私立中高進学通信
2016年1月号
中1の始め方
目黒学院中学校
少人数のメリットを最大限に活かし
一人ひとりに目を配る

職員室には、自由に出入りが可能。先生は生徒にとって非常に身近な存在です。
生徒が安心できる環境をつくる

生徒の「自律」と「自立」を目標として掲げている同校では、生徒一人ひとりが、広い視野で物事を捉えて判断し主体的に行動できる力を育むことを大切に、6年間を見据えた教育プログラムを実施しています。中1の始めは、その第一歩として、先生と生徒、生徒同士の信頼関係を築く時期。初めて通う学校で、生徒たちが安心して過ごせるような環境を整えることを重視しています。
「中1、中2の教室は、職員室の目の前に設置し、特別な用事がなくても出入りして、多くの先生と自由にコミュニケーションを取れるようにしています。また、教員のほうでも、生徒たちの名前と性格を把握しているので、普段と違う様子であれば、すぐに声をかけるようにもしています。生徒たちが安心できる環境を用意することで、教師と生徒の信頼関係が築かれ、大きな問題などが起こる前に予防することができています」
(教頭/本間金栄先生)
「自分でやった」という経験を積み重ねて生徒の主体性を伸ばす
生活や学習においては、「自分たちで問題を見つけ、自分たちで解決する」ことを重視し、教師は、生徒に何かを強制するのではなく、生徒たちの判断を見守りながらサポートしていく姿勢を大切にしています。
「以前、クラスの中で起きたちょっとした問題について、生徒から相談を受けたことがありました。その時には、『君たちの考えた結果を採用するから、話し合ってごらん』とリーダーである級長に少しだけアドバイスし、ホームルームでの話し合いを2〜3時間徹底して続けさせました。生徒たちの能力や、問題の種類を判断し、目立たないようなケアはしますが、生徒たち自身に考えさせ、自分たちでやり遂げたという達成感を積み上げていくことを大切にしています」(本間先生)
上級生にもなると、自然と先生の手を離れ、自らが問題やその解決方法などを見出して、報告にくるようになるそうです。そのために、初めのうちは、自分たちが主体になって行動することができるように方向づけするための環境を整えていきます。
生徒の個性に合わせて指導する
生徒一人ひとりの個性に適した生活指導や学習指導を用意することも大切にしています。
「例えば、入学時に勉強が苦手だという生徒の中には、勉強の仕方がわからない、勉強よりもほかのことに興味がいっているというケースが多くあります。そこで、クラスを細分化して、その生徒に見合った基礎的な課題から取り組ませたり、遊びの要素を取り入れて、学習に興味を持たせたりする工夫をしています。短期的な結果を求めるのではなく、卒業までの6年間という時間を見据え、その下地づくりに十分に時間をかけるようにしています」
(数学科/持丸博一先生)
授業は少人数であるメリットを活かしたアクティブ・ラーニング形式で行われ、生徒自身が問題を発見・分析し、自分の考えを人に伝える力を育生しています。
「2020年には大学入試制度の改革が予定されていますが、このようにして鍛えられた課題発見力や、自分の考えを伝える力を存分に発揮してくれることを期待しています」(本間先生)
達成感が自信につながる「富士登山」
2014年から始まった富士登山。集団の中で何か問題が起こった時にどのように解決するかを判断したり、自分をコントロールすることを学ぶ大きな機会となっています。
「日本一の山に登ることで得られる達成感や喜びも成長につながります。また、ゆくゆくは中1〜高1まで4年間続けて参加する行事にしたいと思っています。4年間続けることで、自分の成長を実感できると思いますし、異なる年齢の縦のつながりの中でも、新たな学びを得られると考えています」(稲垣圭一先生)


(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
目黒学院中学校
〒153-8631 東京都目黒区中目黒1-1-50
TEL:03-3711-6556
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


