Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年1月号

Students' Chat Spot

大妻中野中学校

9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール
全国大会出場
を果たした中学合唱部

先輩と後輩の強い絆が自慢!
部の伝統に支えられ、全員の努力で全国大会に出場しました。
みんなで役割分担して大所帯をまとめました。

「みんなで役割分担して大所帯をまとめました。」

 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部。84名の中学生部員をまとめた部長・副部長・学生指揮者と各パートのパートリーダーの中3生7名に語ってもらいました。

T・MさんT・Mさん

部長。84名の部員のやる気を引き出す、頼りがいのあるムードメーカー。

H・YさんH・Yさん

副部長。部長と学生指揮者をバックアップ。心やさしいサポート役。

N・KさんN・Kさん

学生指揮者。4人のパートリーダーと協力して音楽の指導を担当。

S・NさんS・Nさん

第1パート(ソプラノ)パートリーダー。高音域の連続も巧みにリード。

K・MさんK・Mさん

第2パート(ソプラノ)パートリーダー。モチベーションアップにつながる気配りを重視。

S・HさんS・Hさん

第3パート(メゾソプラノ)パートリーダー。質問にはわかりやすく答えるように工夫。

M・IさんM・Iさん

第4パート(アルト)パートリーダー。低音で難しいのでていねいさが信条。

一問一答
「本番前にみんなの手にメッセージを書いています。」「本番前にみんなの手にメッセージを書いています。」

――部員たちをまとめるためにどんな努力をしましたか

H・Yさん
中学生だけで84名の部員をまとめるのは大変です。部長を支えながらみんなでがんばりました。

T・Mさん
部員の士気を高めるような話し方を心がけていましたね。毎日の部活動終了のとき「マスクとのど飴を消費した分だけ、努力は報われるはず!」などと和ませることもありました。

K・Mさん
学生指揮者のN・Kさんが、毎日のレッスンのメモを取り、ていねいに清書したものをコピーして配ってくれました。「自分がまとめるからレッスンに集中してね」と言ってくれて、これだけやってくれているのだから、しっかりパートをまとめようと思いました。

S・Hさん
パートリーダーはパート内をきっちりまとめるのが役目。マンツーマンでていねいに指導し、質問されたらどう答えれば相手が伸びるか、常に考えながら話していました。

――先輩、後輩とのエピソードを教えてください

M・Iさん
先輩と後輩がマンツーマンで支え合う「師弟子制度」が合唱部の伝統。音楽はもちろん、精神面でも先輩が後輩を力強く助けてくれます。

N・Kさん
中1のとき、先輩が声の出し方、口の形などの基本をわかりやすく紙に書いてくれて、とてもうれしかったのを覚えていますね。

K・Mさん
中学1年の初めての合宿で歌の試験があるんですが、真剣に練習したのに最初は落ちてしまって。その後先輩にやさしく指導してもらい、合格できたことが印象に残っています。

T・Mさん
全国大会の前、高校生の先輩たちから手作りの千羽鶴をもらったんです。一人ひとりのメッセージが書いてあって、感動しました。

H・Yさん
全国大会当日、出場できない後輩たちが、サプライズで学校に集合してくれたのもうれしかったです。後輩からも千羽鶴をプレゼントされ、花道を作って見送ってもらいました。

N・Kさん
本番直前に行う伝統のおまじないがあって、各パートリーダーが部員たちの左手にメッセージを書くんです。みんなで決めた今年のメッセージはラテン語で「Amat Victoria Curam(勝利は努力する人を愛する)」。

S・Nさん
右手には代々伝わるお守りを持ち、本番に挑みました。

――勉強と部活動の両立はどのように行っていますか

S・Hさん
通学の電車でその日の復習をしたり、朝早めに来て学校で勉強したりしていました。

M・Iさん
昼休みや休み時間などの隙間時間を利用して、集中的に勉強するようにしていますね。

S・Nさん
勉強がおろそかになると後輩に対しても良くないので、がんばっています。

「指導するときの言葉や態度には気を遣ったね。」「指導するときの言葉や態度には気を遣ったね。」
T・MさんとN・Kさんがコンクール直前、全員に宛てて書いた手紙に励まされました。T・MさんとN・Kさんがコンクール直前、全員に宛てて書いた手紙に励まされました。
「先輩が師匠、後輩が弟子となり、マンツーマンで支え合うのが伝統です。」「先輩が師匠、後輩が弟子となり、マンツーマンで支え合うのが伝統です。」

(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)

大妻中野中学校  

〒164-0002 東京都中野区上高田2-3-7
TEL:03-3389-7211

進学通信掲載情報

【SCHOOL UPDATE】留学プログラム 進路指導として“留学”を捉えた取り組み
【校長が語る 思春期の伸ばし方】時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期
【生徒の未来対応型学校へバージョンアップ】『グローバルリーダーコース』と『アドバンストコース』の2コース制で未来を切り拓く力を育てる
【注目のPICK UP TOPIC!】世界を学ぶ!大妻中野の海外プログラム
【グローバル時代の学び方】世界につながる大妻中野のグローバル教育
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】全教員でICTを徹底活用!大妻中野の授業改革
【Students' Chat Spot】9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部
【SCHOOL UPDATE】未来に生きる子どもを育てる 伝統の大妻教育とグローバル教育の融合
【目標にLock On!! 私の合格Story】「後輩のためにも道を作りたい」と全力でやり遂げた濃厚な6年間
【母校にエール!OGOB interview】行事や部活動を通じて友と絆を強め多くの先生に支えられた学校生活でした
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】伝統校だからこそ、イノベーションを 校内IT教育の充実化を図り生徒達の可能性を伸ばしています
【キャンパス歩き】最先端設備に囲まれた 新しい学びと出会える新キャンパス
【校長が語る 思春期の伸ばし方】自己肯定感を育てることが 思春期を乗り切る第一歩
進学通信2016年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ