私立中高進学通信
2016年7月号
6年間の指導メソッド
十文字中学校
グローバル社会で、生き抜く力を育てる
中高の6年間の学びを通して、これからのグローバル社会で役立つ女性の育成をめざす同校では、2016年度より 新たな3つのプロジェクトを始動。よりグレードアップした教育内容についてうかがいました。

新プロジェクトについて話す高等学校教頭の横尾康治先生(左)と中1学年主任の飯島奈海先生(右)。
パートナーシップを築ける力が大事

新たなプロジェクトの一つは、従来実施してきた「自ら学び、発信する姿勢の育成(DDP)」のグレードアップと、21世紀型教育を考える「他者と協働する精神の育成(CCP)」の導入です。
授業での発表を例に挙げると、まずは「自分でテーマを決め、考えてまとめた内容をわかりやすく発表すること」を大切にしています。さらに次のステップで「他者が理解しやすいように伝えること、他者の意見を聞き入れてまとめること、他者と協力し合うこと」を重視して、取り組みます。
「自分一人の力ではなし得ないことでも、他者と協力し合うことで実現できることがあります。予測不可能なこれからの社会では、そんなパートナーシップを築ける力が一層重要になってきます。そこで6年間を通し、自分で学ぶ精神に加え、パートナーシップを築くことができる女性の育成をめざしたプロジェクトを取り入れたのです」
(高等学校教頭/横尾康治先生)
基礎学力の向上と普遍的な学力を身につける
2つ目は、「基礎学力の構築と普遍的な学力の修得」です。
中学では、これまでのスーパー選抜クラスで成果を上げたカリキュラムを全クラスに導入し、全クラススーパー化を実施。土台となる基礎学力の養成を充実させます。3年生からは、将来の大学受験を見据え、生徒一人ひとりの目的や希望に応える選抜クラスを設け、中学から高校への学力面へのつながりを図っています。
なかでも英語教育をより一層強化します。1・2年生には、休み時間や放課後、校外学習といった場で、英語の授業以外にも自由に英会話を楽しむことができるように、ネイティブの先生を配しました。また、全校生徒を対象に、フィリピン・セブ島のネイティブの講師と1対1で会話できるオンラインシステムを導入するほか、海外研修を用意するなど、生徒が英語を話す機会を数多く設けています。英語に対する気持ちを尋ねた学内アンケートでは、「英語が好き」という回答が入学当初の30%から、中1学年末には62%に増加。同様に、英語の全国学力テストの結果も年々上がっています。
「生徒が英語を身近に感じることで、自然と興味・関心を抱くように導いたことが英語の習熟度アップにつながっているのだと考えています。これからも英語教育のさらなる充実を図っていきます」(横尾先生)
“リケジョ”を育てる充実の理数教育環境
文系、理系の垣根がなくなりつつある社会に対応するために、理系への興味を深めることを3つ目のプロジェクトに掲げています。
身の周りの自然現象などに「なぜ?」「面白い!」と素直に興味を抱いていた人も、成長とともに「理科は苦手」「数学は難しい」と感じる傾向が少なくありません。同校の理数授業では、生徒の疑問や解決への道筋を大切にし、知的に楽しみながら学べるように工夫しています。
「4つの理科実験室での実験を増やしたり、動物園で動物観察をしたり、実物を通して学べる機会を大事にしています。その結果、本校の理系学部への進学希望者は年々増加傾向にあります」(横尾先生)




安心安全な環境づくりと良好な友達関係を支える

新しいプロジェクトや教育プログラムの効果を上げるためには、安心できる学校環境と良好な友達関係が重要と、同校では考えています。
「小学校時代の友達がまったくいない学校、初めての電車通学、教科ごとの移動教室など、中1生の1学期は、新しい環境にとまどい、学業に身が入りにくいものです。そのため、1年生の1学期前半は、なるべく多くの生徒同士が触れ合えるように、さまざまな取り組みを実施しています」
(中1学年主任/飯島奈海先生)
3日に1度の席替えや宿泊つきの校外学習などがその一環です。また、1学期後半からはクラブ活動への積極的な参加を促し、クラスの外での友達づくりにつなげています。
同校では、6年間を通して安全安心な学校環境をつくり、より良い友達関係を維持できるようにサポートすることで、生徒たちが学業に専念できるようにしています。
(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
十文字中学校
〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-10-33
TEL:03-3918-0511
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修東京女子学園中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


