私立中高進学通信
2016年2・3月合併号
注目のPICK UP TOPIC!
武蔵野中学校
学年合同の行事が
「他者理解」を促す
より良い人間関係を育む力を育てる

体育祭の名物行事「玉入れ」。高さ約3メートルのかごの赤いラインまで早く玉が到達した学年が勝ち!
社会の変化に対応できる力を身につけるために、コミュニケーション力・実践的英語力・自ら学び実行する力の3つの力を養い、10年後の社会で活躍できる生徒を育てる同校。四季折々にある学校行事も授業と同じく、社会の変化に対応できる力を育み、校訓である「他者理解」の実践の場として捉えています。そのため、学年を越えて学校全体で行う行事が多いのが特徴です。中学校主任の渡瀬宏先生に、1年間の主な行事の流れを紹介していただきました。
行事は4月の『狭山の杜遠足』から始まります。中学3学年が合同で行うもので、たけのこ掘りやフィールドワークは前年度に経験した中2生が中1生に教え、中3生はリーダーシップをとり全体をまとめます。
「新入生は先輩の姿を見ることで自然に学ぶことができますし、先輩は経験者として後輩を導き、リーダーシップをとる役割を担います。遠足は保護者も参加でき、学校全体の雰囲気を感じられる機会になっています」(渡瀬先生)
5月の箱根オリエンテーションは2泊3日の宿泊行事です。この行事も中学3学年が参加。部屋割りや活動のグループは学年縦割りで組まれ、AED講習や木工教室、グローバル化を考える『貿易ゲーム』など、通常授業では学べない内容が盛りだくさんです。学年が混ざり合って寝食を共にし、一緒に学ぶことで、協力して何かを達成しようとする気持ちが芽生えます。
宿泊先は芦ノ湖北端・湖尻近くにある学校施設『芦ノ湖レジデンス』。部活動や勉強の合宿にも利用されています。ここでは、11月に林間学校が行われ、中3生は遊覧船やホテルでの「職場体験」があります。地元の方たちの理解も深く、毎年訪れる箱根は生徒にとって第2の学校となっています。
7月の文化祭では中学の男子全員が和太鼓を演舞。女子も3学年全員で英語劇を発表します。こちらも毎年、上級生から下級生へ受け継がれています。
一方、学年対抗で盛り上がるのが9月の中高合同体育祭です。中1と高1、中2と高2、中3と高3がタッグを組んで対抗戦をするのが特徴で、3年生は最高学年に恥じぬように、また2年生と1年生は持てる限りの力を出します。
学年を越えて交流する同校の行事は、人間関係を築く力やコミュニケーション能力を育む、またとない好機です。繰り返し参加することで、生徒たちは去年とは違った自分を発見し、自らの成長を1年ごとに実感できる「道しるべ」として機能しているのです。






積み上げた英語力が短期留学で開花
高校1年で全員がニュージーランド3カ月留学

週10時間のカリキュラムで英語教育に力を入れる同校では、高1で生徒全員がニュージーランドへ3カ月間の短期留学をします。現地の高校に編入して英語でさまざまな教科を学びますが、単位は互換認定されるので帰国後も安心です。ホームステイを通してホストファミリーとの交流も深まります。
「短期留学を機会に自発性が高まり、将来やりたいことのイメージが固まる生徒が多いですね。どの生徒もこのような経験をさせてくれた家族への感謝の思いを強くして戻ってきます。この経験を英語学習や進路選択に生かせるよう、つないでいくのが私たちの役割でもあります」(渡瀬先生)
また、中3では沖縄修学旅行があります。民泊してサトウキビの収穫や漁港での水揚げを手伝いながら、伝統的な家族の温かさを感じます。沖縄在住のアメリカ人ファミリーとの交流もあり、ニュージーランド留学に向けた英語力のブラッシュアップも兼ねています。
(この記事は『私立中高進学通信2016年2・3月合併号』に掲載しました。)
武蔵野中学校
〒114-0024 東京都北区西ヶ原4-56-20
TEL:03-3910-0151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 次代を見据え、さらなる飛躍を 創立百十周年記念式典麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 日々の気づきから生まれた考えを正面から訴える 仏教主義学校連盟弁論大会立正大学付属立正中学校
- グローバル社会で躍動し 輝く女性になるために おそれることなく世界に飛び出そう!昭和女子大学附属昭和中学校
- 入試説明会 世界へ目を向けて真の学力を伸ばす6年間世田谷学園中学校
- iPad活用 積極的な活用で未来の可能性を切り開く光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 本物の世界に触れる実験・実習でグローバルに活躍する日本女性を育成和洋国府台女子中学校
- 図書館が校舎の中心に! 豊かな想像力を育む充実のキャンパスライフ昭和学院中学校
- 校訓『正・浄・和』の 『和』の願いを込めた 新校舎『E棟』が誕生浦和明の星女子中学校
- 四季のいぶきを感じる緑豊かな環境に恵まれた新時代志向のキャンパス二松学舎大学附属柏中学校
- バルーンアート・ハンドクラフトクラブ/生態環境調査クラブ 好奇心を刺激する豊かな環境 興味分野を広げ、伸ばし、深める品川翔英中学校
- 家庭と学校が手を携えて生徒たちの食生活を支える女子聖学院中学校
- TPOに合わせた制服の着こなしから女性としての品性を養う京華女子中学校
- “競争しない教育”は直系付属校ならではの環境 英語と数学で生きる力を鍛える明治大学付属明治中学校
- 美術で磨かれる感性が普遍的な強さを生む力に共立女子中学校
- 独自の学習プログラムL.L.T.で 自ら考え、学ぶ探究心や共に生きる力を育てる聖学院中学校
- 人間力を高めるキャリア教育の成果跡見学園中学校
- 学年合同の行事が「他者理解」を促す武蔵野中学校
- 「文武両道」を支えるのは先生たちの熱意と愛情 「人としての心の在り方」を学ぶ学校生活国士舘中学校
- 豊富な海外研修プログラム 研修に参加した高1生と高2生が語る獨協の魅力獨協中学校
- 「哲学教育(生き方教育)」「国際教育」「キャリア教育」の柱のもと 本当の教養を身につけた国際人を育成東洋大学京北中学校
- 一人ひとりを大切に育み 独自の取り組みを通して世の役に立つ女性を育てる普連土学園中学校
- 「自主堅正」の校訓のもと自分の意志で判断し行動に責任が持てる生徒を育成高輪中学校
- 自分の夢を追いながら社会にも貢献できる人に麗澤中学校
- 建学の精神「自主自律」に基づき多様化する社会に対応できる女性を育成東京家政大学附属女子中学校
- 価値観が多様化する社会で必要となる自ら選択する力を育む横浜富士見丘学園中学校
- 文化や国境を越え他者を理解する心を育成する聖ヨゼフ学園中学校
- 社会で働くイメージに直結する 『デザイン思考』&『企業コラボレーション』品川女子学院中等部
- 完全中高一貫化で リベラルアーツ型学習を基本に自分探し学習をさらに推進東邦大学付属東邦中学校
- FUJIMURAノートと少人数クラスで学習姿勢と生活習慣を細やかに指導藤村女子中学校
- 「25歳の男づくり」への第一歩 友情を育み、学習習慣を確立する1年間サレジオ学院中学校
- 美術を通じて自分を知りやりたいことがみつかった女子美術大学付属中学校
- 報恩奉仕の精神で後輩たちの未来を共に考える専修大学松戸中学校


