私立中高進学通信
2016年8月号
コンテンツ Contents
2016年 中学入試に見る 人気校のヒミツ その2
- 私立中等教育の魅力 豊島岡女子学園 竹鼻志乃校長先生
- 憧れ校のこだわり教育 東京都市大学付属の科学実験
紹介する学校
- 品川女子学院中等部
- 川村中学校
- 浦和実業学園中学校
- 東洋大学京北中学校
- 山脇学園中学校
- 玉川学園(中)
- 武蔵野大学中学校
- 専修大学松戸中学校
- 麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 国学院大学久我山中学校
- 東洋英和女学院中学部
- 品川翔英中学校
- 東京家政大学附属女子中学校
- 大妻嵐山中学校
- 東京家政学院中学校
- 佼成学園中学校
- 大妻中野中学校
- 星野学園中学校
- 田園調布学園中等部
- 瀧野川女子学園中学校
- 国府台女子学院中学部
- 城北中学校
- 共立女子第二中学校
- 淑徳SC中等部
- 獨協中学校
- 城西大学附属城西中学校
- 目黒学院中学校
- 武蔵野中学校
- 明星中学校
- 桜丘中学校
- 青稜中学校
- 文化学園大学杉並中学校
- 春日部共栄中学校
- 日本大学豊山女子中学校
- 光塩女子学院中等科
- 和洋九段女子中学校
- 八王子学園八王子中学校
- 高輪中学校
- 玉川聖学院中等部
- 帝京大学系属帝京中学校
- 江戸川女子中学校
- 日本大学第二中学校
- 三輪田学園中学校
- 東京都市大学等々力中学校
- 学習院中等科
- 狭山ヶ丘高等学校付属中学校



進学通信2016年8月 取材後記
私学の光輝
千代田女学園に行ってきました
お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」を取材しました。無邪気にはしゃいでいた生徒たちが黙想に入ると、講堂は厳粛な雰囲気に一変。取材班も緊張してしまいました。宗教科の先生の語りかけに、凛とした眼差しで聞き入る生徒たちの姿が印象的でした。
SCHOOL UPDATE
専修大学松戸に行ってきました
今回、見学した理科の実験授業は、生徒たちが各斑に分かれて実験を行うのですが、その際に、「もっとこうしたほうがいいんじゃない?」「さっきのはあれがダメだったね」などと真剣な表情で話し合い、お互いの言葉に耳を傾け、実験を成功させようとしている姿がとても印象的でした。
SCHOOL UPDATE
国学院大学久我山に行ってきました
当日は、生徒さんたちと最初から最後まで『地域探訪』にご一緒させていただきました。生徒さんたちの説明を聞きながら、私まで勉強させていただきました。文学にゆかりのある地域についての説明は、大人にとっても興味深く、知的好奇心をくすぐられました。
SCHOOL UPDATE
麹町学園女子に行ってきました
「昼休みになると、大勢の生徒がやってくるんですよ」と先生がおっしゃっていた通称“英語村”は、本当に休み時間になると、大勢の生徒さんたちがニコニコと笑顔でやってきました。ここが生徒さんたちの『楽しい居場所』になっているのだなと実感しました。
SCHOOL UPDATE
玉川学園に行ってきました
今回、玉川学園には初めて取材でうかがいました。驚くような敷地の広さで、思わず学園内で迷子になってしまいそうでした。これだけ広いキャンパスなのにゴミなどはひとつも落ちておらず、清掃が行き届いており、すべてが美しく保たれていることに驚きでした。
SCHOOL UPDATE
武蔵野女子学院に行ってきました
7時45分という早朝にうかがいました。というのも『朝拝』の見学をするためです。緑豊かなキャンパス、おごそかな雰囲気が漂う講堂、そして仏教の、心が清められるようなお話……。早起きは三文の徳と言いますが、まさにそんな気分を味わえた取材になりました。
学校生活ハイライト
品川女子学院に行ってきました
体育祭が行われている代々木体育館にうかがいました。揃いの応援グッズを持ち、高校3年生は揃いのTシャツも制作していてとても活気ある雰囲気が漂っていました。競技に出る選手の裏側では、黙々と任務を果たしている委員の生徒さんたちも大活躍していました。それぞれがそれぞれの場所で輝いているんだなと実感しました。
学校生活ハイライト
川村に行ってきました
普段は都心のキャンパスに通う同校の生徒さんたちですが、体育祭は大学のキャンパスがある我孫子で行われます。当日はお天気にも恵まれ、広々としたキャンパスと郊外の澄み切った空気のなかで、目一杯に力を発揮していました。とても気持ちのいい体育祭でした。
学校生活ハイライト
浦和実業学園に行ってきました
取材当日は、学校行事を企画・運営し、リードしていく立場にある生徒会のメンバーにお話を聞きました。皆さんとても仲が良く、生徒会の活動では、話しているうちに色々な企画案が浮かんでくるのだろうなというのが伝わってきて、こちらもワクワクしてしまうほどでした。まさに青春! という言葉がピッタリでした。
キャンパスのビジョン
山脇学園に行ってきました
赤坂という都心にある山脇学園。学校内には農園や池もあり、まさに都心のオアシスと呼べるような素敵な空間が広がっていました。キャンパスの取材ということで一通り見学しましたが、こんな恵まれた環境で学べる生徒さんたちは幸せだなとつくづく思いました。
キャンパスのビジョン
東洋大学京北に行ってきました
東洋大学の白山キャンパスに近く、小石川植物園にも隣接する東洋大学京北中学校。都心とは思えない閑静で緑豊かな場所に、完成2年目のモダンな校舎……。校舎内は広々と居心地よく、私もここに毎日通いたい! と思ってしまうほど! 本当に素敵でした。
制服物語
東洋英和女学院に行ってきました
賑やかな麻布十番商店街からちょっと離れると、建築も美しい大使館が立ち並ぶ情緒豊かで閑静な街並みになる麻布という土地。こういうところで10代の感性豊かな時期を過ごすと、知らず知らずのうちに国際力や異文化に対する理解なども育っていくのだろうなと感じました。
制服物語
大妻嵐山に行ってきました
豊かな自然に囲まれ、勉強に、部活にと学生生活を目一杯エンジョイできそうな教育環境の大妻嵐山。取材では先生の面倒見がとても良く、愛情深く一人ひとりの生徒さんを大事にしていることが伝わってきて、校内にはアットホームな雰囲気が満ちていました。生徒さんたちものびのびしていました。
制服物語
小野学園女子に行ってきました
ピーチベージュカラーという特徴的なジャケットが、とても人気のある制服を取材しました。かわいらしい制服に身を包んだ生徒さんたちは、みんな仲が良いようで、思い思いの青春を楽しんでいるのだろうなと伝わってきました。アットホームな雰囲気がとても素敵な学校でした。
制服物語
東京家政大学附属女子に行ってきました
学園創立135年という伝統に、戦後間もない頃から愛用されてきた伝統の正制服…… OGたちが培ってきた学校の歴史を感じました。学校の先生、保護者と多くの愛情に包まれてすくすくと育っている生徒さんはみんな愛らしく、シンプルで品のいい制服がとてもよく似合っていました。
熱中!部活動
佼成学園に行ってきました
部活の取材でお邪魔しました。びっくりするほど立派な温室のあるサイエンス部、これまたびっくりするほど広くて音楽環境として整った音楽室のある吹奏楽部。先生方は温厚で、生徒さんのやる気を育てるのがとても上手。一人ひとりが生き生きと好きなことに目一杯取り組んでいるのがとても素敵でした。
熱中!部活動
東京家政学院に行ってきました
「一人ひとりの成長は、バンドのみんなの貯金箱に入る宝物だよ」という言葉がとても印象に残った同校の取材。吹奏楽部もバドミントン部も、練習はたいへんそうでしたが、それでも学業と両立させ、意欲的に毎日の学校生活を送っている生徒さんたち。取材中も、心のなかでエールを送ってしまいました。