私立中高進学通信
2016年6月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
聖徳学園中学校
実社会との知の連携が好奇心を刺激し、力を引き出す
活動の場を学校の外へと広げ、社会とのかかわりを生徒の手で実現

首都大学東京主催プロジェクトに工学院大学附属高校の生徒と一緒に参加し、
1964年開催の東京オリンピックの聖火ランナー田中良明さんに当時のことをインタビューしました。
学校を超えて身につける
探究・適応・実行力

未来を生き抜くための新たな学び方『21世紀型教育』を推進する同校。この学び方の目的は、個性を生かしながら世界とつながり、新しい価値を生み出す人材の育成にあります。そのために生徒自身が問題を発見し、解決策を導き出すプロジェクト型学習を数多く実施しています。
「本校では中学の段階から学びの場を校内に限定せず、大学や企業、さらには海外にもフィールドを求めて、生徒一人ひとりの可能性を未来に向けて広げています」(入試広報部長/岩崎喜和先生)
さまざまな高校・大学とのコラボレーション授業、企業との産学連携、国際交流ボランティアなど、たくさんのことに取り組み、その多彩さは紹介しきれないほどです。
これらの学びで、生徒たちは「自分たちにしかできない何か」を紡ぎ出し、「社会で役に立っている」と体感することができます。これは何物にも代えがたい体験です。そこには、自分の生き方を模索する有意義な6年間があります。
「実社会とかかわり、常に生徒の知的好奇心を刺激し続けている点が保護者から評価されています。新時代のキャリア教育としても非常に意味があります。学外での学びを通して、生徒自らがやりたい仕事や希望の進路を口にするようになるのです。そこに『子どもの成長を感じる』という保護者は少なくありません」
(グローバル教育センター長/山名和樹先生)
過去と未来をつなぎ
今を捉える力を育む
同校の教育は未来だけでなく、過去とのつながりも大切にしています。2015年の夏には、工学院大学附属高校の生徒と協力して、52年前に開催された東京オリンピックの秘話の発掘に挑みました。『東京五輪アーカイブ』と命名された、首都大学東京の渡邉英徳研究室主催プロジェクトへの参加です。生徒たちは、東京五輪ポスターのモデルになった聖火ランナーの方へのインタビューを行いました。
「参加した本校の生徒の1人は『昔のことのように思っていた東京五輪が身近に感じられた。一期一会を大切に、日本を見つめ直す2020年にしたい』と感想を述べています。過去と未来をしっかり捉え、自ら考え、協働し、互いに学び合うことのできる人材に育ってほしいと願っています」(山名先生)
日本の味「そうめん」を売り込む企画とコンビネーション
生徒とベトナム企業がコラボオリジナルの麺つゆを開発現地で売る試み

同校では放課後、杏林大学との高大連携による『グローバルセミナー』を開設しています。この授業の特徴は、日本型グローバルリーダーの育成をテーマとした『プロジェクトベースラーニング』※という学習スタイルで行われていること。杏林大学、JICA(国際協力機構)協力のもと、これからの社会に必要とされる『21世紀型スキル』を体系的に身につける課外授業を実践しています。それに加えて英語でのディスカッションやプレゼンテーションなども学んでいます。今回は、セミナーの一環としてベトナムの孤児たちの教育費を捻出するため、同校の所在地である武蔵野市の特産品・唐辛子を使った「麺つゆ」の商品開発と販売に取り組みました。
「特産品の唐辛子は、単体での販売は難しいということで、そうめんとセットにした麺つゆのレシピを生徒が考案しました。現地の生徒と一緒に、ホーチミン市のイオンモールで販売した150食は3時間で完売し、売上げはすべて孤児を支援しているお寺に、在日ベトナム人仏教信者会を通して寄付することができました。
参加した生徒たちはみんな、大きな感動と満足感を味わいました。日本とベトナム双方の協力があって、社会貢献が成り立つのだと学んだことが、何よりの成果だと思っています。このように国際的な場を舞台に、生徒たちはこれからの社会に必要なスキルを学び、体得しています」(山名先生)
※プロジェクトベースラーニング……生徒の興味・関心をもとに主体的に取り組む問題解決型授業。




TV番組の制作を通して街と学校が一つになる
生徒が作る!テレビ番組『聖徳TV』

ケーブルTV局のJCOM武蔵野・三鷹でオンエア中の『聖徳学園TV』は、同校の生徒が制作するテレビ番組です。プロのテレビマンの指導の元、取材やカメラ撮影、番組編集まで、生徒自らの手で行っているそうです。
番組制作は、メディアの役割を考える機会にもなります。また、プロの仕事に触れ、「働く」ことを身をもって知る体験にもなっています。
「商店街や近隣の大学などを取材し、地元の方々と生徒がコミュニケーションする機会をつくっていきたいです」(理科教諭/江草清和先生)
(この記事は『私立中高進学通信2016年6月号』に掲載しました。)
聖徳学園中学校
〒180-8601 東京都武蔵野市境南町2-11-8
TEL:0422-31-5121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 入学式 「自治」の6年間を共にする仲間たちとの出会いの日自由学園(男子部・女子部)中等科
- 入学式 共に磨き合う仲間と迎える新たな門出麗澤中学校
- 合同入学式 将来の夢を胸に 新しい学校生活をスタート帝京大学系属帝京中学校
- 入学式 中学生としての誇りと自覚を胸に刻む東京成徳大学中学校
- Only Oneの自分をつくる 第一歩となる新入生合宿聖学院中学校
- オルセースクールミュージアム 21世紀型の主体力を育てる!!田園調布学園中等部
- 創造性教育 独創ロボットデザインでテクノロジーの面白さを体験瀧野川女子学園中学校
- ディベート甲子園 ディベートが切り開く 子ども達の未来西武台新座中学校
- 実社会との知の連携が好奇心を刺激し、力を引き出す聖徳学園中学校
- 新始動の『探究ゼミ』 能動的な学びが当たり前の授業に八王子学園八王子中学校
- テスト問題を生徒が作成・答えを解説日出学園中学校
- 中3生全員が卒業論文を10分間プレゼンテーション淑徳中学校
- 人生に失敗や挫折はつきものですつらい経験から学べることは多いもの日本大学第一中学校
- 生徒たちは成功と失敗を通じて学びプロセスの重要性や達成感を養います桐朋女子中学校
- 学校生活の積み重ねが多彩な未来への入り口に女子美術大学付属中学校
- リーダーシップと自己発信力を身につけ多様性を受け入れる心を育てる昭和学院中学校
- 育てたいのは「自分で決められる男」 リーダーとして、先を見通す力を養成本郷中学校
- 失敗を恐れず行動することで社会に役立つ自分が見えてくる国士舘中学校
- NEXTと言えるのは築いてきた確かな礎があるから ─「SHOWA NEXT」がめざす教育とは昭和女子大学附属昭和中学校
- 2017年度入試よりB方式《4科総合型》入試を導入 付属校の良さを多くの受験生に明治大学付属中野八王子中学校
- まずは学ぶ楽しさを知ることから 面倒見が良く手厚い指導で新中1の学習習慣の定着化を図る星野学園中学校
- 合科型論述テストと算数+面接により選考共立女子中学校
- 人間力に裏打ちされた学力の養成を目指す狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- グローバルリーダーを育成するためのシンガポール海外フィールドワーク富士見丘中学校
- グローバル教育や言語力の育成に注力 多彩な経験によって、大きく成長できるチャンス目黒星美学園中学校
- 21世紀型の能力「自ら考え、学び、行動する力」を育む佼成学園中学校
- 野球部で育んだ“勝つための自信”を受験に活かして2名が東大に現役合格城北中学校
- 高1での留学を機に海外の大学を志望 6年間の学びを活かし、真の国際人をめざす実践女子学園中学校


