私立中高進学通信
2016年1月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
目黒星美学園中学校
信頼ある関わりを土台にして
主体性や積極性を養っていく

フィリピンボランティア研修」では、現地の学生と協力して、近隣の貧しい子どもたちを集め、交流と物資援助を行います。
「種蒔き」と「土壌づくり」が大切

福岡県出身。女子修道会サレジアン・シスターズ会員。大阪、東京にある姉妹校で宗教科教員として教鞭をとり、4年前に、目黒星美学園の校長として赴任。現在に至る。
――思春期は子どもの成長過程において、どのような時期だと思いますか。
なぜ勉強しなくてはならないのか、何のために自分は存在しているのかといったことに意味を求めて、もがく時期ではないでしょうか。その時期を乗り越えることで、自分の価値観ができあがり、正しい判断力が備わるようになるのだと思います。
そのような時期にある子どもの成長をサポートするうえで、学校が果たす役割は2つあります。1つは、良いもの、本物、正しいことを子どもたちに示すこと、すなわち、「種蒔き」です。
――もう一つの役割は何ですか。
いくら種を蒔いても、土が養分を蓄えていなければ芽が出てこないのと同じように、与えられた良いものや正しいことを受け入れる心の「土壌づくり」が重要です。私たちの蒔いた種を生徒が素直な心で受け止め、自信をもっていろいろな可能性にチャレンジしようという意欲につなげられるようにしたいと考えています。そのためには、生徒が自由な発想を広げ、学習や活動に安心して伸び伸びと取り組めるような環境づくりが必要だと言えます。
信頼と安心を得ることで自信や積極性が生まれる
――教育理念に「教師と生徒が共に在る教育」を掲げていらっしゃいます。
本校では、教員が常に生徒のそばで見守るようにし、生徒との日常的な関わりを大切にしています。生徒自身も教員を身近で親しみやすい存在と感じていることでしょう。教員と信頼関係が築けることで、生徒は安心感や自己肯定感を得ることができていると思います。そうしたなかで、やや引っ込み思案な生徒も安心して自分の意見を表したり、リーダーシップをとったりして、授業や活動に積極的に関わるようになっています。
数年前には、生徒会が中心になって、校則で決められていた制服のスカート丈の長さを変えたいという提案を学校にもちかけるなど、生徒が自主的に学校生活をより良くしていこうとする姿勢も見られました。こうした生徒の主体性は、できる限り尊重したいと考えています。
―――ボランティア活動にも力を入れていると聞きました。
他者を気遣い、人の役に立つことも、人間的な成長には欠かせないことです。本校では、4年生(高1)の夏休みにボランティア体験を行うほか、フィリピンの貧しい島とマニラを訪問して、現地の子どもたちを支援する「フィリピンボランティア研修」や、東北を訪れる「被災地ボランティア研修」などを行っています。ボランティアに参加した生徒は、社会を見る目を養い、精神的にもたくましくなっていくのがわかります。多感なこの時期に、日常空間から一歩抜け出して、未知の社会に身を置き、さまざまな体験をすることは大きな意義があると感じています。
子どものがんばりを認めて自信を持たせる
思春期の子どもとの接し方
- 子どもの話を最後まで聴く
- 子どものがんばりを認める
- 子どもに自信をもたせる声かけを
――家庭での子育てのアドバイスをいただけますか。
子どもが話を聴いてほしい、ここを認めてほしいと思っていても、その思いが親にうまく届いていないのでは、と思うことがよくあります。まず、子どもの話をじっくり最後まで聴いてあげてほしいですね。そして、子どもが「ここをがんばったよ」とアピールするところは、しっかり認めてほしいと思います。認めてもらえることで子どもは自信をつけ、いろいろな可能性に向かって挑戦できるようになります。これは、私たち教員も心がけていることです。
自分を認めてくれる相手には、子どもも素直に耳を傾けるものです。思春期にこじれがちな親子関係を改善するうえでも、子どもの考えや個性を尊重することが大切ではないでしょうか。
生徒の積極性を引き出す「2分割授業」

同校では、1、2年次の英語、英会話、数学の全授業について、HRクラスを半分にし、15〜18人の少人数編成にした「2分割授業」を取り入れています。少人数による授業では、教員が一人ひとりの理解度を細かくチェックできるうえ、生徒の発言の機会も増えることで、高い学習成果が得られます。
また、大勢の前で手を挙げることが苦手な生徒が、少人数の授業では発言しやすいというメリットもあります。普段はなかなか前に出ていけない内気な生徒も、アットホームな雰囲気のなかでは安心して発言や質問ができ、積極性を発揮して、活発な学習活動を行うことができています。
(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
目黒星美学園中学校
〒157-0074 東京都世田谷区大蔵2-8-1
TEL:03-3416-1150
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


