私立中高進学通信
2015年12月号
未来を生き抜く学力のつけかた
川村中学校
6年間の総合的な学習を通して
生徒の生きる力や考える力を育てる

何を調べてどうまとめるかを生徒自身が考える「総合的な学習」
創立90年の歴史を誇る同校は、「感謝の心」「社会への奉仕」を基盤として6カ年の一貫教育を行っています。6年間を通して取り組むのは、生徒たちが将来生きていく上で欠かせない、総合的な学習の時間です。総合的な学習は、各学年でテーマを設け、段階的に進んでいきます。
「例えば、中1では“生命”というテーマで、夏休みに蓼科と八ヶ岳に行きます。八ヶ岳では野菜の収穫を体験したり、ハーブについて勉強したり、豆腐やジャム作りに挑戦します」(渡邊隆之教頭先生)
教員から「これについて調べなさい」などの指示は出さずに、生徒たち自身で、テーマについてイメージすることを事前学習し、校外学習を通じて理解を深め、事後に自分なりの考えをまとめて発表を行います。
「土に関して調べる生徒もいれば、虫のことを調べる生徒もいます。文献をもとに調べたり、情報を取捨選択しながらインターネットを使ったり、家族に聞いたりと、調べ方も自分で選びます。調べ方やまとめ方を考えながら進めていくところに、新鮮な発見があったり、当初、自分が想像していたことと異なる関心事が出てきたりします。新しいことを習得するうえで、さまざまな方法があることを学ぶ勉強にもなります」(堀内美由紀副校長先生)
社会と連動したキャリア教育で具体的に“仕事”を意識
また、同校ではキャリア教育にも力を入れています。
「中3の9月から“仕事”ということを意識します。具体的には、テレビ局の職業体験プログラムに参加し、生徒だけでひと番組作ります。生徒たちはその取り組みを通して、テレビ番組を作るには、カンペを出す人がいたり、大道具さんがいたりと、画面に出ない大勢の人たちが番組を支えていることを知ります。自分はキャスターとして表に立つのがいいのか、裏方が向いているのか、自分の適性を考えるきっかけになります」(渡邊教頭先生)
そして、高1では、企業の協力を得てインターンシップを実施します。今年はエイチ・アイ・エス、オムロン、クレディセゾン、大和ハウス、テレビ東京、富士通の協力のもと、企業から与えられたミッションについて、1年かけて話し合っていきます。
学校の勉強は、答えが合っていれば○で、間違っていれば×。でも、社会に出たら“正解”は存在しないものです。企業からのミッションにも正解はありませんが、みんなで話し合って、まとめていかなければいけません。
「重要なのは、自らの頭で考え抜くということ。机上で学んだ知識を記憶だけにとどめておいたのでは、生き抜く力になりません。社会の移り変わりが激しい今、自分の力を駆使して、自分のできることを行動に移して生きていける女性になってほしいのです」(堀内副校長先生)
中1生命自然に触れ命の大切さを知る

野菜の収穫や食物の加工を体験し、農家の方にそれまでのご苦労などをお聞きします。都会育ちの生徒の中には野菜畑を初めて目にする子もいて、「根菜類は土の中で育つ」という当たり前のことに、改めて驚く場面もあるようです。
中2環境自然の中の人間の営みを知る

石川県の輪島と、岐阜県の白川郷を訪問し、里山と里海の生活や文化に触れます。そして、環境と共生しながら、人々が生きてきた営みについて学習します。また、多くの人々の叡智を結集して作られた富山県の黒部ダムまで足を伸ばし、現在と将来の環境を考えるきっかけを作ります。
中3自覚将来を意識し、今の自分を知る

中1、中2の総合的な学習の集大成として、中3では修学旅行で世界遺産の白神山地などを訪れ、東北の歴史や文化に触れ、文学散策をします。後期にはテレビ局の職業体験プログラムへの参加や、職業講演会などのキャリアガイダンスを開始。高校生活をスタートさせる前に、人生設計を考えていきます。
高1共生正解のない問いに挑む
実際の企業のインターンシップを教室で体験しながら、働くことの意味や楽しさ、企業活動への理解を深めます。最初はどんな企業かを調べることから始まって、その企業の得意な分野、苦手な分野、世間のイメージなどを調査しながら、理解を深めていきます。最終的には、企業から与えられたミッションについて、みんなで話し合います。週に1〜2時間、1年かけて話し合い、12月に発表会をします。企業の方にも来ていただき、8分間にまとめて発表します。
平成26年度企業ミッション
企業名 | ミッション |
---|---|
エイチ・アイ・エス | 「旅に行かない若者が世界と出会うために、H.I.S.のリソースを最大限に活用した仕組みを提案せよ!」 |
オムロン | 「まだ誰も気づいていない課題を発見し、オムロンの技術を駆使した解決策を提案せよ!」 |
クレディセゾン | 「〇〇とのコラボで10年先の世界にワクワクをつくり出せ!常識をくつがえすクレディセゾンの新サービスを提案せよ!」 |
スカパーJSAT | 「世界初!キミたちの“原体験”を生かした新しい宇宙ビジネスを提案せよ!」 |
大和ハウス | 「私たちにとっての”減災”とは?人が天変地異と共生する全世界注目のプロジェクトを提案せよ!」 |
テーブルマーク | 「現代の食の危機を直視し、20年後の“食のシーン”をデザインする新プロジェクトを提案せよ!」 |
高2平和感謝の心で平和の意味を掘り下げる
広島や、文化遺産の姫路城、厳島神社を訪れることで、平和の尊さを学びます。今年は、倉敷から尾道まで各班ごとに自主研修をして、ホテルで旅の事後報告会をしました。
高3自立自分らしい生き方への道を確立する
5年間で学んだことを礎に、自分の進路を決定します。自分の力で進路を切り拓き、高い意識でものごとに取り組む姿勢を再確認していきます。
(この記事は『私立中高進学通信2015年12月号』に掲載しました。)
川村中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白2-22-3
TEL:03-3984-8321
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 社会のために“自分ができること”を考えるクリスマス クリスマス礼拝&活動恵泉女学園中学校
- 仲間と協力してアイデアを形にする 文化祭日本工業大学駒場中学校
- 約1年間をかけて全力で取り組んだ『銀杏祭』 素顔の東邦生が躍動するAmazingな2日間東邦大学付属東邦中学校
- すべてを女子の手で!女子伝統校の文化が自分の力で乗り越える力を育む国府台女子学院中学部
- 伸び伸びと自己表現! 生徒の自発性・創造力を高める場としての『しいの木祭』城西大学附属城西中学校
- 合い言葉はThink & Challenge! 先輩・後輩が絆を結び自主性を高める体育祭 笑顔と感動が明日を育む横浜翠陵中学校
- 生徒一人ひとりの“情熱”が結集 創意あふれる『姫竹祭』には「語学の神田」ならではの展示や劇も出展神田女学園中学校
- 戦後70年に平和への思いを込めた『白亜祭』共立女子第二中学校
- 生徒主体の体育祭 さまざまな競技を通して団結力を養い 高3生は創作ダンスで有終の美を飾る富士見中学校
- チームワークとコミュニケーション力で「麗澤らしさ」を発揮する3日間麗澤中学校
- 「英語の佼成」を発展させた「グローバルの佼成」が合言葉に佼成学園女子中学校
- 6年にわたる多彩な取り組みで 豊かな心と学力を育み 自立し、自律した女性をめざす横浜富士見丘学園中学校
- 自然に恵まれた環境と充実した施設の中で送る 伸び伸びとした学園生活獨協埼玉中学校
- オーストラリア・グローバルリーダー研修 自分の生き方を考える 12日間成城中学校
- K-sep 「楽しさ」から生まれる英語を話したくなる気持ち共栄学園中学校
- オンライン学習支援システム “fgs-webcampus”で主体的な学習を促す普連土学園中学校
- 茶道部/筝曲部 複数のクラブの兼部も可能! 礼儀作法も学びながらアクティブに活動品川女子学院中等部
- 演劇部 一人ひとりの個性が融合し より一歩高い自分たちに!トキワ松学園中学校
- 理科研究部 理科への興味・関心と探究心が論理的に考察する力に!高輪中学校
- 科学部/吹奏楽部 「究理探新」精神のもと 思いやりと自ら学ぶ心が育つ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 友だちと仲良く学びながらほんとうの私を生きる浦和明の星女子中学校
- 知性に慈悲と勇気を加えて「智慧」を生む世田谷学園中学校
- 6年間の総合的な学習を通して生徒の生きる力や考える力を育てる川村中学校
- 海外での多彩な「体験」がグローバルな発想と思考を育てる獨協中学校
- 世界に羽ばたく女性の育成をめざす 伝統校の真の国際化教育東京女学館中学校
- 英語力と人間力を身につけグローバル社会を生き抜く安田学園中学校
- オーストラリア語学研修での成果を活かす 国内留学体験『グローバルキャンプ』光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 中学3年間で習得した弦楽器の見事な腕前を披露江戸川女子中学校
- 次代を担うポテンシャルの高い生徒を歓迎!聖望学園中学校
- 「生きる力」を養いバランスのとれた人材の育成をめざす国士舘中学校
- 生徒を信頼し任せる姿勢がたくましく生きる力を育む日本大学第二中学校
- 自分たちで考え、実践する経験を積み重ねる学校生活昭和学院中学校
- 仏教主義の人間教育が育む豊かな心と未来を切り拓く力武蔵野大学中学校
- レベルの高い授業と生徒との個人面談でやる気を高め、着実に学力アップ! 第一志望の大学合格をめざす「特進クラス」立正大学付属立正中学校
- 基礎学力定着のための地道な努力と体験型学習で着実に伸びる合格実績関東学院中学校
- 細やかな学習支援プログラムで志望大学合格へと導く女子聖学院中学校
- 目標だった「25歳の男づくり」 振り返り気づく先生の支えサレジオ学院中学校


