅正」の校訓のもと、自分の意志で判断し、その行動に 責任が持てる生徒を育成高輪中学校
- 平和を実現する心を育成 生徒会役員が語る学校の魅力と生徒会活動玉川聖学院中等部
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」 第1期生が語る学校生活や勉強の様子帝京大学系属帝京中学校
- 興味をひきつける身近な話題で学力を伸ばし深める江戸川女子中学校
- 自分らしさを大切に伸び伸び過ごした6年間 英語学習から世界へと視野が広がった日本大学第二中学校
- 毎日の生活にメリハリをつけて夢を抱えながら文武両道で過ごした6年間三輪田学園中学校
- 法律の知識を身につけて広く社会のために貢献したい東京都市大学等々力中学校
- 学年の先生が協力して生徒を指導 先生たちをいつも身近に感じられるもう一つの教員室「主管室」学習院中等科
- 豊富なゼミと自習室完備で難関大学合格への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校


