私立中高進学通信
2016年2・3月合併号
育ち盛り食事情 学食調べ隊
女子聖学院中学校
家庭と学校が手を携えて
生徒たちの食生活を支える


中学の3年間は生徒の様子を見守り、サポートするためにランチの時間を重視。お弁当持参が基本ですが、購買部の愛情たっぷり手作り弁当も利用できます。女子栄養大と開発したスイーツの販売も始まった、同校ならではの「食」への取り組みを紹介します。
中1のランチタイムは生徒の成長段階に合わせて変化

「中1のランチタイムには、いくつかの段階があります」
と、田部井道子校長先生は言います。
「4月末までは班ごとに机をつけて、教師が食前のお祈りをしに教室に行きますが、5月頃からは各自が黙とうをする習慣をつけ、好きな生徒同士で食べ始めます。さらに11月頃からは、庭のベンチなど教室以外の場所でも食べて良いことになり、みんな思い思いの場所でランチの時間を過ごしています」
中1の間は先生たちが昼休みに必ず教室をのぞきます。一人でポツンと食べている生徒がいれば、声かけをして仲間に入れるよう生徒に促すなど、人間関係を把握することもできるそうです。
「思春期の昼食というのはとても大事なもの。保護者の方には負担もあると思いますが、時間のない時は出来合いのものを詰めるだけでもよいので、とにかくご家庭からお弁当を持たせてあげるのが私は大切だと考えています」
お昼休みはクラスメートとの交流の時間

11月~3月まで使用できます。
各教室には、クラス全員分のお弁当が収納できる暖飯器が設置されています。何十年も前から備え付けられているそうで、チーズドリアなどを持ってきて、熱々のお弁当を楽しんでいる生徒もいます。生徒たちは時間になるとお弁当を暖飯器から取り出し、仲良しのクラスメートとお弁当を食べます。食事が終わったあとはおしゃべりタイム。上級生になると昼休みに委員会活動や生徒会活動も始まります。


家庭からの愛情弁当は生徒たちの励みにもなります。
温かいお弁当が購入できる購買部

家庭でお弁当が用意できないときは、購買部のお弁当を購入することもできます。毎日手作りの温かいお弁当を提供しており、多彩なメニューで生徒たちからも大人気です。購買部を運営するのは同校の同窓会組織である『翠耀会』の方々。1963年から購買部の運営を任され、現在までほぼボランティアで運営されています。当初は外部の業者から仕入れていましたが、衛生管理が心配になり手作りが始まったそうです。
購買部でお弁当を提供するひとり、大野碧・翠耀会会長は、2011年まで同校の学校長を務めていました。
「気になる様子の子がいたら、みんなで見守ったり、マナーが悪いと叱ることもあります」
子育て経験のある方たちが携わっているので、時には生徒たちの話を聞き、相談にのることもあるそうです。


「購買部のドライカレーが大好きです!」(中1)
女子栄養大学とスイーツでコラボ
2015年の9月から、生徒が19時まで利用できるチューター付きの自習室「ラーニングセンター」が開設されました。テスト前には100人以上の生徒がここで学んでいます。
「生徒たちを見ていると、菓子パンを食べたり、ダイエットと称して栄養のないものを食べたりしていました。そんなとき、箱根駅伝で優勝した東洋大学に女子栄養大学が食事で協力していたというニュースを聞いて、ハッと思いついたのです」(田部井校長先生)
女子栄養大学の学長が同校の卒業生だった縁もあり、同校と女子栄養大学が共同でオリジナルのスコーンを開発、購買部で販売することになりました。脳に良いといわれる希少糖を使用し、1つ食べただけでもしっかり満腹感を感じられるような工夫もされています。
「放課後、ラーニングセンターに行く前に食べています。高校では抹茶味が人気なんですよ」(高2)


(この記事は『私立中高進学通信2016年2・3月合併号』に掲載しました。)
女子聖学院中学校
〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 次代を見据え、さらなる飛躍を 創立百十周年記念式典麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 日々の気づきから生まれた考えを正面から訴える 仏教主義学校連盟弁論大会立正大学付属立正中学校
- グローバル社会で躍動し 輝く女性になるために おそれることなく世界に飛び出そう!昭和女子大学附属昭和中学校
- 入試説明会 世界へ目を向けて真の学力を伸ばす6年間世田谷学園中学校
- iPad活用 積極的な活用で未来の可能性を切り開く光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 本物の世界に触れる実験・実習でグローバルに活躍する日本女性を育成和洋国府台女子中学校
- 図書館が校舎の中心に! 豊かな想像力を育む充実のキャンパスライフ昭和学院中学校
- 校訓『正・浄・和』の 『和』の願いを込めた 新校舎『E棟』が誕生浦和明の星女子中学校
- 四季のいぶきを感じる緑豊かな環境に恵まれた新時代志向のキャンパス二松学舎大学附属柏中学校
- バルーンアート・ハンドクラフトクラブ/生態環境調査クラブ 好奇心を刺激する豊かな環境 興味分野を広げ、伸ばし、深める品川翔英中学校
- 家庭と学校が手を携えて生徒たちの食生活を支える女子聖学院中学校
- TPOに合わせた制服の着こなしから女性としての品性を養う京華女子中学校
- “競争しない教育”は直系付属校ならではの環境 英語と数学で生きる力を鍛える明治大学付属明治中学校
- 美術で磨かれる感性が普遍的な強さを生む力に共立女子中学校
- 独自の学習プログラムL.L.T.で 自ら考え、学ぶ探究心や共に生きる力を育てる聖学院中学校
- 人間力を高めるキャリア教育の成果跡見学園中学校
- 学年合同の行事が「他者理解」を促す武蔵野中学校
- 「文武両道」を支えるのは先生たちの熱意と愛情 「人としての心の在り方」を学ぶ学校生活国士舘中学校
- 豊富な海外研修プログラム 研修に参加した高1生と高2生が語る獨協の魅力獨協中学校
- 「哲学教育(生き方教育)」「国際教育」「キャリア教育」の柱のもと 本当の教養を身につけた国際人を育成東洋大学京北中学校
- 一人ひとりを大切に育み 独自の取り組みを通して世の役に立つ女性を育てる普連土学園中学校
- 「自主堅正」の校訓のもと自分の意志で判断し行動に責任が持てる生徒を育成高輪中学校
- 自分の夢を追いながら社会にも貢献できる人に麗澤中学校
- 建学の精神「自主自律」に基づき多様化する社会に対応できる女性を育成東京家政大学附属女子中学校
- 価値観が多様化する社会で必要となる自ら選択する力を育む横浜富士見丘学園中学校
- 文化や国境を越え他者を理解する心を育成する聖ヨゼフ学園中学校
- 社会で働くイメージに直結する 『デザイン思考』&『企業コラボレーション』品川女子学院中等部
- 完全中高一貫化で リベラルアーツ型学習を基本に自分探し学習をさらに推進東邦大学付属東邦中学校
- FUJIMURAノートと少人数クラスで学習姿勢と生活習慣を細やかに指導藤村女子中学校
- 「25歳の男づくり」への第一歩 友情を育み、学習習慣を確立する1年間サレジオ学院中学校
- 美術を通じて自分を知りやりたいことがみつかった女子美術大学付属中学校
- 報恩奉仕の精神で後輩たちの未来を共に考える専修大学松戸中学校


