Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年4・5月合併号

授業見聞録

学習院中等科

理科
理学部の魅力を発見 未知への扉を開く大学出張授業

学習院大学理学部物理学科の渡邉教授から出題された質問に、積極的に手を挙げて答える生徒もいました。

学習院大学理学部物理学科の渡邉教授から出題された質問に、積極的に手を挙げて答える生徒もいました。

 学習院は旧制中学の時代から、理数系教育に力を入れてきたことでも知られています。しかし、学習院大学と同じキャンパスで学校生活を送る中等科・高等科の生徒たちにとって、大学の理学部は意外と知られていない存在でもあるようです。

 学習院大学理学部出身であり、中等科の広報担当を務める理科の土屋良太先生にうかがいます。

「大学出張授業を通して大学の先生方と触れ合い、理学部の魅力を発見してほしいのです」

 中等科と理学部との交流は年2回。夏休みに開催される希望制の『夏休み理学部研究室体験』と、中3を対象とした今回の『大学出張授業』があります。

「学習院大学理学部には、生命科学科・物理学科・化学科・数学科の4つの学科があります。少しでも自然科学に興味を持ってもらうことを目的に、理学部研究室での体験教室や、今回のような出張授業を行っています。ふだんの授業では私が理科の基礎的な部分から発展的な内容まで話をしていますが、それに加えて、最新の研究に携わっている先生方の話を聞くことは、とても有益なことです。

 出張授業では最先端の学術レベルの話が含まれているので、すべてを理解するのは大変だと思います。それでも、最新の研究がどのようなものなのかを感じてもらうことができたと思います。高校進学を控えた中3生を対象にしていますので、進路選択の一つの判断材料になればと願っています」

 今回の大学出張授業で講師を務めたのは、理学部化学科の石井菊次郎教授と同物理学科の渡邉匡人教授。石井教授の専門は「物理化学」で、分子性物質における分子の集まり方とそれらの運動を、ラマン分光法やエックス線解析法などを用いて研究し、これまで多くの成果を上げてきました。用意された授業は、楽しい実験付きの『水中の微粒子による光散乱』です。

 一方、民間企業の研究所で最先端の技術開発を手掛けてきたキャリアを持つ渡邉教授の専門は、「結晶工学」。近年は宇宙ステーションでの微小重力環境での実験にも取り組んでいます。この日の授業は、今注目の『国際宇宙ステーションでの無重力実験』についてです。

「お二方ともその分野の第一人者であるだけでなく、未来に羽ばたく優秀な理系人材の育成に日々、努めておられます。こうした贅沢な教育環境を提供できるのも、中・高・大がワンキャンパスに整った本校の強みといえるでしょう」

授業レポート
学習院大学理学部が誇る最先端の研究を学ぶ出張授業

 少々緊張した表情を見せながら理科実験室に集まってきた生徒たち。ふだんの授業とは趣が異なる雰囲気が、そうさせているのかもしれません。「大学」という未体験の世界から来てくれた先生を、好奇心いっぱいの瞳で見つめています。

 最初の授業は石井教授による『水中の微粒子による光散乱』。微粒子による光の散乱を観測し、光が電波と同様に“電場の波”であることを理解していきます。これまでまったく見たことのない道具で実験を行うこともあり、実験の一つひとつに歓声があがります。

 今年度をもって長い研究者生活から退くことになっている石井教授は、授業の最後に、

「いつかきっと世の中の役に立てる人材になってください」

 と、後進たちにエールを送りました。

 続いての授業は、渡邉教授による『国際宇宙ステーションでの無重力実験』。近年の日本人宇宙飛行士の活躍の影響からか、渡邉教授が問題を出すたびに、次々と手が挙がります。その光景を見ていた土屋先生は、次のように話してくださいました。

「今回の授業がきっかけで、理学部に進んで学んでみたいと思う生徒が少しでも増えたら、大学出張授業は大成功です」

化学科の石井教授による『水中の微粒子による光散乱』の実験。化学科の石井教授による『水中の微粒子による光散乱』の実験。
純水に牛乳を入れた液体を通るレーザー光の様子を観察しています。純水に牛乳を入れた液体を通るレーザー光の様子を観察しています。
生徒たちの表情は真剣そのもの。講義内容を集中して聞き、要点をノートに書き込んでいきます。生徒たちの表情は真剣そのもの。講義内容を集中して聞き、要点をノートに書き込んでいきます。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した国際宇宙ステーション『きぼう』内での無重力実験の様子を確認しました。JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した国際宇宙ステーション『きぼう』内での無重力実験の様子を確認しました。
『国際宇宙ステーションでの無重力実験』について話をする物理学科の渡邉教授。『国際宇宙ステーションでの無重力実験』について話をする物理学科の渡邉教授。
『きぼう』に搭載された静電浮遊装置の解説。渡邉教授の研究が今後この装置で行われます。『きぼう』に搭載された静電浮遊装置の解説。渡邉教授の研究が今後この装置で行われます。
進学通信2016年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ