私立中高進学通信
2016年7月号
Students' Chat Spot
立正大学付属立正中学校
「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」
のできる生徒の育成

「全国大会出場をめざします!」
仏教の教えを軸に、「行学二道」つまり「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成を進める同校。今回は弓道部員の6人が集まって、普段の部活動の様子や、弓道を通じて学んだことなどを話してくれました。

(高1)
弓道部の学年リーダーを務めています。勉強との両立のために、「毎日1時間半の学習」をモットーにしています。

(高1)
学校の自慢は広いグラウンド。昼休みに遊んでいるときはいつも幸せだなあと思っています(笑)。体育祭実行委員も務めています。

(高1)
昨年は18日間のイギリスホームステイに参加。そこで、日本文化として弓道を紹介しました! とても良い経験になりました。

(中3)
ランチルームや売店など学校の設備が整っているのが自慢です。弓道部では中3生の学年リーダーを務めています。

(中3)
弓道部は春に3泊、夏には4泊の合宿があります。ひたすら弓を引き続けます。実は双子で、2人ともに弓道部員です。

(中3)
書道部にも所属しています。書道は小学生の時から続けています。どちらももっと上手になりたいので兼部でがんばります。
一問一答
――弓道を始めたきっかけを教えてください

将也くん
従姉妹が弓道をしていて「格好いいなあ」と思って始めました。
敦大くん
僕は兄が弓道をしていて、その姿に憧れて入部を決めました。
巴奈さん
私は「ほかの人がしていないことに挑戦をしたいな」と思って、弓道を選びました。立正に入った理由も、大会で実績を残している弓道部があったからなんです。
楓さん
私も巴奈先輩と同じです。以前から弓道に興味があって、弓道部のある学校を志望し、立正を選びました。
有芽美さん
ほかの部の場合、小学校から続けているという人も多くて、必ずしもみんなが同じスタートではないなと思っていました。その点、弓道は経験者がほぼいないので、同じスタートラインに立てます。
――部の雰囲気を教えてください

「みんな初めてレベルからスタートしています。」
楓さん
中高一緒に活動しているので、先輩後輩のつながりが強いと思います。合宿も練習も中高一緒なんです。
敦大くん
普段の指導は、顧問とコーチがしてくれますが、先輩が後輩を指導することもあります。
巴奈さん
本当にチームワークが良いんですよ。
将也くん
活動も男女一緒なので、仲が良いよね。
有芽美さん
卒業生もよく様子を見に来てくださいます。「私たちはみんなをサポートするために来ているから、雑用でもできることがあったら言ってね」って言葉を掛けてくださいます。
――後輩への指導ではどんな工夫をしていますか
将也くん
なるべく的確なアドバイスをするように心掛けています。
巴奈さん
初心者にはわかりにくい専門用語などを、噛み砕いて説明する工夫をしています。
楓さん
自分の「
有芽美さん
私は自分の得意なところを活かして指導します。苦手なところは先輩に助けてもらうようにしています。
美優さん
最初はやさしくを心がけています。徐々に厳しく指導し鍛えます。
――弓道をやって良かったと思うことは何ですか
美優さん
集中力がついて、姿勢が良くなります。
有芽美さん
私もなかなか直らなかった猫背が改善されました。
楓さん
着物や袴の着方が覚えられます!
将也くん
目上の方への言葉遣いやあいさつが身についたなと感じます。
巴奈さん
地域の弓道場へ練習に行くと、年配の方も多く、声を掛けてもらったり、指導してもらえたりすることがあります。伝統を受け継いでいるんだなあと思います。
敦大くん
プレッシャーと闘う中で、集中力が求められるスポーツなので、精神面が鍛えられます。
大切な仲間と一緒に過ごす時間があるから
学校生活のすべてが楽しい

「広い図書館が自慢かな。」
「アイスクリームの自動販売機があるところもうれしいよね。」

「いつもいろいろなことを話し合うよね。」
(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
立正大学付属立正中学校
〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1
TEL:03-6303-7683
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修東京女子学園中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


