私立中高進学通信
2016年2・3月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
女子美術大学付属中学校
美術を通じて自分を知り
やりたいことがみつかった

OG 矢崎順子さん
ワークショップ企画運営 書籍企画編集
学校生活の中にいつでも美術がある環境

女子美術大学付属の学校説明会で、参加者に語りかける卒業生の矢崎順子さん。現在は「手仕事の魅力を伝える」をテーマに執筆活動やワークショップの企画運営をされています。
「ワークショップは、女子美時代の美術の時間を自分なりに再現しているのだなと感じる時があります」
同校は、普通科の学校でありながら、美術系大学の付属校として、美術教育に重点を置いているのが特徴です。
美術の内容が充実しているのはもちろん、各科目にも美術や表現の手法を学ぶカリキュラムが組み込まれています。国語の漢文の授業では、故事成語にイラストを添えてカルタを作ります。数学では、正多面体の特徴を学び、それを折り紙で立体的に作り上げる課題が与えられます。
「物理や英語の授業も創造的な内容でした」
と矢崎さんも懐かしそうに振り返ります。
同校では課題を提出すると、先生による採点終了後、校内に作品が展示されます。
「これらを見るのも本当に楽しい時間でした。普段一緒に過ごしている友人がどのような考えを持っているのかということを、作品を鑑賞し、またそれを作り上げる姿を通じて感じ取ることができるのです」
校内はその言葉通り、美術館さながらに、生徒の作品が展示されています。その場で先生から講評を受ける生徒の姿も見られました。
美術から離れてみて見えてきた世界

現在でも、同校卒業生の7割が併設の女子美術大学や同短期大学部へ進学し、他大学への進学を含めると、9割が芸術系の大学を進路に選びます。矢崎さんが在校生だった当時は、今よりも併設大学へ進む同級生が多かったそうです。
「私は美術だけではなく、幅広く学びを深めたいと慶應義塾大学の環境情報学部への進学を決めました。この進路によって、美術に対する新しい発見が生まれました。例えば、美術に興味がない人も世の中にはたくさんいるということです」
矢崎さんはそう笑って話してくれました。そして、気が付いたことはほかにもあります。
「今までは作品を見て、その友人の人となりや考え方を知り、言葉で伝えなくても相手の気持ちを想像し、その考えを尊重することが当たり前でした。でも作品を作ることがない環境では、多くの言葉を使い、自分の考えや思いを伝えなければならないのだと思いました。
また女子美では、『人と違うこと』のほうが『みんなと同じであること』よりも、コミュニケーションを円滑に取れていたように思います。これは、みんなが同じ絵を描くよりも、みんなが違う作品を作ったほうが良いという、美術の学校ならではの特徴かもしれません」
美術の世界から一度離れたからこそ気付いたその魅力。それが現在の仕事での「世の中に美術の魅力を広めたい」という思いにつながっていくのです。
もう一度、女子美に戻って学び直したい

同校を卒業してから約20年が経った矢崎さん。
「放課後の他愛のないおしゃべりで『こうなりたい』と話していた夢を叶えている同級生がとても多いのです。『職人になる』と言っていた友人は、弟子入りし、今では織物職人として活躍しています。家庭科でのバッグを作る課題で、いつも素敵なアイデアを披露していた同級生は、バッグデザイナーになりました。女子美は自分がやりたいことに、自然と気が付ける環境なのだと思います」
矢崎さんは同級生とよく「もう一度、女子美に戻って学びたい」と話すそうです。
「女子美には自分より絵が上手な人がたくさんいました。だから私は、絵を描くよりも物事を考えるほうが自分は得意なのではないかなと思い、大学では美術以外の進路を選びました。女子美は『美術』の枠にとらわれず、自分の好きなことや得意なことを見つけ出せる学校だと思います。この環境で学んでいた学生時代の自分がうらやましくなります。
今の自分があるのは、女子美で過ごした6年間があったから。先生や友人、そしてこの学校に入れてくれた親に感謝したい」
と、矢崎さんは笑顔で話してくれました。
自分とは何かを問い続ける6年間

「矢崎さんのように、文系・理系の大学に進む生徒も約1割程度はいます。美術以外で自分を表現する手段を見つけたいという生徒には、他の生徒が美術室で絵を描いている時間に、専任教諭が受験指導をするなどのフォローを行っています。本校の生徒は偏差値にとらわれない大学選びをする傾向があります。作品を作るということは、自分の内面にあるものを常に意識するということ。つまり本校で学ぶことは『自分とは何か』を6年間、問い続けて学校生活を送ることです。そのような環境だからこそ、自分の得意なことや、やりたいことを見つけることができ、その結果が進路選択に表れているのだと思います」(小島礼備先生)
(この記事は『私立中高進学通信2016年2・3月合併号』に掲載しました。)
女子美術大学付属中学校
〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8
TEL:03-5340-4541
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 次代を見据え、さらなる飛躍を 創立百十周年記念式典麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 日々の気づきから生まれた考えを正面から訴える 仏教主義学校連盟弁論大会立正大学付属立正中学校
- グローバル社会で躍動し 輝く女性になるために おそれることなく世界に飛び出そう!昭和女子大学附属昭和中学校
- 入試説明会 世界へ目を向けて真の学力を伸ばす6年間世田谷学園中学校
- iPad活用 積極的な活用で未来の可能性を切り開く光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 本物の世界に触れる実験・実習でグローバルに活躍する日本女性を育成和洋国府台女子中学校
- 図書館が校舎の中心に! 豊かな想像力を育む充実のキャンパスライフ昭和学院中学校
- 校訓『正・浄・和』の 『和』の願いを込めた 新校舎『E棟』が誕生浦和明の星女子中学校
- 四季のいぶきを感じる緑豊かな環境に恵まれた新時代志向のキャンパス二松学舎大学附属柏中学校
- バルーンアート・ハンドクラフトクラブ/生態環境調査クラブ 好奇心を刺激する豊かな環境 興味分野を広げ、伸ばし、深める品川翔英中学校
- 家庭と学校が手を携えて生徒たちの食生活を支える女子聖学院中学校
- TPOに合わせた制服の着こなしから女性としての品性を養う京華女子中学校
- “競争しない教育”は直系付属校ならではの環境 英語と数学で生きる力を鍛える明治大学付属明治中学校
- 美術で磨かれる感性が普遍的な強さを生む力に共立女子中学校
- 独自の学習プログラムL.L.T.で 自ら考え、学ぶ探究心や共に生きる力を育てる聖学院中学校
- 人間力を高めるキャリア教育の成果跡見学園中学校
- 学年合同の行事が「他者理解」を促す武蔵野中学校
- 「文武両道」を支えるのは先生たちの熱意と愛情 「人としての心の在り方」を学ぶ学校生活国士舘中学校
- 豊富な海外研修プログラム 研修に参加した高1生と高2生が語る獨協の魅力獨協中学校
- 「哲学教育(生き方教育)」「国際教育」「キャリア教育」の柱のもと 本当の教養を身につけた国際人を育成東洋大学京北中学校
- 一人ひとりを大切に育み 独自の取り組みを通して世の役に立つ女性を育てる普連土学園中学校
- 「自主堅正」の校訓のもと自分の意志で判断し行動に責任が持てる生徒を育成高輪中学校
- 自分の夢を追いながら社会にも貢献できる人に麗澤中学校
- 建学の精神「自主自律」に基づき多様化する社会に対応できる女性を育成東京家政大学附属女子中学校
- 価値観が多様化する社会で必要となる自ら選択する力を育む横浜富士見丘学園中学校
- 文化や国境を越え他者を理解する心を育成する聖ヨゼフ学園中学校
- 社会で働くイメージに直結する 『デザイン思考』&『企業コラボレーション』品川女子学院中等部
- 完全中高一貫化で リベラルアーツ型学習を基本に自分探し学習をさらに推進東邦大学付属東邦中学校
- FUJIMURAノートと少人数クラスで学習姿勢と生活習慣を細やかに指導藤村女子中学校
- 「25歳の男づくり」への第一歩 友情を育み、学習習慣を確立する1年間サレジオ学院中学校
- 美術を通じて自分を知りやりたいことがみつかった女子美術大学付属中学校
- 報恩奉仕の精神で後輩たちの未来を共に考える専修大学松戸中学校


