私立中高進学通信
2015年11月号
自立と自律
国学院大学久我山中学校
「自立と共生」をキーワードに
未来を生き抜く力を育てる
『きちんと青春』をスローガンに掲げ、授業態度はもちろん、あいさつや規律にもこだわりを見せる同校。自立のために不可欠となる「自立と共生」について、入試対策部部長の高橋秀明先生にうかがいました。

キャリア教育の一環で行われている女子部のグループディスカッションの様子。
「これからの社会、あなたはどう生きる?」がテーマです。
学校生活のいたるところに自立と共生を促す学びが充実

社会・地歴公民科教諭。女子部部長、入試対策部長を務める。久我山独自の総合学習や女子特別講座を担当し、新しい学習のあり方を模索している。
男子校として開校し、約30年前に女子生徒が入学して以降、都内では希少な男女別学制で授業を行っています。なぜ、授業を男女別に行う必要があるのでしょうか。
「成長期の男女は、精神的にも身体的にも大きな違いがあるからです。人格形成の基本となる中高6年間に、男女それぞれの特性に着目しながら、将来、自立した大人として必要になる基礎学力の定着を図ることを、本校では重要テーマの一つとして取り組んでいます」 中高一貫校の役割について、高橋先生は「子どもたちの今と未来をつなぐこと」と強調します。
「中高6年間は、社会に出ていくための準備期間です。男子には男子らしく、女子には女子らしく、社会で求められる規律やルールを身につけることが必要となってきます。
本校では学校生活のさまざまな場面に、自律と共生を促す学びを充実させています。例えば、授業前には『お願いします』とあいさつして自らを整え、集合するときは必ず “5分前精神” を合言葉に、他人に迷惑をかけない行動を実践します。また、キャリア教育などは、学校と社会がつながる活動となり、自立するための大切な気付きの場になります」
高橋先生は、来年夏の参院選から適用されることが決まった18歳選挙権をきっかけに、自立について改めて考えたと言います。
「現在の高2生の約半数がその対象となります。自立した主権者をどう育てるかも学校の大きな課題です。一票を投じることは自立した個の責任であることを、生徒たちとじっくり話し合っていくこともまた、自立と共生の学びだと捉えています」


集団生活で自立と共生を学ぶ
中学3年間の『自然体験教室』
自立と共生を学ぶ代表的な取り組みが、中学3年間の『自然体験教室』です。中1生は、長野県高遠のログハウスで、集団生活を通して新しい友達との人間関係を築く第一歩を記します。中2生は、標高2578mの白根山(日光)に登り、尾瀬ケ原を歩き、自然の厳しさとあきらめない気持ちを学びます。中3生は、自然体験教室の集大成として、北海道滝川市で農作業体験をしながら、自然の恵みに、そして人々に感謝する心を育てています。
「自然体験教室のテーマはそれぞれ、『自然と親しむ』(中1)、『自然に挑む』(中2)、『自然と共生する』(中3)。日本の文化に欠くことのできない『自然』をキーワードとしているところが大きな特徴です。机上ではできない、大自然だからこそできる体験を通して、みなと協働し、共感しながら自立と共生の心は育っていきます。この心はきっと、グローバル社会で求められる、日本人としてのアイデンティティーにつながるでしょう。本校はこれからも日本の文化・自然と真摯に向き合う心の教育を深めていきます」
自然体験教室は男女別で実施されていますが、男女共通で自由参加できる学校行事も充実しています。最近は、スキー教室や関西方面の校外学習、東北ボランティアへの参加が多いそうです。 「授業は別学でも、年間を通して参加できる校外行事を自主的に活動すれば、年齢、性別を超えた集団の中で心身が鍛えられます。また本校では、文武両道の伝統のもと、男女一緒に汗を流す部活動も盛んです。どちらも友との絆を築きながら、自分の役割や特性を発見できる気付きの場になっています」
学園生活のスローガン『きちんと青春』には、自立した大人に成長するため、中高時代に多くのことに取り組み、この時期にしかできない力を発揮しようという意味が込められていました。


(この記事は『私立中高進学通信2015年11月号』に掲載しました。)
国学院大学久我山中学校
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
TEL:03-3334-1151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 学校の歴史を彩る 4校合同の姉妹校親睦球技大会聖ヨゼフ学園中学校
- 徹底したマンツーマンの英語研修で豊かな国際感覚を身につける関東学院中学校
- しなやかな感性を育み人間力を養う芸術鑑賞会星野学園中学校
- 自分たちで作り上げるからこそ最高の思い出になる 昌平ならではの「祭」昌平中学校
- 哲学対話 正解のない対話を通じて自ら問いかけ考える力を養う開智日本橋学園中学校
- ISAプログラム 留学生との交流で英語力を徹底強化専修大学松戸中学校
- 未来に生きる子どもを育てる 伝統の大妻教育とグローバル教育の融合大妻中野中学校
- 土曜プログラム(コアプログラム) 発達に応じた多彩なテーマで「21世紀型スキル」を磨く田園調布学園中等部
- 未来への船出!生徒たちを明るく包む新校舎文教大学付属中学校
- 世界標準の英語教育 オックスフォード大学が称賛「西武台式英語」の実力西武台新座中学校
- 英語教育 「アウトプット活動」を重視し思考力と表現力を鍛える啓明学園中学校
- 中・高ブロックフレーテアンサンブル部/剣道部学習院女子中等科
- スポーツに芸術に充実の施設でクラブ活動に打ち込む!城北中学校
- もっともっとうまくなって日本中の人に音楽を届けたい!日本学園中学校
- 多様化する社会を生き抜く力を育むゆったりと開放的な校舎十文字中学校
- 蔵書数8万冊を誇る自慢の図書館は好奇心を満たす知的空間佐野日本大学中等教育学校
- 中学3年間のスクールランチで食の大切さと知識がしっかり身につく東京家政大学附属女子中学校
- スペインから伝わる歴史と伝統 建学の精神が込められた気品あふれるクラシカルな制服光塩女子学院中等科
- 自分を表現し考えて判断する力を養う伝統の自由服恵泉女学園中学校
- 生徒の可能性を広げる 進化する未来型教育と変わらない温かく見守る目佼成学園中学校
- 理数教育に力を入れグローバルに活躍する人材を養うMGSクラスを新設明星中学校
- 男子の知的好奇心を刺激し学習意欲を高めながら未来へと導く授業改革足立学園中学校
- きめ細かなプログラムで確かな学力と語学力を育み自ら考えて判断し発信できる能力を養う淑徳中学校
- フィールドスタディに重点をおき自ら考え行動するための「発信力」を養う藤村女子中学校
- 生徒のやる気を高め理解を促すタブレットの活用京華女子中学校
- 生徒自身で考え一人ひとりに適した進度で学ぶ『KANDAラーニング』神田女学園中学校
- 日々の生活と連動した実学の学びが社会で生きる力を育む自由学園(男子部・女子部)中等科
- 次世代に先駆ける先進的な教育活動 ニュージーランド語学研修を終えた中3生が語る実践学園実践学園中学校
- 1年生の3人が希望するコースの授業内容や学校の魅力を紹介文京学院大学女子中学校
- グローバルイングリッシュプログラムなど魅力あるカリキュラムを通じて生徒の自主性を尊重春日部共栄中学校
- ネイティブ講師による英語力アッププログラム三輪田学園中学校
- グローバルな社会への貢献を考え自らのキャリアデザインを描ける人へかえつ有明中学校
- 人間の尊厳のために「英語の純心」のユニバーサル教育東京純心女子中学校
- 理工系教育と中高大連携強化で科学技術の最前線をめざす芝浦工業大学附属中学校
- イングリッシュ・キャンプで 「コミュニケーションをとりたい」という気持ちを成長の源に日本大学第一中学校
- スモールステップで経験を積みながらグローバル社会に必要とされるコミュニケーション力と発信力を養う京華中学校
- “生きる力” を引き出すイギリス語学研修帝京大学系属帝京中学校
- 苦労を糧に、凛とした強さを育む 国際社会を生き抜く国際理解教育千代田国際中学校
- 「使える英語」を駆使し多様な人々と協働できる女性に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 創造性と起業家精神を育む企業との商品企画プロジェクト瀧野川女子学園中学校
- 25年後の生き方にフォーカス 『人間力』の育成で学力が向上実践女子学園中学校
- 「自立と共生」をキーワードに未来を生き抜く力を育てる国学院大学久我山中学校
- 面倒見の良い教育で高度な専門性を持った自立を育む大宮開成中学校
- 「THINK & CHALLENGE!」の精神で難関大学合格も夢も叶える横浜翠陵中学校
- 大学付属校ならではの伸びやかな空気が思いを実行に移す行動力を育んだ明治大学付属中野八王子中学校


