私立中高進学通信
2016年7月号
グローバル時代の学び方
文京学院大学女子中学校
理系テーマから世界を考える
タイの留学生とイングリッシュ×サイエンスを体験

タイの高校生たちと英語でコミュニケーションを取りながら一緒に実験。
先生からの英語での指示をきちんと理解して、見事に成功させました。
最先端科学を体験し将来への夢をふくらませる
2012年に同校は科学技術系人材を育成するスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、理系分野への学びをより充実させてきました。SSHの一環として、今年も行われたのが、4月16日から5日間にわたって開催された『サイエンスフェア』です。
最先端の技術に触れる機会がふんだんに設けられており、大学教授を招いての特別講義をはじめ、JAXAでは宇宙ロケットについて、企業の研究所では最新の建築技術についての講義を受けました。大学のキャンパスでは最新のロボットに触れる機会も設けられ、 科学という分野を通してグローバルな視点を育てています。
「大学の講義や科学技術の現場で働く人から話を聞くことで、生徒の興味の幅が広がります。自分のやりたい分野が見えてきて、先進的な研究を行う国公立大学への進学をめざすなど、学習に対するモチベーションや大学選びにも強く結びついています」(SSH教育センター長/雨宮正典先生)
理系分野を英語で理解し発表する力を養う
2015年からスーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイトの指定も受け、国際理解力と英語力を養うグローバル教育にも力を入れています。フェアには毎年、教育連携校であるタイのプリンセス・チュラボーン・サイエンス・ハイスクール・ペッチャブリ校の生徒も参加するため、講義や実験はオールイングリッシュで行われます。日本と同じく、英語を第二言語とするタイの生徒たちとの交流や英語での講義は、大きな刺激になるようです。
また、『ポスターセッション』では、日ごろの研究成果を英語で発表します。英語で専門的な内容を深く探究したことが自信につながり、堂々としたプレゼンテーションができました。
「フェアでの体験を通して、『もっと英語を話せるようになりたい』と英語学習への意欲も高まります。12月には同校の選抜チームが、タイでのサイエンスフェアに参加します」(SGH教育センター長/水上茂先生)
Action Report File001
英語でサイエンスを学ぶ
オールイングリッシュによる大学教授の特別講義
『サイエンスフェア』2日目には、大学教授がそれぞれの専門分野について、実験を交えながら解説する特別講義が行われました。そのテーマは身近なものから理系的なものの見方、考え方を促すものばかりです。同校の生徒もタイの生徒も集中して講義を受け、物理や科学のしくみや法則を英語で理解しながら、学問する楽しさ、面白さを体験しました。
身近な題材をテーマにした特別講義 | |
---|---|
お茶の水女子大学理学部 森川雅博先生 |
光と音の謎について |
東邦大学理学部 幅田揚一先生 千葉工業大学工学部 池田茉莉先生 |
化合物の構造や電子的な性質についてコンピュータを使って調べる講座 |
女子栄養大学短期大学部 渋谷まさと先生 |
唾液分泌・循環系の基本的実験 |
工学院大学先進工学部 小麥真也先生 |
電磁波を観察できる望遠鏡による宇宙研究について |
芝浦工業大学工学部 堀顕子先生 |
分子間相互作用について |


column
ランチでも交流

タイの生徒に同校の生徒が1人ずつバディとしてつきます。ランチタイムは、タイの生徒たちもホストファミリーによる手作りのお弁当を持参。同校生徒と一緒に楽しいひとときを過ごしました。
Action Report File002
理系分野の研究成果をプレゼンテーション
英語で発表する『ポスターセッション』
ポスターセッションには、同校やタイの生徒たちに国内のSSH校も加わって、44のグループが参加。ポスターには各グループが設定した課題について、中1から研究してきた成果を英語でまとめました。発表者は自分たちで作成したポスターの横に立ち、研究の詳しい内容を参加者に英語で説明しました。他校の生徒や午前中に特別講義を行った大学の先生からも質問が寄せられ、活発な意見交換の場となりました。

気分は科学博士

(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
文京学院大学女子中学校
〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03-3946-5301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修芝国際中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


