私立中高進学通信
2016年7月号
キャンパスのVISION
富士見中学校
生徒たちのくつろぎの空間となる
ベンチ式の木製大階段
生徒が主役の学校生活で一生の友達づくりを実現する同校。快適な施設づくりをめざし、生徒同士、教師と生徒がコミュニケーションを取りやすい新校舎となりました。本物のアートに日常的に触れあえるのも魅力です。

新たな施設で生み出される
生徒の居場所や憩いの場
2020年4月に学園創立80周年を迎える同校。その記念事業の一環として、新校舎建設が進められています。工事は三期に分けられ、順次完成しつつあります。新しい校舎には、下駄箱と2階をつなぐ木目の大階段が設置されています。
「富士見の教育を実現する新しいステージとして、生徒たちの安心安全をコンセプトに、生徒の居場所を作るために快適で開放感のある施設づくりを心がけました」(板倉清校長先生)
この大階段はベンチ式。生徒が本を読んだり、会話したりと、くつろぎの空間として機能しています。また、職員室に生徒が行き来しやすい設計になっているため、進学相談や授業の質問などで気軽に先生とのコミュニケーションを取りやすくなっています。吹き抜けのテラスには、今後ベンチや緑を増やし、リフレッシュできる空間にしていく予定です。和室も新しくなり、36畳の大広間では、お琴、華道、茶道のお稽古も校内で受けられます。茶道に関しては表千家、裏千家の両方の流派の先生を外部から呼び、本格的なお稽古と作法を学べます。
「富士見は生徒が主役。卒業生の満足度は高く、毎年成人式には9割以上の卒業生が戻ってきます。卒業後も生徒たちの居場所として安心感を与えたいですね」(板倉校長)



いつでも戻ってこられる“居場所”としての母校





(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修芝国際中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


