私立中高進学通信
2016年7月号
グローバル時代の学び方
三田国際学園中学校
相互通行型授業で育てる
国際社会を生き抜く力
すべての教科でグローバル対応の授業を実施

先生が出すトリガークエスチョンに生徒は目を輝かせる
2つのクラスで自由な発想力を伸ばす
これからのグローバル社会で道を切り拓くには、「世界標準」の教育が必要という力強い理念のもとに教育改革を実施し、2015年に校名変更と共学化で、生まれ変わった同校。国際共通語の「英語」、多様な他者とつながり合える「コミュニケーションスキル」。科学を論理的に解する「サイエンスリテラシー」。情報技術を活用できる「ICTリテラシー」。そしてこれらの知識・スキルに裏付けられた「考える力」。同校ではこの5つの力を伸ばすことがグローバル社会で活躍する力を培う教育だと考え、その実践の柱としてアクティブラーニング形式の『相互通行型授業』をすべての教科で展開しています。
中学は2つのクラスを設置。『本科クラス』には同校のオリジナリティーが凝縮されています。英語や理科教育の充実に加えて、中2からは生徒の興味・関心に応じたテーマについて、2年間をかけて研究活動を行い、紀要にまとめ、学園祭でプレゼンテーションを行う『基礎ゼミナール』があります。
『インターナショナルクラス』は、入学時に生徒の英語力を問わないため、流暢に英語を話す帰国子女もいれば、これから学習を始める生徒もいます。学級副担任はネイティブ教員なので、日常的に生きた英語を学ぶことができます。
英語の授業は能力別にAdvanced、Intermediate、Standardに分かれ、ネイティブレベルの生徒がいるAdvancedでは、数学、理科、社会科の授業もネイティブ教員がすべて英語で実施しています。
自ら考え、協働する力こそグローバルな力となる
どちらのクラスにも共通するのは、一方的な講義形式ではなく、先生と生徒、生徒同士が意見を交わしながら答えを導く『相互通行型授業』です。疑問→仮説→検証→結論という論理的プロセスをたどりながら、相手の発想を受け止め、自分の考えを発展させながらコミュニケーションを積み重ねることで、グローバル時代に必須となる「自ら考える力」が養われていきます。
1期生である中2インターナショナルクラスの社会科の授業をのぞくと、Advancedのオールイングリッシュの授業も、日本人教員による授業も、どちらも話し合いに熱中し、堂々と意見を述べる生徒の姿がありました。
「教員の問いかけに“なぜ?”と興味を持ち、自分の考えを伝えようとする意欲を持つ生徒がずいぶん増えました。1年間の相互通行型授業を通して、学ぶ面白さに目覚めたことがうかがえます」
と、広報部の天野尚子さんも驚きの声をあげます。
Action Report File 001
ネイティブ教員によるAll Englishの社会科授業
古代メソポタミア文明を英語のテキストで学ぶ
Advancedの授業では、副教材として海外のテキストを使用しています。この日の社会科の授業は、プリントで基本の知識を押さえるところから。
グループになって話し合いながら、プリントを埋めていきます。わかったこと、わからなかったことを生徒間で教え合いながら学び、積極的に情報を「共有」する文化も同校の特徴です。
Action Report File 002
日本人教員による社会科授業
旧人はなぜ絶滅したのか?をグループディスカッション
人類の進化を「なぜ?」を起点にひも解く
この日の授業の単元は「人類の出現と進化」です。人類の進化の過程で「なぜ体格がよい旧人が絶滅し、小型動物を食べていた新人が生き残ったのか」というテーマに対して、先生は「体格で劣るのになぜ生き残れたのか」とトリガークエスチョンを投げかけます。
それぞれの考えを話し合い、推察を深める
「もしかして、これは矢じりじゃなくて土を掘る道具なのかも」「だったら植物も食べられるね」と、生徒たちは化石の画像をヒントに推察をし、グループで意見を出し合います。授業の主役は生徒です。先生は生徒の議論を見守りながら、時々アドバイスをして、議論がさらに盛り上がるようにファシリテーター役に徹します。
学びの本質が生徒たちに定着
「社会科の授業では、“何があったか”を覚えるのではなく、“なぜそうなったのか”を探ることこそが学びだと、本校の生徒たちはよく理解しています。授業では、先生はファシリテーター役を担い、生徒の知的好奇心を刺激するような質問を提示します。それがトリガー(引き金)クエスチョンです」(天野さん)
(この記事は『私立中高進学通信2016年7月号』に掲載しました。)
三田国際学園中学校
〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-1
TEL:03-3707-5676
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 地域社会に貢献する体験型授業横浜富士見丘学園中学校
- 知の拠点 学校教育専門の司書が常駐 今年誕生した新図書館大宮開成中学校
- 100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動開智日本橋学園中学校
- 文武両道を実践して人間的成長を促進共栄学園中学校
- 身近な謎をカガクする未来の博士たちサレジオ学院中学校
- 高い意識を持って勉強と部活を両立させる獨協埼玉中学校
- 実力と精神力を高める濃密な部活時間多摩大学目黒中学校
- 人感センサー付きのエスカレーターを備えた地上11階の高層校舎日本大学豊山中学校
- 生徒たちのくつろぎの空間となるベンチ式の木製大階段富士見中学校
- 相互通行型授業で育てる国際社会を生き抜く力三田国際学園中学校
- 英語が苦手な生徒も成長したセブ島語学研修駒込中学校
- 世界を意識した学びを実践昌平中学校
- 理系テーマから世界を考える文京学院大学女子中学校
- 世界の多様性と温かさに触れる3つの海外研修芝国際中学校
- ASEAN諸国と教育連携 ALT授業で英語力を強化佐野日本大学中等教育学校
- 活発なグループワークを通じて“自ら気づく学び”を実践目白研心中学校
- 林業・漁業・農業体験は好奇心を刺激する貴重な時間日本学園中学校
- グローバル社会で、生き抜く力を育てる十文字中学校
- 将来に向け、学力とともに生きる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 芽ばえ、花開く時期は一人ひとり異なります 環境・聞く・待つことが大切です恵泉女学園中学校
- 「有意義な失敗」と「欲張りな文武両道」で人としての在り方を学ぶ国士舘中学校
- 日本で唯一の「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 「学びを深め(修学)、それを実際に行動で示すこと(修行)」のできる生徒の育成立正大学付属立正中学校
- 仏教の教えのもと、学力の向上、人間的な成長を大切にした教育世田谷学園中学校
- 人を喜ばせることで自分も幸せになれる“清く・賢く・やさしい”女性を育てたい東京純心女子中学校
- 学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる女子聖学院中学校
- 120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける京華中学校
- 創造力を高め、個性を尊重し生徒自らが「育つ」力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 将来を見据えた授業改革と中学入試改革足立学園中学校
- 「指導員制度」と「チューター方式」で新中学1年生の学校生活をサポート八雲学園中学校
- 細やかな進路指導と校内講座で志望校に合格トキワ松学園中学校


