私立中高進学通信
2016年2・3月合併号
コンテンツ Contents
未来に備える教育 変化の激しい時代を生きるために
- その先へ動き出した私学 中学入試に見る変化の兆し
紹介する学校
- 麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 立正大学付属立正中学校
- 昭和女子大学附属昭和中学校
- 世田谷学園中学校
- 光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 和洋国府台女子中学校
- 昭和学院中学校
- 浦和明の星女子中学校
- 二松学舎大学附属柏中学校
- 品川翔英中学校
- 女子聖学院中学校
- 京華女子中学校
- 明治大学付属明治中学校
- 共立女子中学校
- 聖学院中学校
- 跡見学園中学校
- 武蔵野中学校
- 国士舘中学校
- 獨協中学校
- 東洋大学京北中学校
- 普連土学園中学校
- 高輪中学校
- 麗澤中学校
- 東京家政大学附属女子中学校
- 横浜富士見丘学園中学校
- 聖ヨゼフ学園中学校
- 品川女子学院中等部
- 東邦大学付属東邦中学校
- 藤村女子中学校
- サレジオ学院中学校
- 女子美術大学付属中学校
- 専修大学松戸中学校



進学通信2016年2・3月合併号 取材後記
私学の光輝
麴町学園女子に行ってきました
創立110周年記念式典を取材。生徒会長の「本学園の伝統である、時代が変化しても変わることのない、人と人とのつながりを大切にしたい」ということばは力強く、ひたすら女子教育に尽くすという創立者の熱い思いが、生徒たちの心に届いていることを感じました。
私学の光輝
立正大学付属立正に行ってきました
仏教主義学校連盟弁論大会の会場となった同校を取材しました。大会では、仏教の教えを基にした建学の精神を持つ各校の生徒が集い、それぞれの自学自習の成果を発表します。生徒たちのまっすぐな瞳がまぶしく、どの発表も素晴らしい内容でした。
学校生活ハイライト
昭和女子大学附属昭和に行ってきました
文化祭「昭和祭」を取材しました! 「さすが!」とうなったのはSGHグループの発表です。文科省のスーパーグローバルハイスクール指定校の同校ならではの、一歩先を行く研究成果! 内容はもちろんですが、「昭和文字」と言われる美しい手書き文字も見事でした。
SCHOOL UPDATE
千代田女学園に行ってきました
『随意科』という講座を取材。茶道・琴・華道・香道といった日本古来の文化を学び、真の国際性を身につけた女性を育成するために、なんと創立以来127年も続くプログラムなのだそうです。「私たちも受講したい」と語り合った取材班でした。
SCHOOL UPDATE
世田谷学園に行ってきました
秋に行われた説明会に参加してきました。この日は土曜日。当日は生徒や先生たちの姿があり、校内は男子校らしく活気がありました。そして放課後は同校の名物風景も見ることができました! 本当に全員が校舎に向かって一礼して、下校していくのです。ステキ!
SCHOOL UPDATE
聖徳大学附属女子に行ってきました
ていねいな指導に定評がある同校では、ICT教育もが効果的に取り入れられています。本誌では、iPadを活用した英語の授業の様子をカラーページで紹介。コミュニケーションを交わしながら行う活気ある授業の様子をレポートしています。
キャンパスのVISION
和洋国府台女子に行ってきました
政治・文教の中心だった由緒ある土地に建つ学び舎。礼法や邦楽の授業で使用される『春望亭』は本格的な庭園を備え、日本の季節を感じられます。本物に触れながら学び、過ごせる魅力ある校内を、同校伝統のおさげ髪とセーラー服の生徒たちが案内してくれました。
キャンパスのVISION
昭和学院に行ってきました
2010年に誕生した、メディアセンター(図書館)を中心とするキャンパスを取材。朝読書やビブリオバトルといった、読書に親しむ活動を積極的に取り入れる同校。教育理念の実現に向け、工夫を凝らして造られた学び舎で、生徒たちが生き生きと学んでいました。
キャンパスのVISION
浦和明の星女子に行ってきました
2016年に創立50周年を迎える同校は、大学合格実績で知られる人気の女子進学校でありながら、キリスト教に基づく全人教育でも知られています。今回は新校舎に込められた思いを校長先生に取材し、生徒たちの幸せを願う強い信念をうかがうことができました。
キャンパスのVISION
二松學舍大学附属柏
キャンパスの取材に訪れた私たちを迎えてくれたのは、男女8名の元気な生徒たち。中高生のための校舎のほかに、大学の図書館も利用でき、見どころがいっぱい。食堂はおいしそうなカレーやラーメンを食べる、笑顔いっぱいの生徒たちでにぎわっていました。
熱中!部活動
小野学園女子に行ってきました
ユニークな活動をしていると聞き、バルーンアート・ハンドクラフトクラブと生態環境調査クラブを取材させてもらいました。ホタルを自生させるために調査活動を続ける生態環境クラブの活動には感激! どちらの部活動もとても楽しそうで、羨ましいくらいでした。
育ち盛り食事情 学食調べ隊
女子聖学院に行ってきました
手作りの愛情弁当のための暖飯器、元学校長が提供する購買部のできたてのお弁当、育ちざかりの女子の健康を考えたお菓子……。生徒の心と体の健康のために、ランチタイムがさまざまに考えられ、工夫されていました。
制服物語
京華女子に行ってきました
閑静な文京区の街によく似合う、チャコールグレーのジャケットとベージュのチェックスカートの清楚な女子中高生が、同校の生徒たちです。新入生には制服の着こなしセミナーがあるそうで、彼女たちの姿は日本女性の誇りに思えるほど、素敵でした。