私立中高進学通信
2016年7月号
The Voice 新校長インタビュー
女子聖学院中学校
学び続ける姿勢を培い
自分の基軸を持つ人物を育てる

山口 博 (やまぐち・ひろし)
日本キリスト教団牧師。北陸学院大学短期大学部で教鞭をとった後、神学の勉強のためイギリスへ留学。
北海道にある酪農学園大学に着任、副学園長を務める。2007年、母校である聖学院中高の校長に。
現在は女子聖学院校長、学校法人聖学院副院長、キリスト教センター所長、聖学院大学人間福祉学部チャプレンを兼任。
ようこそ聖学院ファミリーへ

創立以来111年間、ずっと女子教育を担ってきた本校は、『神を仰ぎ人に仕う』を建学の精神に据え、他者のために仕えることができる真のリーダーの育成をめざしてきました。わずか10人の生徒から始まった本校ですが、今や卒業生は1万人となりました。
私自身、同じ学校法人の男子校にあたる聖学院の出身なのですが、聖学院というのは男女ともに、とても温かい雰囲気のある学校です。中高6年間と学校で過ごす時間は長くなりますから、友人や先輩、後輩、教員とが、まるで一つの家族のような存在になっていきます。今年の入学式では『ようこそ聖学院ファミリーへ』と新入生に言葉をかけました。6年間で育む友情や、恩師たちとのつながりは、かけがえのないものになるはずです。
教育は社会に出てからその真価が発揮される
中高時代に大切なこと
- 学び続ける姿勢を身につける
- 人生の基軸を持つ
- 自分の賜物を見つける
こうした温かい雰囲気の中で、それぞれに与えられた自分の賜物(良さ、持ち味)を見つけ、社会の中でどう発揮していくかを考える場が、中高の6年間だと捉えています。大学合格をゴールに据える勉強では、その先が見えなくなる場合があります。押し付けの学問では学ぶ意欲は育ちません。学ぶその先に何をめざすのかが大切です。
自分から学ぶ姿勢をこの時期にしっかりと定着できれば、社会に出てから力を発揮できるはずです。本校の教育のゴールは、社会に出たその先にあると考えているのです。
先日、6月に開催される運動会の実行委員会がありました。運動会は、審判も含め運営はすべて生徒の手で行います。チャペルに集まっての今年初の会合は、闊達でありつつも、凛とした空気が流れていて、何とも言えない緊張感がありました。お互いの賜物を活かして、みんなで協力しながら運動会を成功させたい。そのために一つになろうとしている様子が見てとれ、とても頼もしく感じました。
私は本校に着任する前から、聖学院副院長として本校の運動会を何度か見ています。様々な考え方の人間が集まって物事を動かすわけですから、開催までには意見の違いやそれなりの摩擦が生じることもあったかと思います。ですが、当日の生徒たちの動きは素晴らしいものでした。一つの方向に向かって心を一つにできるのは、彼女たちの心の内に、日々の礼拝で語りかけられてきた聖書の言葉が息づいているからだと感じます。
生徒たちは今後の人生で、「選択の時」にたくさん出くわすでしょう。どこの大学に進むか、どの会社に入るか、結婚、出産、子育てと、「選択の時」は無数です。人間だれしも、迷いを感じる時があるものですが、そんな時、基軸となるものを持っているのと持たないのとでは大きな違いが出ます。基軸を持っている人間はブレがなく、万が一、迷いの道にはまり込んでもその軸を中心に考え、自分の羅針盤で正確な道に戻ることができます。
聖書の言葉はどんな時にも私たちを励まし、道を示してくれます。私自身、聖書との出会いは聖学院中学に入学したことがきっかけでした。本当によく支えられています。中高生時代にこの聖書の言葉に触れることは将来、自分なりの基軸を持つうえで、とても大きな意味を持ってくると思います。
自分を活かして仕事と人生に取り組める人を育てる
本校に着任する前は、聖学院の校長の任に5年間、就いておりました。その間、校務がない朝はいつも、学校の門の周辺を掃除しながら生徒たちに声をかけるようにしていたのです。男子校ですから、男子特有の思春期の雰囲気と申しますか、「おはよう」と声をかけても照れくさいのか返事をしてくれない生徒がいました。でも、毎日続けていると「おはようございます」と言葉が返ってくるようになります。あいさつとは不思議なもので、かわすと心が通うような気がします。目を合わせてきちんとあいさつをすることで、一つのつながりが生まれるのです。
本校でもさっそく、この朝の日課を始めています。女子は実に真面目な生徒が多く、あいさつもよくできます。些細なことですが、こうしたところにも男女の違いを感じます。このように成長に違いがある男女ですから、中高の時期の男女別学は利にかなった指導なのだと思います。
2015年の秋から本格的に導入した放課後学習のための『ラーニングセンター』でも、私語をつつしみ、真面目に課題に取り組んでいる姿が見受けられます。やる時にグッと集中してできるのも、女子ならではの力の一つだと思います。
こうした女子の良さをさらに伸ばし、進んで社会の役に立つリーダーを育てることこそ、本校が神さまから与えられた役割だと思っています。

[沿革]
1905年、東京築地の宣教師館に女子のキリスト教指導者を育成するための神学部として開校。初代校長はバーサ・F・クローソン。その後、普通部本科、家政学部ができ、途中、神学部は青山学院神学部に合併。戦後の学制改革により、今日の形に。1960年女子聖学院小学部開設(現聖学院小学校)、1967年には女子聖学院短期大学(現聖学院大学)を開設し大きな発展を遂げた。
(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
女子聖学院中学校
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修東京女子学園中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


