Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年11月号

SCHOOL UPDATE

開智日本橋学園中学校

哲学対話
正解のない対話を通じて自ら問いかけ考える力を養う

円を描くように椅子を並べて着席。コミュニティボールを投げて、さあ哲学対話が始まります。

円を描くように椅子を並べて着席。コミュニティボールを投げて、さあ哲学対話が始まります。

 教室の真ん中に向かって並べた椅子に生徒たちが座りました。普段の授業とは違う雰囲気の中、ワクワク感が伝わってきます。そして7回目の「哲学対話」の時間が始まりました。

 今日は、前回鑑賞した『ミノタウロスの皿』というアニメーション映画をもとに問いを考えます。地球では人類が牛を食べますが、この物語は、両者の立場が逆転している別の星が舞台。私たちは、日々、動物や植物を食べ物として体に取り入れて生きています。映画を振り返りながら、生徒たちは生命とは何か、食物とは何か、生きることとは、といったさまざまな問題について考えていきます。

 先生はファシリテーターに徹し、決して急かすことはありません。ゆっくりと問いかけ、生徒の発言を全員で共有し、ときには沈黙の時間が長く続くこともあります。生徒たちは、宙を見つめ、腕組みをし、首をひねり、考えます。表情は真剣そのものです。

「『哲学対話』は、子どもたちにじっくりと考える時間を設け、考える姿勢や態度を養うことをめざしています」(同校哲学対話担当/土屋陽介先生)

 入試を突破するために子どもたちが取り組んできた受験勉強は、一つの正しい答えを、できるだけ早く導き出すことに重点が置かれます。ところが実際の世の中には、正解の出ない問題もたくさんあります。大人になってから、こうした問題に取り組むためには、自ら問いを導き出し、深く考える力が必要不可欠です。

 答えが出なくても構わない。発言をしなくてもいい。大切なのは、諦めずに考え続けること。「哲学対話」を通じて、子どもたちは本物の思考力を身につけていきます。

テーマと向き合い
考える50分間
まずはウォーミングアップから。「何でもバスケット」ゲームで頭と体をほぐします。まずはウォーミングアップから。「何でもバスケット」ゲームで頭と体をほぐします。
先週見たアニメーション映画を振り返り、そこからどんな「問い」ができるかを考えます。先週見たアニメーション映画を振り返り、そこからどんな「問い」ができるかを考えます。
手にしているのは、クラス全員で、毛糸で作ったコミュニティボール。発言したい人は挙手をして、コミュニティボールを受け取ってから話すのがルールです。手にしているのは、クラス全員で、毛糸で作ったコミュニティボール。発言したい人は挙手をして、コミュニティボールを受け取ってから話すのがルールです。
粘り強く考える姿勢を身につけるために
ファシリテーターを務める土屋先生。なごませながら集中できる環境をつくりつつ、巧みに生徒の発言を促します。ファシリテーターを務める土屋先生。なごませながら集中できる環境をつくりつつ、巧みに生徒の発言を促します。
「人間が生きていくためには犠牲は仕方ない?」「動物の『痛み』をどう考えたらいいんだろう……」さまざまな意見が述べられます。「人間が生きていくためには犠牲は仕方ない?」「動物の『痛み』をどう考えたらいいんだろう……」さまざまな意見が述べられます。
答えの出ない問題について、思いを巡らせ、考える表情は真剣そのものです。答えの出ない問題について、思いを巡らせ、考える表情は真剣そのものです。

(この記事は『私立中高進学通信2015年11月号』に掲載しました。)

開智日本橋学園中学校  

〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
TEL:03-3662-2507

進学通信掲載情報

【未来を切り拓くグローバル教育】国際バカロレアを全コースに拡充
【注目! News and Topics】さらなる進化を続けるIB認定校 2022年から中1生全員が“MYP”の学びに!
【目標にLock On!! 私の成長Story】恩師や仲間との強い絆 そして探究が広げた世界
【Students' Chat Spot】体育祭の執行部は達成感でいっぱいです
【注目! News and Topics】スタンダードな問題を中心に出題頑張ってきた成果をきちんと評価する入試
【WEB版『Hello! School』】歴史ある街中に建つ瀟洒な学び舎は健やかな成長を約束する快適空間!
【制服物語】SDGsの学びからプロジェクトが誕生生徒主体で生まれた女子用スラックス
【行ってきました!学校説明会レポート】「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会
【中1の始め方】生徒自ら運営することで身につく〈主体性〉
【未来を切り拓くグローバル教育】全クラスで導入「英語で学ぶ」授業
【中学入試のポイント】多彩な入試で主体的に学ぶ生徒を募る
【学校ってどんなところ?生徒の一日】国際社会で活躍する日をめざして仲間と楽しく切磋琢磨!
【私たち、僕たちが大好きな先生】めざすは“ラーニングエンジニア”生徒が学ぶために自ら学ぶ人でありたい
【校長が語る 思春期の伸ばし方】「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む
【制服物語】アイデンティティーを表現しながら上品さを兼ね備えた制服
【中学入試のポイント】多彩な入試で受験生の“一生懸命”を応援
【子どもの自立を促す教育】探究と対話重視の授業で発信力を高め 自主性が育つのをサポート
【熱中!部活動】100年以上の歴史を持つ伝統校の活気ある活動
【Students' Chat Spot】生徒主体の「探究型の授業」や実践的な英語教育を通じて国際社会を視野に入れた真の学力を身につける
【SCHOOL UPDATE】哲学対話 正解のない対話を通じて自ら問いかけ考える力を養う
【10年後のグローバル社会へのミッション】開智から引き継いだ探究型授業で21世紀型の人材を育成
【私学の先生から受験生へのアドバイス】受験生が“得意”を生かせる入試システム
【キャンパス歩き】水と緑に囲まれた環境を学びの空間として最大限に有効活用
【The Voice 新校長インタビュー】平和で豊かな国際社会を創造する グローバルリーダーを育てたい
進学通信2015年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ