Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年4・5月合併号

SCHOOL UPDATE

足立学園中学校

ICTとアクティブラーニングの活用
生徒自らの学ぶ意欲を育てる授業改革

タブレットと電子黒板を連動させた指導も。ポイントや注意点などを効率よく理解することができます。

タブレットと電子黒板を連動させた指導も。ポイントや注意点などを効率よく理解することができます。

 建学の精神に『質実剛健 有為敢闘』を掲げ、誠実で強くたくましく、最後までやりとげる人材の育成をめざす同校では、ICT教育とアクティブラーニングを取り入れた授業改革に積極的に取り組んでいます。

 タブレットや電子黒板を活用した中2の英語の授業と、グループディスカッションを中心にした高2の化学の授業を拝見しながら、授業改革委員の先生3名にお話をうかがいました。

「生徒が主体となり、生徒同士で学び合う授業をめざしています。ICTは、まずは英語の授業に取り入れましたが、効果は確実に上がっています。今後、他の科目への導入を進めていく予定です。タブレットの導入で、家庭学習が増えることも期待しています」(教務部長/井上実先生)

「私たちは50分の授業時間を、生徒からいただいた貴重な時間だと捉えています。アクティブラーニングを取り入れた授業は、準備が大変ではありますが、生徒の反応がわかるのでやりがいがあります。今、求められるのは、答えを得るだけではなく、学び方を学べる授業だと思います」(企画検討推進委員/原匠先生)

「ICTの導入で、授業時間の50分を60分、70分と同じくらいの密度にできます。今後さらにICT教育の質を高めるために、来年度4月からはマイクロソフトとの連携で、キーボード付きのタブレットやソフトなどを導入する予定です」(コンピュータ係主任/冨岡雅先生)

「授業中の生徒の考える力や気づこうとする意欲は確実に高まっています」

 と井上先生。先生方の熱意ある取り組みは、大きなうねりとなって生徒の内なる力を引き出しているようです。

ICTを活用した英語の授業では実戦的スピードを徹底重視
ネイティブの速さを意識して英語を音読。読めた人から立ったり座ったりします。教室中が大きな声でいっぱいになります。ネイティブの速さを意識して英語を音読。読めた人から立ったり座ったりします。教室中が大きな声でいっぱいになります。
タブレット上で文字が消えていく速読アプリを使ったり、ストップウォッチを利用するなどのいろいろなパターンに取り組みます。タブレット上で文字が消えていく速読アプリを使ったり、ストップウォッチを利用するなどのいろいろなパターンに取り組みます。
英文を読んだ音声をタブレットに録音。その音声をみんなで共有し、意見を出し合います。英文を読んだ音声をタブレットに録音。その音声をみんなで共有し、意見を出し合います。

随所に趣向を凝らし、生徒の笑顔と気づきに満ちた授業
テレビモニターに謎解き形式の問題が出され、グループで答えを考えます。学習した知識を持ち寄って、意見を出し合いボードにまとめて発表します。テレビモニターに謎解き形式の問題が出され、グループで答えを考えます。学習した知識を持ち寄って、意見を出し合いボードにまとめて発表します。
問題に関係する化学反応を実際に見てみます。実験の注意点を聞きながら、色の変化に興味津々。問題に関係する化学反応を実際に見てみます。実験の注意点を聞きながら、色の変化に興味津々。
化学の知識の習得だけではなく、いろいろな考え方や見方に気づけるような工夫が随所に用意されています。生徒からも面白い答えや発想が生まれます。化学の知識の習得だけではなく、いろいろな考え方や見方に気づけるような工夫が随所に用意されています。生徒からも面白い答えや発想が生まれます。

(この記事は『私立中高進学通信2016年4・5月合併号』に掲載しました。)

足立学園中学校  

〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
TEL:03-3888-5331

進学通信掲載情報

【生徒の主体的な活動にフォーカス】生徒自らが旅行を計画・実行 修学旅行で『志』を実践
【注目! News and Topics】中学・高校のICT先進校として日本初の「Microsoft Showcase School」に認定
【実践報告 私学の授業】正解のない問題に立ち向かう『探究コース』の個人探究活動
【注目! News and Topics】教員と生徒・保護者との距離の近さが安心と信頼感を生み出すスクールライフ
【WEB版『Hello! School』】男心に磨きをかけてのびのび育つ 下町に輝く誇り高き男子の伝統校
【目標にLock On!! 私の成長Story】中3の夏休みの課題をきっかけに「映画監督になる」夢を見事実現!
【実践!未来の学び 「志」を育てる!】「志」を育む教育で将来を切り拓く力を引き出す
【SCHOOL UPDATE】「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に
【校長が語る 自立へのプロセス】将来の夢を描く「志」が生徒の学ぶ姿勢につながる
【中学入試のポイント】やる気を評価する『志入試』2020年度からスタート
【学校生活ハイライト】熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む
【SCHOOL UPDATE】特別優遇制度 兄弟、同窓生の子息、孫の和を広げ社会で活躍できる存在に
【The Voice 校長インタビュー】徹底した「生徒第一主義」で生徒の夢を教師一丸となってサポート
【目標にLock On!! 私の成長Story】たくさんの人に支えられ仕事の基盤となる力を育んだ中高時代
【6年間の指導メソッド】高校にコース制を導入し可能性を広げる
【学校生活ハイライト】頼りになる先輩と行動を共にして人間的にも成長する後輩たち
【グローバル時代の学び方】3年間かけてグローバルな素養を育てる総合学習
【私学の光輝】強歩大会 「強歩」で心身ともにたくましく成長
【中学入試のポイント】将来を見据えた授業改革と中学入試改革
【SCHOOL UPDATE】ICTとアクティブラーニングの活用 生徒自らの学ぶ意欲を育てる授業改革
【未来を生き抜く学力のつけかた】男子の知的好奇心を刺激し学習意欲を高めながら未来へと導く授業改革
【Students' Chat Spot】一人ひとりの能力・個性を伸ばす指導
【キャンパス歩き】地域の熱意に応えて誕生した学園の自学自習を実現する学び舎
【大学合格力強化計画】現役合格に強く“入学後に伸びる”男子伝統校の教員力
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】始めからできなくてもいい ありのままでいられる環境のなかで文武両道の男子へと成長させる学園
進学通信2016年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ