私立中高進学通信
2016年1月号
注目のPICK UP TOPIC!
東京農業大学第三高等学校附属中学校
発見と感動の北海道修学旅行
体験型で学ぶ実学の集大成

大地の恵みをみんなで収穫。タマネギは自宅のおみやげになりました。
同校は「実学」を教育の軸に置いています。実学教育とは、さまざまな自然現象や社会現象を主体的に観察し、あらゆる角度からの疑問を投げかけながら研究課題を発見し、実験や体験、調査などを通じて明らかにしていく学び方のことです。中1では、自ら育てたダイズから味噌をつくり(醸造体験)、中2では、稲作体験を通して実学のおもしろさを体現していく同校の生徒たち。中3の9月には、自然いっぱいの道東で過ごす北海道修学旅行で、実学教育の集大成を迎えます。
「北海道修学旅行は観光が目的ではなく、あくまでも体験型の修学旅行である点が一番の特徴です。これまでの醸造体験、稲作体験に、大規模農場での収穫体験や水産加工体験(新巻鮭づくり)を重ねていきながら、北海道の文化・産業への理解を深めていきます」(中3学年主任/三浦 健先生)
またそれと同時に、東京農業大学オホーツクキャンパス(網走市)も見学します。新たな学びの視点を発見する貴重なキャリア教育の場として位置づけ、実際にオホーツクキャンパスで学ぶ同校の卒業生から話を聞く機会も設けているそうです。
出発前には、各自が「歴史分野」「自然科学分野」「農業・漁業・産業分野」の3つのテーマからキーワードを選び、本や新聞、インターネットなどを活用して北海道についての調査を行い、事前学習としてA4版レポートを3~4枚提出。現地の見学先ではさらに深く調査・研究を行い、その結果を卒業論文としてまとめていきます。
「北海道旅行の経験はあっても、自然遺産でもある知床半島を含めた道東に行ったことのある生徒は限られます。オホーツクの雄大な海を見て真冬の流氷に思いを寄せることも、クリオネなどの神秘的な生物と出合うことも貴重な経験です。道東の大自然を満喫する中でトウモロコシやジャガイモの収穫に携わり、また、サケの遡上を目の当たりにする体験型の学習を通して、日本が抱える食料自給率の問題に関心を寄せるようになった生徒も少なくありません。
さらに、北海道開拓の歴史や、先住民族であるアイヌの文化に触れることも勉強です。北海道はまさに本校が力を入れる実学教育に最適の学びのフィールドと言えるでしょう」
3泊4日の修学旅行の一番のお土産は、何といっても自ら手作りの新巻鮭です。北海道を代表する大自然のごちそうは、数日後には食べ頃となって生徒一人ひとりの自宅に届けられました。



生徒にインタビュー
道東の修学旅行は初めての体験でいっぱい!

迫田さん
到着したその日の夜のナイトネイチャーウォッチングで、キタキツネやエゾシカに出合いました。北海道の大自然は予想以上に感動ものでした。
冨永くん
北海道でも道東エリアに絞って行った体験は、かなり貴重だと思います。自宅に届いた新巻鮭はおいしかったです。家族みんなで、いただきました。
山崎さん
最初はなぜ北海道なんだろうと思いましたが、行ってみたら初体験の連続でおもしろかったです。収穫したばかりのトウモロコシを生で食べた時のおいしさは忘れられません(笑)。
修学旅行前の事前研究
個人研究は3つのテーマと27のキーワードに挑む

生徒たちは北海道修学旅行に行く前に、3分野からキーワードを選んで北海道について調べ、研究レポートを作成します。現地ではこれをさらに深く調査し、その成果は卒業論文としてまとめられます。
テーマ1
オホーツク文化・モヨロ貝塚・文化・蝦夷地・アイヌ民族・シャクシャインの乱・間宮林蔵と伊能忠敬・函館開港・開拓使・網走監獄・北方領土
テーマ2
流氷・オホーツク海・クリオネ・釧路湿原・知床世界遺産・エゾシカ・キタキツネ・ヒグマ・道東の植物・火山
テーマ3
寒冷地農業・4大農業地帯・ニシン漁・北洋漁業・新巻鮭・炭鉱
(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
東京農業大学第三高等学校附属中学校
〒355-0005 埼玉県東松山市松山1400-1
TEL:0493-24-4611
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


