私立中高進学通信
2016年1月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
成城中学校
「迷ったら前に出よ」
“勇”の精神が自立へと導く

中学1年生の臨海学校で、生活指導・水泳指導にあたる補助員として選ばれた高校2年生は、
リーダーシップを発揮し、人間的な成長を遂げます。
子育てのゴールは自立させること

1976年東京学芸大学大学院修了(教育学修士)後、東京都立高校教諭(数学科)を経て、教頭、校長を歴任。都立中高一貫教育校の改編に関わり、都立小石川中等教育学校の校長を6年間務め、2013年より現職。教諭時代の6年間、八丈島で子育てをしながら、生徒の大学受験指導にあたった経験を持つ。
――思春期の子育てや教育において、心がけていることはありますか。
私が子育てや学校教育の場で一番大切にしてきたことは、「最終ゴールは子の自立である」という考え方です。このことは、子どもが幼い時期であっても、思春期であっても変わりません。その意味では、本校の校訓「自学自習」「自治自律」は、子どもの自立を促すうえで、とても大切な教育理念と言えるでしょう。
私自身、2人の子どもには幼い頃から「自分のことは自分でするように」と教えてきました。登園や登校の支度は全部自分たちでやらせていましたし、登校前の1時間、机に向かう習慣なども、子どもに自主的に取り組ませてきました。自立には、まず、そうした生活習慣・学習習慣を自分で身につけていくことが大切だと考えています。
――校章の「三光星」には、「知・仁・勇」の意が込められているそうですね。
「知」は教養や知性、「仁」はチームワークや思いやり、「勇」は挑戦する勇気や強靱な精神力を表しており、本校ではこの3つを備えた男子のリーダーを育成することをめざしています。私がそのなかで特に重要だと思っているのが「勇」です。思い切ってチャレンジし、そこで失敗してもそれを糧にして、再びチャレンジする。生徒には、そういうたくましさを持ってほしいと思っています。チャレンジを諦めれば、いずれ、そのことを後悔するでしょう。「迷ったら前に出よ」というのが、私の人生のポリシーです。
ロールモデルから生きるヒントを得る
――思春期の子どもを成長させるために学校ができることは何でしょうか。
家庭では難しい、「集団の力」が使えるということでしょうか。さらにいえば、子どもが集団のなかに、「自分もあんなふうになりたい」と思えるロールモデルを見つけて、その人を目標にしながら、自分の生き方を考えることができるという点が大きなメリットでしょう。リーダーシップがとれる人材を育成するうえで、ロールモデルがあるということはきわめて重要です。
本校では、臨海学校やグローバル研修において、高校2年生に下級生の指導やサポートを担わせ、責任感やリーダーシップを発揮する機会をつくっています。リーダーとなることを求められた上級生には、自分に与えられた役割と責任を果たすために、強いプレッシャーを感じながらも、それに打ち克ち、大きく成長する姿が見受けられます。こうした先輩後輩の関係のなかで社会性を磨き、人としての成長を促すことも、学校という集団教育の場であればこそできることだと思います。
自分とは別人格の存在
距離をおいて見守る
思春期の伸ばし方の心得
- めざすゴールは「自立」である
- 失敗を恐れずにチャレンジさせる
- 一歩引いたところから見守る
――受験生を持つ保護者の方に向けて、メッセージをいただけますか。
この時期、受験相談にいらっしゃる親御さんと接する機会が多いのですが、なかには子どもの受験を我がことのようにひどく心配される方もいます。しかし、子どもは親の分身でも化身でもなく、子ども自身の人格や個性があるということを心に留める必要があるでしょう。そして、心配でも、一歩引いて、子ども自身の考えや判断を尊重しながら見守る態度が必要です。
また、たとえ受験に失敗したとしても、親が一緒になって落ち込んでしまうことにより、子どもの自己肯定感を失わせることのないように配慮してほしいと思います。長い目で見れば、どの子どもも、いつか芽を出し、力を発揮して花開く時期がきます。それが早いか遅いかだけの違いだと考えるべきです。その日がくるまで、子どもの力を信じてじっと見守り、待ち続けることが親の務めだと言えるのではないでしょうか。
自己の確立をめざす「成城版グローバル教育」

「自己の確立をめざすグローバル教育を展開したい」と強調する栗原校長先生。カリフォルニア大学の学生とともに、与えられたテーマで議論、企画、発表すべてを英語で行う「エンパワーメント・プログラム」をはじめ、リーダーシップを高めることを主題に据えた「オーストラリア研修」などのプログラムに取り組んでいます。「オーストラリア研修」では、生徒たちはリーダーシップ研修、先端医学機関での遺伝子組み換えに関わる実験などに挑戦し、大きな刺激を受けながら自らについて考え、自分の進むべき道を切り拓いていきます。
(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
成城中学校
〒162-8670 東京都新宿区原町3-87
TEL:03-3341-6141
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


