私立中高進学通信
2016年8月号
熱中!部活動
佼成学園中学校
行事や部活動を通して「行学二道」の心の教育
サイエンス部

カブやトマト、枝豆などを育てている屋上の畑。こちらは中学生が管理している畑。
高校生が管理する畑や水田もあります。

今年度から生物、化学、地学、物理と総合的に理科分野についての活動を行うようになったサイエンス部。科学技術振興機構(JST)の『中高生の科学研究実践推進プログラム』に採択されているため、大学など専門的な研究機関と連携して研究を行っています。
「生徒たちの自発的な好奇心から出てきたテーマを、自分自身で深めていくことをめざしています。分野によって研究を分けるのではなく、サイエンス全般に幅広く興味を持てるような活動をしています」
と言うのは、日常的な不思議を科学的な研究へと導くアドバイスをしている顧問の上野裕之先生。
「日々アンテナを張り巡らせて研究テーマを探し、仮説を立てたうえで方法論を見つけ、そして結果を出していく……というように自分で考えて行動できる自己解決能力を伸ばしてほしいと願っています」(上野先生)
生き物や植物の育成、フィールドワーク、実験など幅広い活動を通して、生徒たちは知的好奇心を大いに刺激され、科学の眼を楽しみながら育んでいきます。




サイエンス部部長
高野弘企君(高3)
日常生活の中で疑問に思ったことを解決するために実験などを行います。ひとつのことを最後までやり遂げることは難しいですが、その反面楽しさもあります。
■活動日/活動時間 | 月・水・金/16:00~18:00 土/12:00~16:00 |
---|---|
■部員数 | 中1=2名 中2=4名 中3=8名 高1=7名 高2=8名 高3=2名 |
■主な実績 | 首都圏オープン生徒研究発表会2016 最優秀賞・特別賞 第62回 日本生態学会大会 高校生ポスター賞・優秀賞 第58回 日本学生科学賞 東京都大会 優秀賞 |
自主性を育み仲間を作る大切な時間
吹奏楽部

入部したての中1生にとって、難しい曲を演奏する高校生は憧れです。
同校の校訓は『行学二道』。勉強だけではなく、行事や部活動を通じた心の教育も大切にしています。
吹奏楽部は全員で55名の大所帯。人数が多くてコミュニケーションをとるのが大変だと部長の福井君は言いますが、素晴らしいチームワークで見事な演奏を披露します。
「練習すれば必ず伸びるのが吹奏楽です。普段の活動では、先輩が後輩に教えています」(福井君)
未経験で入部しても、先輩の指導でみるみるうちに上達していきます。また、部活動には、自主練習や勉強の時間もあり、まさに『行学二道』を実践しています。
「吹奏楽部は中高一緒に活動をしているため、5歳の年齢差があります。小さなテリトリーかもしれませんが、上下関係のなかでリード役やまとめ役などを見極めるといった社会性を身につけてほしいですね」
(顧問/小林計彦先生)
部訓は『ハーモニーのように支えあい、常に楽しむことを忘れず日々努力に励むべし』。これを胸に吹奏楽部員は日々仲良く、笑顔を見せながら取り組んでいます。


この日、入部したばかりの中1生は一人ひとり保護者の前で音階やキラキラ星などを披露しました。
保護者会での演奏は、「練習を続けるうちにこんなにうまくなるんだ!」と子どもの成長を見られる良い機会になります。



吹奏楽部部長
福井文哉君(高2)
本番では、演奏を聴いている方たちが楽しいと思ってもらえるように工夫しています。楽しんでくれる姿を見ると、僕たちもうれしくなります。
■活動日/活動時間 | 月・金/16:50~19:00(15:50~16:50は学習時間) 水/16:20~18:00 土/13:30~17:00 火・木/15:50~18:00(自主練習) |
---|---|
■部員数 | 中1=13名 中2=15名 中3=9名 高1=5名 高2=9名 高3=4名 |
■主な実績 | 東京都高等学校吹奏楽コンクールBII 金賞 H23-H26 東京都中学校アンサンブルコンテスト 木管7重奏 金賞 H27 東京都高等学校アンサンブルコンテスト クラリネット5重奏 金賞 H26 東京都高等学校アンサンブルコンテスト クラリネット4重奏 金賞 H25 |
(この記事は『私立中高進学通信2016年8月号』に掲載しました。)
佼成学園中学校
〒166-0012 東京都杉並区和田2-6-29
TEL:03-3381-7227
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- “勝つぞ!”と学年に強い絆が生まれる学年対抗の体育祭品川女子学院中等部
- 良き伝統を受け継いで自主性をも育む体育祭川村中学校
- パンフレットも生徒が手作り 合唱祭で得られた自信と成長浦和実業学園中学校
- 陽光の入る開放的な図書室が探究心と学習意欲を高めてくれる東洋大学京北中学校
- 『あなたが未来を創造する場所』それが新しい校舎のテーマ山脇学園中学校
- ラウンドスクエア国際会議/国際サービスプロジェクト 国際会議や奉仕活動で育むグローバルリーダーシップ玉川学園(中)
- 浄土真宗の仏教精神 仏教の教えを通じて実行力ある近代的女性へ武蔵野大学中学校
- 理科実験授業 “不思議”から生まれる知的好奇心を大きく育てる専修大学松戸中学校
- VIVID Innovations 生きた英語を学べるアクティブイングリッシュ麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 英語で地域探訪 “日本”を学ぶ新しい形の国際交流国学院大学久我山中学校
- 伝統を大切にしつつ新しさも採り入れる 生徒の発案で改良したコートやバッグ東洋英和女学院中学部
- 個性的な色合いとデザインは『主体的に考えて決断し、行動する自立した女性に』という願いを反映小野学園女子中学・高等学校
- 伝統校の気品を保ちながらより美しく、そして女性らしく東京家政大学附属女子中学校
- 大妻4校の一体感を感じられるスクールカラーがアクセントのセーラー服大妻嵐山中学校
- 目標と役割を意識した練習で人間的な成長をも促す/部活動を通して学び身につける「社会的な役割意識」と「生きる力」東京家政学院中学校
- 行事や部活動を通して「行学二道」の心の教育/自主性を育み仲間を作る大切な時間佼成学園中学校
- 全教員でICTを徹底活用!大妻中野の授業改革大妻中野中学校
- グループディスカッションで大学入試問題に挑戦星野学園中学校
- 思考力の高い生徒を育てる協同探求型授業田園調布学園中等部
- 創造的な思考力を磨いて未来の社会で活躍する力を育む瀧野川女子学園中学校
- 本質を見極めるための自問自答の中で未来を切り拓いていく力を養います国府台女子学院中学部
- 思春期は社会に出て役立つ人間性を育み将来の道を自分で切り開いていく時期です城北中学校
- 思春期の子どもたちは、粘り強く接する中で自分を気にかけてくれる存在の元に戻ってきます共立女子第二中学校
- 凛然 女性の特性に向き合い「よりよい生き方」を考える淑徳SC中等部
- 成長 職業を絞り込むより方向性を探るキャリア教育獨協中学校
- 学内グローバル化の取り組み城西大学附属城西中学校
- 世界への視野を開く2つの海外研修目黒学院中学校
- 国際社会に通用する『他者理解』を育む武蔵野中学校
- 充実の留学制度で世界へ羽ばたく明星中学校
- 英語力と積極的な姿勢を磨くCLクラス桜丘中学校
- 海外へ道筋をつける英語研修プログラム青稜中学校
- バイリンガル教育で日本にいながら“海外校”文化学園大学杉並中学校
- 海外大学への進学を視野に『K-SEP』で英語力強化春日部共栄中学校
- 女性の活躍の場が広がりゆく今こそ未来を見据えた学校改革を日本大学豊山女子中学校
- かけがえのない自分に気づき本物の人間力を持った女性に光塩女子学院中等科
- 創立120年の歴史を誇る伝統校が挑むグローバルな21世紀に向けた大改革和洋九段女子中学校
- 教育改革『八王子中学校イノベーション』 アクティブラーニングやICTの活用が当たり前の学校に八王子学園八王子中学校
- 実学教育で自己実現の土台となる学力、人間力、進路選択力を育む東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 「自主堅正」の校訓のもと、自分の意志で判断し、その行動に 責任が持てる生徒を育成高輪中学校
- キリスト教主義の教育を通して生徒の能力を最大限に引き出す聖望学園中学校
- 平和を実現する心を育成 生徒会役員が語る学校の魅力と生徒会活動玉川聖学院中等部
- 難関大学突破をめざす「一貫特進コース」 第1期生が語る学校生活や勉強の様子帝京中学校
- 興味をひきつける身近な話題で学力を伸ばし深める江戸川女子中学校
- 自分らしさを大切に伸び伸び過ごした6年間 英語学習から世界へと視野が広がった日本大学第二中学校
- 毎日の生活にメリハリをつけて夢を抱えながら文武両道で過ごした6年間三輪田学園中学校
- 法律の知識を身につけて広く社会のために貢献したい東京都市大学等々力中学校
- 学年の先生が協力して生徒を指導 先生たちをいつも身近に感じられるもう一つの教員室「主管室」学習院中等科
- 豊富なゼミと自習室完備で難関大学合格への道を拓く狭山ヶ丘高等学校付属中学校


