私立中高進学通信
2016年1月号
中1の始め方
森村学園中等部
新入生の不安を取り除き
スムーズな中学生活をスタート

期待と不安で胸がいっぱいの新学期。初等部からの入学生がきっかけになり友達ができることが多いという。
友達づくりのきっかけとなる初等部生
通い慣れた小学校を卒業し、新しい環境での生活がスタートする中1の新学期は、誰にとっても緊張するもの。付属や併設の小学校を持つ学校に中学から入学する新入生は特に不安が大きいと言われています。同校では、新入生たちがこの不安を払しょくし、いち早く学校生活に馴染めることを第一に考え、1学期のプログラムを組んでいます。
「中等部に入学する約200人のうちの半数が、併設する初等部から入学してきます。このような環境のもと、初めは不安そうな表情を見せる新入生もいますが、すぐに打ち解けています」(入試広報部長/小澤宗夫先生)
新入生がスムーズに学校に馴染んでいるポイントの一つは、同校のアットホームな校風にあるそうです。
「家庭的な雰囲気の中、お互いの存在を認め合う兄弟姉妹のような関係性で育ってきた初等部からの入学生には、誰でも受け入れようという穏やかな空気が漂っています。また、みんな新しい友達に出会うことを楽しみにしながら、入学式を迎えています」
クラス分けでは、初等部からの入学生と中等部からの入学生が混在しますが、中等部入学生の友達づくりをリードしてくれるのが、初等部からの入学生の存在。
「初等部から入学した生徒に話しかけられたのがきっかけで、友達や先輩などとのつながりができたという中等部入学生が多いようです。中等部からの入学生がすぐに学校に馴染んでいく背景には、初等部から入学する生徒たちの気質が、一役かっているのでしょう」
生徒同士の距離を縮める1学期の行事・部活動

先生のほうでも、新入生が他の生徒と仲良くなれるような仕掛けをしていきます。
「4月の後半の校外行事では、青空のもと、『プロジェクトアドベンチャー』というアクティビティを行います。協力したり、知恵を出し合ったりしながら、グループでアクティビティに取り組むのですが、この時のグループ分けは、意図的に初等部入学生と中等部入学生を織り交ぜた形とし、知らない者同士が知り合うきっかけとしています。コミュニケーションを取りながらのアクティビティを通じて、生徒同士の距離が一気に縮まります」
1学期には、その後も行事が目白押し。5月の体育祭、7月の林間学校、そして9月にあるみずき祭(文化祭)の準備などの協働作業を通じて、友達も増えていきます。
「1学期は、行事の多い忙しい時期。教員も、行事を通して生徒たちが学校生活に馴染んでいく手助けをしています」
また、4月の第3週目頃からは、「部活動見学期間」が始まります。新入生たちはこの期間を利用して、いろいろな部活動を「お試し」します。ゴールデンウィーク後には、入部する部活動に各自で正式登録し、本格的に部活動が開始します。部活動は、互いの出身小学校は関係なく、仲間同士の距離を縮めるのに役立ちます。
5月には「生徒面談」
本校では、中高6学年とも、1学期及び2学期に担任と生徒本人による「生徒面談」が行われます。1学期の面談は5月下旬から始まります。
「入学して1カ月余りが経過し、学校生活に少しずつ慣れ始めた生徒たちの話を、担任はていねいに聞き取ります。なかには本校が第一志望ではなかった生徒もいますが、入学早々そのような生徒から『森村に入学して良かった』という声が届くと、うれしいものです」
学園の理念を理解する『創立者森村市左衛門研究』
幕末明治の激動の時代に、日米貿易の道を切り拓いた創立者森村市左衛門翁の自宅の一部を開放して幼稚園・小学校を開設したことを始まりとする森村学園は、「真に社会に役立つ人間を育てる」ことをめざし、創立当初より人格形成を第一の目標とした教育を実践しています。
中1では、その翁の人生を、関連する書物やビデオなどから学習。翁の生きざまと、実業界での経験により生まれた「正直・親切・勤勉」という校訓の本当の意味を知ることを、これから始まる学校生活の第一歩としています。


(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
森村学園中等部
〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町2695
TEL:045-984-2505
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


