Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年4・5月合併号

中1の始め方

国府台女子学院中学部

心身ともに大きく成長する
中高生活の基盤をつくる1年間

小テストを頻繁に実施し、学習習慣の確立と基礎学力の定着をめざします。

小テストを頻繁に実施し、学習習慣の確立と基礎学力の定着をめざします。

基本的な生活習慣を身につけ ゆたかな心を育成する教育

敬虔けいけん・勤労・高雅こうが」を3大目標に、仏教の精神に基づいた女子教育を行っている同校。中1は、学習面や生活面の基礎をつくり、また、人間づくりの核となる“心”の教育をスタートする大切な時期となっています。

「3大目標には、実際には難しい意味があるのですが、中学生には、“敬虔”とは『心にうやまいを持つものが、幸せになることができる』、“勤労”とは『身も心も働かせることが、生きがいでなければならない』、そして“高雅”とは『心身をきよめ環境をきれいにすることが、この私を気高くする』と教えています。

 勉強が難しくなり、心身ともに大きな変化を迎える中高時代。この時期には、たくさんの知識や教養を身につけるのはもちろん、その土台となって働く心 ――美しい心、ゆたかな心、そして多くの人々やものの恵みによって生かされていることを素直に感謝する心―― を育むことが大切です。生徒たちには、こうした心情を毎日の学校生活や仏教行事などを通じて学んでほしいと願っています」(中学部副教頭/井上卓也先生)

 新入生がこのような理念に初めて触れるのが、入学後に行われるオリエンテーションです。例年のオリエンテーションは、数日間にわたって学内で行われていましたが、2016年度はさらに1泊2日の日程で『オリエンテーション合宿』を実施します。

「オリエンテーション合宿では、『プロジェクトアドベンチャー』というアクティビティを行う予定です。本校の理念に触れるのと同時に、アクティビティを通じて、互いの関係性を深めていく時間になればと思っています」

 いよいよ始まる学校生活では、その場にふさわしい立ち居振る舞いが自然にできるようになるよう、あいさつやきちんとした服装などの基本的な生活習慣を身につけることが重視されています。さらに、心の教育の一環として、仏教の教えを基盤とした宗教教育を実施。仏教のことだけではなく、他宗教の考え方に触れたり、「脳死・臓器移植」「宗教間紛争」などの時事問題も取り上げたりしながら、広い視野や道徳心、倫理観などを養います。

「生活面で、当たり前のことが当たり前にできるというのは、本校の卒業生の特徴の一つだと思います。また、仏教の授業や朝礼の講話を通じて、おもいやりの心や、物事を正しく見て判断できる力も身につけていってほしいですね」

学習習慣の確立を重視

 勉強が難しくなる中学生活にあたって、学習面では、毎日の授業はもちろんですが、予習・復習などの学習習慣を確立するための指導に力を入れています。

「全学年、週1回ずつ朝礼で、漢字・英単語・計算のテストを行っています。合格するまで再試などが行われるため、生徒にとっては大変だと思いますが、苦手な箇所をそのままにすることなく、確かな力が身につきます」

 中1・中2の国語科では、週に1度『読書指導』を行っています。調べ学習の注意点やまとめ方の学習、自由読書やテーマ作文、グループでの発表などを通じて、想像力や表現力を向上させていきます。また、学年が上がると、英語科と数学科で、少人数制や習熟度別の授業を実施。さらに、中3からは、より高度な授業となる『選抜クラス』も設けられ、生徒の理解に合わせた指導で、応用力や実践力を高めていきます。

「中学の3年間は、学力面でも精神面でも大きく成長します。この時期に毎日コツコツと小さな学習を積み重ねることで、確かな学力を育みます」

教科別の授業の特徴
数学
分野別の指導で、苦手を早めに克服
中3になると4~5段階での習熟度別指導を実施。レベルに合わせたきめ細かい指導が受けられます。中3になると4~5段階での習熟度別指導を実施。レベルに合わせたきめ細かい指導が受けられます。

 数学の授業は、各学年とも「数量」と「図形」の2分野に分けて実施されています。

「生徒によっては、どちらかが得意でどちらかが不得意ということもあります。分野を分けることで、つまずきに気づきやすくなり、苦手も克服しやすくなります」(数学科/佐藤則孝先生)

中3からは習熟度別に授業を実施し、それぞれのレベルに合わせた学習を行います。

英語
難易度の高い教科書を使用し、4技能の総合力を強化
英検受検を推奨しており、放課後には、面接などの対策も実施。また、2015年度から、「聞く」「読む」「書く」「話す」の4つの技能を多面的に測定する英語テスト『GTEC』を全員が受験しています。英検受検を推奨しており、放課後には、面接などの対策も実施。また、2015年度から、「聞く」「読む」「書く」「話す」の4つの技能を多面的に測定する英語テスト『GTEC』を全員が受験しています。

 初めて本格的に英語を学ぶ生徒も多いので、基礎から楽しく学習し、英語に興味を持たせることから始めます。使用している教科書は、中高一貫用の難易度の高いもの。中3までで、公立で採用されている教科書の3倍程度の約3000語を学びます。

 内容が難しくなる中2には少人数制での指導を行い、中3からは習熟度別の授業を実施。また、どの学年も、週に1時間、ネイティブ教員による習熟度別の少人数での英会話授業があります。

国語
想像力と感性を磨く『読書指導』
調べ学習やプレゼンテーションなどを行い、思考力や表現力を身につけます。調べ学習やプレゼンテーションなどを行い、思考力や表現力を身につけます。

 国語科目の一つとして、中1・中2では『読書指導』の時間が設けられています。1年次は、図書館での本の探し方や、本や新聞・インターネットで調べ学習をする際の注意点、資料のまとめ方を学びます。2年次には、読解力や書く力を育むための一斉読書や自由読書、テーマ作文などの課題に取り組んでいます。また、詩の読解や調査、グループでの発表などを行い、さらに表現の幅を広げていきます。

(この記事は『私立中高進学通信2016年4・5月合併号』に掲載しました。)

国府台女子学院中学部  

〒272-8567 千葉県市川市菅野3-24-1
TEL:047-322-7770

進学通信掲載情報

【注目! News and Topics】コロナ禍でも生きた英語に触れる機会を! 中1から中3生を対象とする国内英語研修
【制服物語】よりいっそうの上品さと、着こなしのバリエーションが加わった新制服
【学校ってどんなところ?生徒の一日】充実した設備の図書館を利用し思考力と表現力を磨く
【私たち、僕たちが大好きな先生】仏教の思想に触れることで考えることの楽しさと心の体幹を養う
【実践報告 私学の授業】情報の活用を体系的に学ぶ『情報リテラシー』の授業
【集まれ同窓会】『キャンパスツアー』で学校の良さを伝えました!
【目標にLock On!! 私の成長Story】生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に
【グローバル特集 海外研修[北アメリカ]】英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流
【学校生活ハイライト】芸術性も競い合う誰もが楽しめる華やかな大運動会
【キャンパスのビジョン】多くの本を読ませたいという創立者の思いが生き続ける図書館
【行ってきました!学校説明会レポート】将来の夢の実現に向けた授業や環境を自由に見学して学校生活を知る
【目標にLock On!! 私の成長Story】基礎学力を固める授業で学力アップ周りから必要とされる人になりたい
【熱中!部活動】【バレーボール部/バスケットボール部】感謝の気持ちを育て忍耐力を養う
【先生の本棚】こころの教育を大切に 独自の教科「宗教」の時間
【制服物語】穏やかさを表現したダークグリーンで 生徒の心に、人を思いやれるやさしさを
【キャンパスのVISION】学習意欲を刺激する快適で開放的な空間
【中1の始め方】クラスの絆を早期に築くオリエンテーション合宿を開催
【校長が語る 思春期の伸ばし方】本質を見極めるための自問自答の中で未来を切り拓いていく力を養います
【中1の始め方】心身ともに大きく成長する 中高生活の基盤をつくる1年間
【学校生活ハイライト】すべてを女子の手で!女子伝統校の文化が自分の力で乗り越える力を育む
【Students' Chat Spot】「授業でも行事でも積極的に前に出る」そんな楽しい毎日について語る
【母校にエール!OGOB interview】部活動や仏教の学びを通じて感謝の気持ちが身につきました
【Students' Chat Spot】仏教を柱とした教育環境のもと、勉強や部活動に打ち込む
【キャンパス歩き】2013年に完成した新校舎で未来に向かってさらなる飛躍を!
【私学の光輝】仏教行事を通じて知る、生命の大切さと他者への思いやり
進学通信2016年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ