Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年1月号

学校生活ハイライト

玉川聖学院中等部

アフリカの孤児たちのステージから
自分の生き方を考える

キリスト教の精神に基づき「世界をつなげる女子教育」を教育の中核としている同校。異文化の人々に対する寛容な心や自分の文化に対する健全な理解
そして違いのある人とともに生きる喜びを体感するさまざまな機会を設けています。アフリカの孤児たちと交流を深めた『ワトト・コンサート』の様子を取材しました。
親を失った子どもたちによる希望のステージ。現代的なゴスペルミュージックと伝統的なアフリカンリズムが融合した音楽とダンスで会場を魅了しました。<

親を失った子どもたちによる希望のステージ。
現代的なゴスペルミュージックと伝統的なアフリカンリズムが融合した音楽とダンスで会場を魅了しました。

出会いと体験の中で生徒の視野は大きく広がる
ワトトとは●ウガンダのカンパラ市にある教会から始まった、孤児たちを救済し育てる活動。ワトト村では、家庭的な環境や、教育、医療などを孤児たちに与え、ウガンダの未来を担うリーダーを育成している。ワトト村に住む孤児たちによって結成された聖歌隊『ワトト・チルドレンズ・クワイア』は、世界中でコンサートツアーを行って、ワトトの目的と使命を伝えている。ワトトとは
ウガンダのカンパラ市にある教会から始まった、孤児たちを救済し育てる活動。ワトト村では、家庭的な環境や、教育、医療などを孤児たちに与え、ウガンダの未来を担うリーダーを育成している。ワトト村に住む孤児たちによって結成された聖歌隊『ワトト・チルドレンズ・クワイア』は、世界中でコンサートツアーを行って、ワトトの目的と使命を伝えている。

 異文化を体験することから、世界を知り、世界をつなげる心を育てる教育を行っている同校では、学校生活の中のさまざまな場面で、異なる文化や境遇にある人と交流を深める機会を設けています。

「毎朝の礼拝や行事、総合学習などで、異文化のもとで働いている方や、支援活動をしている方をお呼びして、話を聞く機会を設けています。また、ボランティア活動や、海外の人々との交流など、実際に人と出会い、話をする機会も大切にしています」(学院長/安藤理恵子先生)

『ワトト・チルドレンズ・クワイア』が玉川聖学院を訪れるのは、今回で3回目。一度は失った生きる希望を、ワトトの支援により取り戻したアフリカの子どもたちが、自分たちが受け取った神様の愛と恵みを歌や踊りを通じて表現する、希望にあふれたステージです。

 開催にあたって活躍したのが、卒業生の有志や生徒を中心とするボランティアスタッフ。在校時のボランティアスタッフの経験をきっかけにワトトの活動に興味を持ち、アフリカのワトト村でボランティア活動をしたり、日本でのコンサート開催の主催者としてワトトの活動を支援したりするようになった卒業生もいるそうです。

「さまざまな人との出会いと体験の中で、生徒の視野は大きく広がっていきます。思春期にある生徒たちは、とかく自分のことばかりに関心が向きがちですが、本当に困難な状況にある人が明るく前向きに生きる姿を見ることで、自分の人生を考えるきっかけになってくれればと思います」

A.Uさん(高2)

子どもたちと交流を深めたくて、ボランティアスタッフとして運営に参加しました。困難な環境の中でも、神様から与えられた使命を果たそうとしている子どもたちの姿に感銘を受けました。

Y.Hさん(中2)

孤児だった子どもたちが、今は神様の恵みに満たされているということが伝わってくるステージで感動しました。海外に興味があり、将来は国際関係の仕事に就いてみたいと思っています。

A.Sさん(中2)

親がいない状況でも、笑顔で前を向いて、歌ったり踊ったりしている子どもたちの姿に心が打たれました。命が生かされている感じがして、命の大切さも実感しました。

ボランティアスタッフによるワトトの紹介。2年前のワトトの公演がきっかけで、大学で国際関係を学ぶことを決めた卒業生もいます。ボランティアスタッフによるワトトの紹介。2年前のワトトの公演がきっかけで、大学で国際関係を学ぶことを決めた卒業生もいます。
可愛らしい子どもたちのパフォーマンスに、思わず笑みがこぼれました。可愛らしい子どもたちのパフォーマンスに、思わず笑みがこぼれました。
聞き取りづらいアフリカなまりの英語にも、身ぶりも交えてコミュニケーション。ゲームやダンスで楽しく盛り上がりました。聞き取りづらいアフリカなまりの英語にも、身ぶりも交えてコミュニケーション。ゲームやダンスで楽しく盛り上がりました。
卒業生や生徒などによるボランティアスタッフが活躍。生徒向けの公演に続き、夜には、一般のお客様を招いた2回目の公演を行いました。卒業生や生徒などによるボランティアスタッフが活躍。生徒向けの公演に続き、夜には、一般のお客様を招いた2回目の公演を行いました。

コンサートの後の交流会には、多くの生徒が参加しました。
子どもたちとの交流を通して、アフリカの深刻な課題がぐっと身近に。

(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)

玉川聖学院中等部  

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢7-11-22
TEL:03-3702-4141

進学通信掲載情報

【注目! News and Topics】同校出身教職員が語る「変わらぬ母校の良さ」 進化したデジタル環境と学習プログラム
【これからの国際交流】世界をつなげる言葉を学ぶ 創意工夫の「探究」の授業と国内英語研修
【中1の始め方】「生活」「学習」「友情」を細やかにサポートする1年間
【実践報告 私学の授業】世界の問題と自分をつなげるきっかけとなる学び
【コロナに負けない!私学のアクション】新学期開始から迅速にオンライン授業に対応今後への備えも万全に
【心を育てる宗教行事】1950年に創立したプロテスタントのミッションスクール
【実践報告 私学の授業】人間と社会、人生を探究する独自カリキュラム『総合科・人間学』
【生徒の主体的な活動にフォーカス】校内見学ツアーを生徒が担当保護者にも好評な学校説明会
【私学の光輝】新しい出会いの中で広がる可能性かけがえのない存在である私に気づく
【行ってきました!学校説明会レポート】クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫
【本音で語る保護者座談会】たくさんの出会いや良い体験を通して「かけがえのない私」になれます
【The Voice 校長インタビュー】神さまの前では教員も生徒も同等愛されている存在だと気づくことで人は人間として成長できる
【校長が語る自立へのプロセス】生徒一人ひとりと向き合い多様性を認めることが自立へと導く
【熱中!部活動】【ウィンドオーケストラ部/ハンドベル部】音色に思いを重ね 心で表現する演奏
【私たち、僕たちが大好きな先生】大学卒業後、企業での勤務を経て母校の教員として教壇に
【学院長が語る 思春期の伸ばし方】自分と出会い、人と出会う 柔らかい心で、自分の使命を見つける
【私学の光輝】学院祭 心を込めた催し物や展示から伝わる「敬虔さ」「誠実さ」「楽しさ」
【学校生活ハイライト】合唱が得意な生徒も苦手な生徒も学校全体で奏でるハーモニー
【Students' Chat Spot】平和を実現する心を育成 生徒会役員が語る学校の魅力と生徒会活動
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】生徒の視野を広げる新たな出会いを求めて 実施予定「オーストラリア修学旅行」
【学校生活ハイライト】アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える
【SCHOOL UPDATE】国際デイ 世界への視野を広げる交流
【10年後のグローバル社会へのミッション】世界をつなげる女性を育成し 平和な社会を作る教育
【校長が語る 思春期の伸ばし方】自分の価値を信じ 人との出会いから学ぶ
【Students' Chat Spot】『玉聖革命』のスローガンのもと、より良い方向に学校を変えていきたいと考えている玉川聖学院の生徒会
【私学の光輝】仲間との友情や絆を強め大きな達成感を得た特別な一日
【私学の光輝】「明るい心」が育つ人になることを願う
進学通信2016年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ