私立中高進学通信
2016年1月号
授業見聞録
文化学園大学杉並中学校
カナダ人教師による
グローバルな教育

楽しいクイズで、積極的なやりとりが交わされます。

日本初のダブルディプロマコースが2015年4月にスタートした同校。カナダのブリティッシュコロンビア州(以下BC州)のオフショアスクール(海外校)として認定を受けた同校(高校)では、日本とカナダ両方のディプロマ(高校卒業資格)を取得することができます。
現在、第1期生となる高校1年生14人が、世界大学ランキングに名を連ねるグローバル大学への進学も視野に入れて、BC州のネイティブ教師による授業を受けています。
BC州の教師による授業には、英語のほか、数学、理科(生物、化学)などの教科があります。また、進路などに関する情報収集や、計画を立てるスキルを体系立てて学ぶPlanning10 など、自分の将来設計について考える授業も組み込まれています。生徒は、こうした授業を通して論理的思考力や問題解決能力、判断力といった「生きる力」をグローバルな視野で育てていくのです。
授業はカナダと日本の教師の2人体制で進められる理数科目と、カナダの教師のみで行われる科目がありますが、教科書も含めて内容はすべて英語。今回拝見した生物基礎の授業では、BC州から派遣されているダン・マイルズ校長が教壇に立ち、理科主任の西田真志教諭が補佐となって授業が行われていました。授業は全員参加のクイズやグループワークを中心に展開するアクティブ・ラーニング。教室には、英語を用いて活発な意見交換を行う生徒たちの声が響いていました。
こうした頼もしい姿に松谷茂校長は目を細めます。
「英語だけ話せても中身がなければ、グローバル社会は生き抜けません。日本人としてのアイデンティティーを基本に、日本の教育をしっかりとしたうえで英語力を鍛えていくことが、本来の人間性の育成だと考えています」
(松谷校長)
ダブルディプロマコースでは、日本とカナダの高校のカリキュラムを並行して行うため、通常の高校より授業数が1.3倍ほど多くなっています。
「負担は少なくないですが、卒業時には全員が、英検1級程度の実力が身についていることでしょう」
授業レポート
授業はすべて英語。小気味良いテンポで、生徒のやる気を自然に引き出す
“good morning!”マイルズ校長の元気な声に生徒たちの笑みが自然にこぼれます。今日の生物の授業のテーマは「食物連鎖」。まずはストレッチで体をほぐすと、全員参加のクイズから授業は始まります。今日の学びのキーワードとなる単語を、クイズ形式で確認していくのです。
マイルズ校長は終始笑顔を絶やさずに、生徒の発言や行動の一つひとつに対して必ず“Thank you”の言葉で応えていきます。たとえ正答できなくても、行動を起こしたその意欲こそが大切と考えているからです。
次に生徒一人ひとりに動植物の名前が書かれたカードが配られます。そして太陽を演じるマイルズ校長を中心に円になり、例えば、ヘビ→カエル→虫というように、「食べる-食べられる」関係を1本の紐で結んでいきます。最後は複雑に絡み合った紐を切り、そのたった一つのつながりが断たれることで生態系が崩れてしまうことを、グループワークで具体的に学んでいきます。
全員が主体的に参加して展開される授業は、マイルズ校長のリードでテンポよく進められ、50分間が短く感じられるほど。また、英語での理解が難しい内容には、西田先生によるフォローの説明が加えられます。
「生徒の英語力の進歩は、目覚ましい」と、誇らしげに生徒を見守る西田先生。同校は、カナダからの新しい風を受けて、飛躍を遂げようとしています。



(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
文化学園大学杉並中学校
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3-48-16
TEL:03-3392-6636
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


