私立中高進学通信
2016年1月号
未来を生き抜く学力のつけかた
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
教科連携や体験学習で
今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く

電子黒板を使うことで、より効率的に授業が行えるようになりました。
日頃の積み重ねが表現力や思考力につながる
創立以来、英語教育、情報教育、日本の伝統教育に力を入れてきた同校。特に英語教育ではネイティブ講師による英会話の授業や、学期ごとの英語スピーチコンテスト、さらには海外での英語研修をいち早く取り入れてきました。また、生徒たちは『自学自習の記録』という独自の学習記録帳に一日の学習や学校生活の感想を記入し、それに対して教員がコメントを残すというやり取りを毎日続けています。
こうした取り組みにより、自分自身で考え、その考えを自分なりに表現する力が育まれていくのです。その表現力は、学校説明会で生徒に学校紹介のプレゼンテーションを任せられるまでになりました。
「新しい大学入試では、思考力・判断力・表現力を重視するとされていますが、どれも短期間に身につくものではありません。ですから、本校では中1から始める日々の取り組みを大切にしています。その結果、本校の所在地である千葉県八千代市が主催する平和作文コンクールで入賞を果たした生徒も出てきました。さらに思考力や判断力を磨くために、今年度から体験学習を多く取り入れ、多彩な学びの機会をつくっています」(教頭/星名克昭先生)
あらゆることから学ぶ姿勢を身につける
体験学習では、関連することを各教科で事前学習します。例えば八千代市のボランティアの方に協力していただいて実施したわら草履作りでは、草履の作り方を教わるだけでなく、稲の生育や農耕民族としての日本人の歴史、ムダを出さない文化など、関連する事柄についても学習しました。こうした複数教科の連携は、体験学習にかぎらずふだんの授業でも進め、より深い理解につなげています。さらに、今年度より各クラスに導入した電子黒板とタブレット端末も、深い学習に役立てています。
体験学習を通して失敗することも学んでほしいと星名先生は言います。
「体験学習を行う中で、当然失敗も経験するでしょう。失敗をするとなぜ失敗したのかを考えます。成功したときより、よく考えると言ってもよいでしょう。これが思考力につながります。また、失敗を恐れずに挑戦する心の成長も促すことができます。特に英語は失敗を恐れていては話せるようにはなりません」
さらに、体験学習で教員以外から教わることに意義があると言います。
「今後必要とされる力をつけるためには、あらゆることから学ぶことが大切です。そんな“学び方”を身につけさせたいと考えています」
未来を生き抜く
プレゼンテーションの表現力
学校説明会では、学校の特色や生活を、スライドなどを使って生徒がプレゼンテーションします。生徒ならではの視点で詳細に説明するため、説明会に参加した保護者からは大変好評だということです。また、学習の成果として、平和作文コンクールで入賞した作品を引用して平和に対する思いを語る生徒、英語でスピーチする生徒もいます。


ICTを活用し授業に広がりを持たせる

各クラスに電子黒板とタブレット端末が2015年度から導入されました。「『矛盾』以外の故事成語を調べよう」と題した国語の授業では、プリントに書かれた故事成語の意味と、その言葉の由来となる出来事を、タブレット端末を使って調べました。
タブレットで調べた故事成語の由来となる出来事は、要約してプリントに記入します。こうした日々の取り組みが表現力にもつながります。
秀明大学学校教師学部と授業連携

秀明大学学校教師学部との連携により、同学部の教授陣による特別授業が行われるなど、手厚い指導が同校の特徴です。特別授業のほかにも、同学部のインターン生がふだんの授業に参加し、きめ細かな指導を行っています。
(この記事は『私立中高進学通信2016年1月号』に掲載しました。)
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
〒276-0007 千葉県八千代市桑橋803
TEL:047-450-7001
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 「美術を通じた女性の自立」 創立の思いを今に伝える100周年記念式典女子美術大学付属中学校
- アフリカの孤児たちのステージから自分の生き方を考える玉川聖学院中等部
- よき伝統と豊かな心と歴史の重みを感じながらも一人ひとりの生徒が個性を精いっぱい発揮学習院中等科
- みんなでつくり上げる伝統の『楓祭』は生徒たちが最も輝く2日間東洋英和女学院中学部
- 探究型学習 教科×図書館で育つ 正しく情報を読み、考える力東京純心女子中学校
- 文化祭 1年間の成果を発揮する最高の2日間跡見学園中学校
- 中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも京華中学校
- 生徒の個性を尊重し心の成長と自学自習の力を育むキャンパス目白研心中学校
- 読書感想文で培う自己発信力共立女子中学校
- 豊洲の新校舎で社会に貢献する技術者を育成芝浦工業大学附属中学校
- 変革する社会で活躍できる力を培う 相互通行型授業を展開三田国際学園中学校
- 世界に向けてネットワークを構築し 問題を解決できるタフな人材を育成佐野日本大学中等教育学校
- eポートフォリオを活用したICT教育で主体性を育成東京家政学院中学校
- 「どう生きるか?」を考える 企業人を迎えた女子キャリア教育国学院大学久我山中学校
- 教科連携や体験学習で今後の社会で必要とされる表現力や思考力を磨く秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 最後まであきらめない 入学試験は勝負の時 解答用紙にチャレンジした痕跡を桜丘中学校
- カナダ人教師によるグローバルな教育文化学園大学杉並中学校
- “使える英語”のために 実践を重視した充実の独自プログラム春日部共栄中学校
- コミュニケーションに必要な英語力と将来を思い描く力を育む東京女子学園中学校
- 日本の教員免許を持つネイティブによる『英語』の授業八王子学園八王子中学校
- 多彩な英語行事を通じて“英語のシャワー”を浴び続ける八雲学園中学校
- 論理的思考のもとに英語の4技能を高めグローバルな力を養う芝浦工業大学柏中学校
- 気分は校内留学!自由に楽しみながら英語を学ぶ山脇学園中学校
- 視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを東京都市大学等々力中学校
- 英語にたくさん触れて 自主的に英語を楽しむ環境づくりと教育日本大学豊山女子中学校
- 信頼ある関わりを土台にして主体性や積極性を養っていく目黒星美学園中学校
- 「迷ったら前に出よ」 “勇”の精神が自立へと導く成城中学校
- 高1の希望者を対象に、オーストラリア姉妹校への留学とホームステイを実施和洋九段女子中学校
- 伝統校ならではの質実剛健さと男子校ならではの自主性、友情を育む城北中学校
- 生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける開智日本橋学園中学校
- キリスト教精神のもと「人になれ 奉仕せよ」の校訓を掲げ 他人との関わりを大切にした教育関東学院中学校
- 学校の広報活動を行う『文教コンダクター』のみなさんが学校の魅力を存分に紹介!文教大学付属中学校
- 9年ぶりにNHK全国学校音楽コンクール全国大会出場を果たした中学合唱部大妻中野中学校
- 発見と感動の北海道修学旅行東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 世界に貢献するグローバル・リーダーの育成東京立正中学校
- サスティナビリティの視点を持った若き淑女を育成富士見丘中学校
- 認められるという安心感と努力して報われる達成感を与える大宮開成中学校
- 少人数のメリットを最大限に活かし 一人ひとりに目を配る目黒学院中学校
- 未来を切り拓く力をつける チャレンジからの学び、気付き和洋国府台女子中学校
- 新入生の不安を取り除き スムーズな中学生活をスタート森村学園中等部
- 中高一貫色をより明確にし 最難関大学もめざせる学習体制を整える多摩大学目黒中学校
- 担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる青稜中学校
- 今しかできない経験も志望校合格もあきらめない獨協埼玉中学校
- 人間関係が温かいから 落ち着いて乗り越えられた受験期日本工業大学駒場中学校
- 一日一日を無駄にせず自分ができる最大のことを横浜創英中学校
- ラグビー部休部の悔しさを受験勉強にぶつけて見事合格玉川学園(中)


