私立中高進学通信
2015年12月号
自立と自律
昭和学院中学校
自分たちで考え、実践する経験を積み重ねる
学校生活
学校生活のなかで、生徒自らが企画し、運営することができる機会を増やしている同校。その一つ『桜和祭(文化祭)』の指導を担当した梅澤和代先生にお話をうかがいました。

「テーマパーク」をテーマにした、桜和祭(文化祭)中学展示。委員の生徒を中心に、取りまとめを行いました。
主体的に学んだことこそがその後に活きてくる

昭和学院中学校数学科教諭。桜和祭中学展示担当として、生徒の指導を行う。中3特進クラス担任。ハンドボール部顧問。ご自身も昭和学院の卒業生。
生徒の自主的、主体的な活動を育み、支援する態勢を積極的に進めている同校。年間を通じ、さまざまな場面でそうした機会を数多くつくっています。
「学校全体の行事に限らず、学年行事やクラス運営など、学校生活のあらゆる場面で、生徒たち自身がリーダーシップを発揮する機会を少しずつ増やしています。大人にやらされながらすることと、当事者意識を持って主体的に取り組むことには、大きな差があると考えているからです」
生徒主導で行う取り組みには、トラブルもつきものですが、失敗も含め、いろいろな経験をすることこそが大切だと言います。
「失敗したとしても、大した話ではありません。成功しても失敗しても、何かを自分のこととして考え取り組んだ経験があれば、これから先に出会う物事に対する姿勢は、少しずつ変わっていくと思います。誰かに与えられたことをただこなすのではなく、当事者として向き合った経験こそが、その後の人生に活きるのです」
高校になると自立した判断、実践力が求められますが、中学はその準備の段階。どのような経験をさせれば高校につなげられるのかに重点を置いた指導を行っています。
「高校からは新入学の生徒も加わります。中学校から進学したクラスでは、計画的に物事が進み、意見交換もされやすい傾向にあるようです。一つひとつの経験で得た学びがつながって生徒の中で熟成するには、もう少し時間が必要だとは思いますが、中高時代の今は種まきの時。それが大きく成長した時には、ひとりの自立した人間として、自分が所属する社会を良い方向に変えるエネルギーを持った人間に育っていくと確信しています」
より多くの生徒が当事者になる機会を増やす
もともとリーダーシップに長けた生徒が、生徒会などの活動に取り組んでいるケースはよく見られますが、同校では、すべての生徒がリーダー(当事者)としてPDCAサイクルを経験する機会を多くつくりたいと考えています。
「今年、桜和祭の実行委員として手を挙げてくれた生徒の中にも、初めてまとめ役をした生徒がたくさんいます。生徒にはそれぞれ持ち味があるので、その良さや得意分野を活かせるさまざまな種類の機会を増やしていく予定です」
また、リーダーの苦労は、自分もそのポジションを経験しないと理解することができません。そのためにも、すべての生徒がまとめ役を経験することが大切だといいます。
「リーダーの苦労を知っている生徒は、良きフォロアーにもなります。毎日の学校生活で経験する学びはすべてが意味のあること。これからの社会や人生に必ず直結していく力になります」



桜和祭を終えて委員に聞く!
委員の役割は全体のまとめ役。全校生徒を巻き込みながら、期限内に物事を進めていくことが求められます。桜和祭実行委員とオブジェ制作班の6人にお話をうかがいました。

A.Kさん(中3・桜和祭実行委員長)
委員長をすることになり、とても緊張しました。強度不足で制作物が途中で壊れるトラブルもありましたが、最後まで修正して良いものができたと思います。

S.Kくん(中3・桜和祭実行委員)
自分が指示を出して、他の人に動いてもらうという点に苦労しました。人にわかりやすく伝えるためにはどのようにしたらいいかを学ぶ機会になりました。

J.Kくん(中2・桜和祭実行委員)
中1の時も委員をして楽しかったので、今年も参加しました。これまでは先輩に引っ張ってもらっていたので、来年は自分たちが後輩をまとめられるようになりたいです。

K.Yくん(中1・桜和祭実行委員)
他の委員とクラスの間に立ち、人に伝えることの難しさを感じました。意見が割れることもありましたが、別の案を採用することで、みんなが満足できる出し物になりました。

T.Kくん(中3・オブジェ制作班リーダー)
まとめ役になったことがなかったので、経験したくて、オブジェ制作班のリーダーになりました。苦労したけれど、終わってみて達成感でいっぱいです。

S.Oくん(中3・オブジェ制作班リーダー)
物を作るのが好きなので、オブジェ制作班のリーダーになりました。一番上の学年として、全体を把握しつつ、下の学年に指示を出すという点が大変でした。
(この記事は『私立中高進学通信2015年12月号』に掲載しました。)
昭和学院中学校
〒272-0823 千葉県市川市東菅野2-17-1
TEL:047-323-4171
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 社会のために“自分ができること”を考えるクリスマス クリスマス礼拝&活動恵泉女学園中学校
- 仲間と協力してアイデアを形にする 文化祭日本工業大学駒場中学校
- 約1年間をかけて全力で取り組んだ『銀杏祭』 素顔の東邦生が躍動するAmazingな2日間東邦大学付属東邦中学校
- すべてを女子の手で!女子伝統校の文化が自分の力で乗り越える力を育む国府台女子学院中学部
- 伸び伸びと自己表現! 生徒の自発性・創造力を高める場としての『しいの木祭』城西大学附属城西中学校
- 合い言葉はThink & Challenge! 先輩・後輩が絆を結び自主性を高める体育祭 笑顔と感動が明日を育む横浜翠陵中学校
- 生徒一人ひとりの“情熱”が結集 創意あふれる『姫竹祭』には「語学の神田」ならではの展示や劇も出展神田女学園中学校
- 戦後70年に平和への思いを込めた『白亜祭』共立女子第二中学校
- 生徒主体の体育祭 さまざまな競技を通して団結力を養い 高3生は創作ダンスで有終の美を飾る富士見中学校
- チームワークとコミュニケーション力で「麗澤らしさ」を発揮する3日間麗澤中学校
- 「英語の佼成」を発展させた「グローバルの佼成」が合言葉に佼成学園女子中学校
- 6年にわたる多彩な取り組みで 豊かな心と学力を育み 自立し、自律した女性をめざす横浜富士見丘学園中学校
- 自然に恵まれた環境と充実した施設の中で送る 伸び伸びとした学園生活獨協埼玉中学校
- オーストラリア・グローバルリーダー研修 自分の生き方を考える 12日間成城中学校
- K-sep 「楽しさ」から生まれる英語を話したくなる気持ち共栄学園中学校
- オンライン学習支援システム “fgs-webcampus”で主体的な学習を促す普連土学園中学校
- 茶道部/筝曲部 複数のクラブの兼部も可能! 礼儀作法も学びながらアクティブに活動品川女子学院中等部
- 演劇部 一人ひとりの個性が融合し より一歩高い自分たちに!トキワ松学園中学校
- 理科研究部 理科への興味・関心と探究心が論理的に考察する力に!高輪中学校
- 科学部/吹奏楽部 「究理探新」精神のもと 思いやりと自ら学ぶ心が育つ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 友だちと仲良く学びながらほんとうの私を生きる浦和明の星女子中学校
- 知性に慈悲と勇気を加えて「智慧」を生む世田谷学園中学校
- 6年間の総合的な学習を通して生徒の生きる力や考える力を育てる川村中学校
- 海外での多彩な「体験」がグローバルな発想と思考を育てる獨協中学校
- 世界に羽ばたく女性の育成をめざす 伝統校の真の国際化教育東京女学館中学校
- 英語力と人間力を身につけグローバル社会を生き抜く安田学園中学校
- オーストラリア語学研修での成果を活かす 国内留学体験『グローバルキャンプ』光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 中学3年間で習得した弦楽器の見事な腕前を披露江戸川女子中学校
- 次代を担うポテンシャルの高い生徒を歓迎!聖望学園中学校
- 「生きる力」を養いバランスのとれた人材の育成をめざす国士舘中学校
- 生徒を信頼し任せる姿勢がたくましく生きる力を育む日本大学第二中学校
- 自分たちで考え、実践する経験を積み重ねる学校生活昭和学院中学校
- 仏教主義の人間教育が育む豊かな心と未来を切り拓く力武蔵野大学中学校
- レベルの高い授業と生徒との個人面談でやる気を高め、着実に学力アップ! 第一志望の大学合格をめざす「特進クラス」立正大学付属立正中学校
- 基礎学力定着のための地道な努力と体験型学習で着実に伸びる合格実績関東学院中学校
- 細やかな学習支援プログラムで志望大学合格へと導く女子聖学院中学校
- 目標だった「25歳の男づくり」 振り返り気づく先生の支えサレジオ学院中学校


