私立中高進学通信
2016年7月号
グローバル時代の学び方
芝国際中学校
世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修
“地球思考”で世界に羽ばたく人を育成するために

南オーストラリア州アデレードにある名門高校へ留学。
活きた英語を学びながら、オーストラリアの文化や歴史にも親しみます。
日ごろの授業から活きた英語を身につける
『教養と行動力を兼ね備えた女性の育成』を建学の精神とする同校は、教育の柱のひとつとして「グローバル」を掲げています。同校が考えるグローバル教育は、幅広い教養と国際的な感覚を身につけた“地球思考”ができる人の育成。そしてその土台となる活きた英語力の養成です。
そのために、英語の授業の開始時にはいつも、基本的なフレーズをトレーニングする『デイリー・カンバセーション・プログラム』を行うなど、繰り返し学習を怠りません。英検指導にも力を入れ、中1で英検4級、中2で3級、中3で準2級取得を目標として指導。高校からはTOEIC対策の専門指導を受けることも可能です。
英語の授業では、教科書とは別にオリジナルテキスト『WORLD STUDY』を活用。日常生活から地理、文化、社会問題といった幅広い内容を扱いながら、さまざまなシチュエーションを想定した会話文を学んでいます。世界の環境問題、時事問題を英文で読み、理解するだけでなく、自分の考えや、日本の文化、学校生活についても英語で語れるように、総合的なコミュニケーション能力を日々、養っています。
英語力だけでなく広い視野を身につける
普段の学習成果を発揮する場として、同校では希望者を対象に海外研修を積極的に行っています。アメリカはシアトルでのホームステイ、オーストラリアでは現地の名門高校に短期留学、2016年からはフィリピン・セブ島での語学研修も加わりました。それぞれ学ぶ環境が異なるため、豊かな英語力と国際理解力が体得できます。
グローバル教育検討委員会委員長の落合裕子先生は、
「海外の人たちの親切なホスピタリティー精神に触れ、温かい“原体験”として心に刻まれることが、中学・高校で海外研修を取り入れる大きな意義だと思います」
と話します。その経験がやがて大学生や社会人になったとき、世界に羽ばたく糧となるのです。
モットーは「楽しくなくちゃ英語じゃない!」

同校では、ワードビンゴなどゲームを通して単語を覚えたり、英語の音声で映画を見たり、iPadで海外の教育用アプリに取り組んだり。趣向を凝らして、楽しみながら英語を身につける時間を設けています。
英語でのプレゼンテーションにも積極的です。自ら考え、話し合い、考えをまとめていくアクティブラーニング型の授業を行うことで、英語力と思考力、コミュニケーション能力をも磨いているのです。
Action Report File001
マンツーマンで1日5時間、英語漬け生活
セブ島英語研修
中1~高2を対象に、レベルに合ったマンツーマンの英語レッスンを2週間、受けられます。日本人向けの英語学習のノウハウに長けた先生が対応にあたるので、苦手意識があった生徒も、受講後は「英語が好きになった」と感想を話します。
マンツーマン学習の成果は帰国後にもはっきりと表れ、英語力が飛躍的に伸び、学びたい気持ちもアップするそうです。


中1から参加が可能! 自己レベルに合ったレッスンで英語で話すことへの自信をつける
Column
セブ島ではボランティア活動にも参加
セブ島語学研修では、隣接するショッピングセンターに立ち寄り、英語を使って買い物をする機会もあったそうです。また、土日には貧困層を支援するボランティア団体『誰でもヒーロー』の活動に参加するなど、ここでしかできない貴重な体験をすることもできました。
Action Report File002
現地の高校生と英語で交流
伝統のアメリカ海外研修
アメリカの研修は1980年から続く伝統があり、高1を対象に3週間、シアトル近郊のボランティア家庭に滞在します。英語研修に加え、現地の高校生と将来の夢についてディスカッションし、発表を行うなど多彩なプログラムが特徴です。英語クラスでは現地の高校生がアシスタントとして協力してくれます。
同年代と英語で交流する楽しさを味わい、日常会話の言い回しをはじめ、生活全般に必要な実践的な英語を身につけることができます。


温かいホストファミリーとの絆は一生の宝物。帰国後もホストファミリーと交流が続く生徒が多いそうです。
Action Report File003
異文化を理解し、自立心を養う
オーストラリア3カ月留学
高1~2を対象に、3カ月という長期間の滞在で徹底的に語学力を伸ばすことを目的とし、ホームステイをしながら現地の高校に通います。渡航後2~3週間は語学学校に通って英語力の強化に努め、その後は伝統ある現地の受け入れ校で留学体験をします。
ホストファミリーやクラスメートとの交流を通じて幅広い国際性を身につけるとともに、日本や自分らしさについてアイデンティティーを育む貴重な機会になっています。


(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
芝国際中学校
〒108-0014 東京都港区芝4-1-30
TEL:03-3451-0912
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修芝国際中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


