Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年1月号

10年後のグローバル社会へのミッション

東京都市大学等々力中学校

視野を世界へと広げ
プリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを

オーストラリアでトップレベルの研究を体験

 2015年の夏に2回目を迎えた『オーストラリア最先端科学研修』。クイーンズランド州政府教育局の協力を得て行われる海外研修で、中3から高2の希望者を対象にしています。期間は16日間。昨年は24名が参加しました。

 同校が追求する教育の理想像は『ノブレス・オブリージュ』と『グローバルリーダーの育成』です。『ノブレス・オブリージュ』は、常に不動の一点を見つめて生きることができるプリンシプル(信念)を持った若者を意味します。オーストラリアへの研修は、こうした人材の育成に向けてスタートしました。

 参加者は、名門グリフィス大学の医学部や薬学部の研究室や、権威あるTRI(オーストラリア生物医学研究機関)などを訪問します。

「この研修では、世界のトップレベルの研究を目の当たりにすることができます。例えば、グリフィス大学では研究者や院生、大学生が、最先端の研究施設を紹介しながら、研究に対する思いや志を熱く語ってくれます。ここで学ぶ学生たちは、まさに『プリンシプルを持った若者』といえます」と語るのは英語科の宮崎秀太先生。1回目の研修から生徒たちを引率しています。

学問の素晴らしさを知り未来を切り拓いてほしい

 同校ではこの研修を“進路探究型海外研修”と位置づけています。CGやロボットを駆使した施設を前にした生徒たちは「大学って、こんなにワクワクする場所なのだ」と感動して、目を輝かせているそうです。

「自分の可能性を大きく広げたり、海外進学や海外で活躍することを視野に入れたりしてもらうことが目的です。具体的な目標が決まっていなくても『社会に貢献したい』という志がある生徒は、文系や理系にとらわれずに参加してほしいと思います」(宮崎先生)

 2015年の参加者たちは研修を振り返って、こう記しています。

「将来の夢に向けて一歩前進した気がします。今自分がやるべきことが明確になりました」(中3女子)

「将来、世界中を回る仕事に就きたいと思うようになりました。そのためには、今の勉強を全うすることが大切です。今年中に英検2級を取りたいと思っています」(中3男子)

「日本から出て今までの自分を客観的に考えてみることで、視野が狭いと気付かされ、もっと多くのことを、身をもって体験していきたいと思うようになりました」(高1女子)

『オーストラリア最先端科学研修』レポート
生徒を大きく成長させる人々との出会いとホームステイ

 研修中は、現地の小中高一貫校であるバーシティカレッジの生徒の家にホームステイします。その生徒とバディを組んで同校に通い、授業に参加。休日はホストファミリーと一緒に過ごします。実生活の中でコミュニケーションのための英語を身につけます。

「見知らぬ国で、ホストファミリーや現地校の人たちに温かく迎えられ、約2週間を過ごします。こうした日常とは異なる環境の中、生徒は言葉や文化の壁を乗り越えながら、さまざまな体験を積んで人間的に大きく成長して帰国します。グローバルシチズンとしての第一歩を踏み出すのです」(宮崎先生)

グリフィス大学の医学部と薬学部を訪問

 キャンパスツアーでは、目に入るものすべてが新鮮です。薬学部では、3Dを活用してドクターや医療従事者を育成するシステムや錠剤を解かしたり固めたりする装置などを見学します。医学部や薬学部の大学生との交流会も開催。自分が学んでいる分野や研究について誇らしく語る学生の姿を、生徒たちがまぶしそうに見つめていたそうです。

「生徒の表情から『自分もがんばって勉強に励めば、将来、こんな大人になれるのだ』という気持ちを読み取ることができました」(宮崎先生)

 また、教授や大学生に質問したいことがあってもうまく英語で表現できなかった悔しさが、帰国後、生徒たちの英語の学習意欲を高めているそうです。

オーストラリア生物医学研究機関で遺伝子組み換え技術を体験

 バーシティカレッジにTRI(オーストラリア生物医学研究機関)の職員が来校。『遺伝子工学』の講義を行いました。後日、生徒たちはTRIを訪問。職員の指導のもとで、遺伝子組み換え技術の手技を実際に体験することになります。生徒たちは電気泳動を行うことで、タンパク質が種類に分かれて光ることを自分の目で確かめました。ラボ(実験室)ツアーでは、かつて10年かけて行っていたヒトゲノムの解析を一晩で行える装置などを見学。驚きと感動の連続でした。

(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)

東京都市大学等々力中学校  

〒158-0082 東京都世田谷区等々力8-10-1
TEL:03-5962-0104

進学通信掲載情報

【注目!News and Topics】ICT教育の成果を発信する「等々力ICTフェア2022」を開催
【大学合格力強化計画 】2021年度大学入試実績で最難関国立大学を筆頭に国公立大学の合格者数が過去最高に
【SCHOOL UPDATE】等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開
【未来を切り拓くグローバル教育】音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく
【大学合格力強化計画】2019年春の入試で過去最高の実績を記録躍進を支えた3つの学習支援
【私学の英語最前線】音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く
【キャンパスのビジョン】グローバル社会に向けてコミュニケーション能力を磨く
【校長が語る自立へのプロセス】困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい
【中学入試のポイント】『算数1教科入試』を開始 多様な個性を集める
【SCHOOL UPDATE】留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を
【目標にLock On!! 私の成長Story】自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う
【SCHOOL UPDATE】グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成
【目標にLock On!! 私の成長Story】法律の知識を身につけて広く社会のために貢献したい
【10年後のグローバル社会へのミッション】視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを
【SCHOOL UPDATE】最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進
【大学合格力強化計画】時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ
【めざせ 次代のグローバルリーダー】ノブレス・オブリージュの精神を持ったグローバルリーダーを育てるために
【私学の光輝】国際交流・海外研修
【On Going! 進歩する私学の注目情報】第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生
進学通信2016年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ