Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年12月号

SCHOOL UPDATE

普連土学園中学校

オンライン学習支援システム
“fgs-webcampus”で主体的な学習を促す

わからない問題は知恵を出し合って解きます。

わからない問題は知恵を出し合って解きます。

gs-webcampusの画面。授業の講義(上)や、英会話のリスニング(下)など、オリジナルのコンテンツが用意されています。gs-webcampusの画面。授業の講義(上)や、英会話のリスニング(下)など、オリジナルのコンテンツが用意されています。

 生徒の自主的な学びの場をオンラインで提供する学習支援システム“fgs-webcampus”が、2015年4月に導入されました。

「動画やテキスト、確認テストなどをアップしており、生徒は都合の良い時に何度でも学ぶことができます。学習面だけではなく、生徒と教員、生徒同士、さらに保護者と学校とのコミュニケーションツールとしても活用しています」
(副校長/原田美代子先生)

 fgs-webcampusを導入したことで、同校では、従来型の授業の良さを活かしつつも、授業スタイルを多様化しています。例えば高校物理の、授業で説明する部分を先生が動画に撮りwebcampusにアップし、それを生徒は授業までに視聴して予習し、授業中は問題演習をするという“反転授業”です。

「授業が始まると、3〜4人のグループに分かれ、先生から渡された問題を解きます。わからない箇所は生徒同士で教え合っています。試行錯誤しながらも答えを導こうとがんばるので、理解が深まります」

 先生にとっては、生徒がつまずきやすい点を確認しながら授業を進めることができるのも大きなメリット。反転授業は定着率も良く、この方法を取り入れる前に比べ、テストの平均点が上がってきているとのことです。

 英語では、ネイティヴの教員が作成した動画をwebcampusで繰り返し視聴させることで、リスニングの力を伸ばしています。

「webcampusは構築中。コンテンツを増やして、生徒が主体的に学べる学習環境の充実を図り、生徒の力をより一層伸ばしていきます」

動画を使って授業を予習
講義を自宅で聞けるため、授業中は問題演習に力を注ぐことができます。講義を自宅で聞けるため、授業中は問題演習に力を注ぐことができます。
教え合うことで生徒の理解、学習の定着率が上がっています。教え合うことで生徒の理解、学習の定着率が上がっています。
理解できているかどうかを小テストで確認できます。理解できているかどうかを小テストで確認できます。
生徒同士が教え合い、全体を高め合う
先生は生徒の様子に目を配り、つまずいている点をフォローします。先生は生徒の様子に目を配り、つまずいている点をフォローします。
インターネットにつながる環境があれば、いつでもどこでも予習や復習が可能です。インターネットにつながる環境があれば、いつでもどこでも予習や復習が可能です。

(この記事は『私立中高進学通信2015年12月号』に掲載しました。)

普連土学園中学校  

〒108-0073 東京都港区三田4-14-16
TEL:03-3451-4616

進学通信掲載情報

【理数教育のその先へ】先生の協力と講座で苦手だった数学を克服 自主的な学びで可能性が開花
【Students' Chat Spot】授業の面白さ、先生との距離の近さが何よりの魅力です
【中1の始め方】生徒一人ひとりに寄り添う 細やかな人間教育を
【未来を切り拓くグローバル教育】全員参加で英語力と思考力を伸ばす
【校長が語る 自立へのプロセス】「愛と善意をもって他者と接し対話を通じて、互いを理解する」
【実践!未来の学び プログラミング】唯一無二のチームで挑む国際的なロボット競技会
【SCHOOL UPDATE】モデルロケット国際大会出場 パリの大空に打ち上げたロケットで世界3位に輝く
【未来を切り拓くグローバル教育】ロボット競技会『FLL』トルコ世界大会に出場
【本音で語る保護者座談会】学習サポートも充実!! 塾へ通わなくても学校だけでやっていけます
【学校ってどんなところ?生徒の一日】一人ひとりを大切にする環境のなかのびのびと過ごしています
【学校生活ハイライト】中高6学年が一致団結して味わう達成感
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】ロボットプログラミングで学ぶIT×ものづくり
【The Voice 新校長インタビュー】最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり
【学校生活ハイライト】さまざまな宗教や文化に触れ 知らなかった世界が身近に
【グローバル時代の学び方】外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ
【中1の始め方】全員カウンセリングと自己管理のサポート 少人数教育ならではのきめ細かい対応
【Students' Chat Spot】一人ひとりを大切に育み 独自の取り組みを通して世の役に立つ女性を育てる
【SCHOOL UPDATE】オンライン学習支援システム “fgs-webcampus”で主体的な学習を促す
【目標にLock On_!! 私の合格Story】チャレンジ精神を育んでくれた学園生活 あたたかな人とのつながりは生涯の宝に
【私学の先生から受験生へのアドバイス】“考える力”を重視し思考のプロセスを細かくチェック
【大学合格力強化計画】少人数制の無料補習授業で希望進路に合う学力を養成
進学通信2015年12月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ