Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2015年11月号

10年後のグローバル社会へのミッション

京華中学校

スモールステップで経験を積みながら
グローバル社会に必要とされる
コミュニケーション力発信力を養う

「イングリッシュ・キャンプ」で、ネイティブ講師たちと一緒にゲームを楽しみながら英語で受け答えするうちに自然と英語に慣れ、積極性も身についていきます。

「イングリッシュ・キャンプ」で、ネイティブ講師たちと一緒にゲームを楽しみながら
英語で受け答えするうちに自然と英語に慣れ、積極性も身についていきます。

男子の成長に合わせたプログラムで生徒の視野を広げる

 中高の男子の成長過程と特性に合わせた教育を特徴とする同校。

「女子は一つひとつ着実に、言わば直線的に成長するのに対し、男子は成長が遅く、高校ぐらいから曲線を描くように飛躍的に成長すると言われています。本校では男子の成長に合わせ、まずは安心して自分を出すことができる人間関係をつくります。そしてさまざまな体験と自らの考えを発表する機会を重ねて、自己表現力を身につけ、自立して行動できる『ヤングジェントルマン』を育成していきます」 (入試広報部長/山田道行先生)

 グローバル教育では、特にコミュニケーション力の育成に力を入れています。中1〜高1までは英語の授業とは別に、ネイティブ講師と日本人教師によるチーム・ティーチングで「イングリッシュ・コミュニケーション」の授業を行い、英語に触れる機会を増やします。夏期講習にも「イングリッシュ・コミュニケーション」を組み込むほか、体育祭などの行事にもネイティブ講師が参加するなど、生徒はさまざまなシーンで英語を使うことに慣れていきます。

コミュニケーションがとれれば理解できることも増える

 中2では2泊3日の「イングリッシュ・キャンプ」が行われます。聞き取れない、知らない単語も、ネイティブ講師との会話の中で理解するという貴重な経験をします。

「英語力はもちろん必要ですが、コミュニケーションをとって同じ文脈を共有すれば、単語がわからなくても会話ができることを生徒に知ってほしいと思っています」

 中3では英語が準公用語であるマレーシアで研修旅行を実施。現地の中学校の生徒との交流や大学生の案内で市内観光をするなど、英語でコミュニケーションをとりながら、現地の文化に触れます。また、研修旅行の前後には、調べ学習や旅行で得たことをまとめ、プレゼンテーションする機会をつくり、発信力を養います。

「異国の地で、外国人と英語で話せた自信、そしてその成果を人前で発表することで、生徒の積極性が引き出されていきます。こうしたスモールステップを重ねることで、奥手なタイプの生徒も留学にトライしたり、世界で活躍する夢を持ってそれがかなう大学に進学したりと、チャレンジの幅を広げていきます。これらの経験を通して視野を広げ、人間性豊かに育ってほしいと考えています」

京華の取り組みレポート
英語漬けの3日間で英語でのコミュニケーション力を磨く
イングリッシュ・キャンプ

 オールイングリッシュでネイティブの講師とゲームやアクティビティを行い、英語漬けの2泊3日を過ごす「イングリッシュ・キャンプ」。最終日には参加者の前で一人ひとりがネイティブ講師とのインタビューを行い、英語力を試す機会も設けています。
 また、アクティビティやインタビューの様子は録画して、その後の授業に活かしていきます。実際のやりとりを文章にして復習するので、言い回しや英単語の使い方をより深くマスターすることができます。

同じアジアの国の宗教や文化の違いに触れる
マレーシア研修旅行

 アジアの国々との交流が、将来ますます盛んになっていくだろうという考えのもと、中3では3泊5日のマレーシア研修旅行を実施しています。マレーシアを選んだのは、生徒が社会に出るころには、第一言語が英語ではないアジアの人たちと接する機会が増えるだろうという考えから。
「イングリッシュ・キャンプ」ではネイティブの講師とコミュニケーションを取りますが、英語が準公用語であるマレーシアでは、流暢に英語を話す現地の生徒や大学生が相手です。同年代にもかかわらず、積極的に話しかけてくれるマレーシアの生徒の姿に、生徒たちは大いに刺激を受けています。

知識を身につけるとともに人前で発表する経験を積む
プレゼンテーション

 マレーシア研修旅行では現地の生徒や大学生と接するため、研修旅行に行く前の中2の時点でマレーシアの宗教や食事、文化、風習などについて、各自テーマを決めて事前学習を行います。そして調べたことをまとめて一人ずつプレゼンテーションを行うことで、情報をまとめる力、感じたことを文章にして発表する力を養います。
 研修を終えた中3では、研修で得たことを文化祭で発表します。研修旅行を実りの多いものにすると同時に、同校が力を入れている『世界に通じる自己表現力』の育成にもつなげています。

ホストファミリーとの別れに思わず涙を流す生徒も
ホームステイ

 オーストラリア語学研修は、中2~高2までの希望者が対象。毎年、夏休みの7月末~8月上旬にかけて行われています。ホームステイをして現地の学校に通うのですが、2週間のホームステイを終えて帰国するときには、ホストファミリーやバディ(※)との別れの寂しさから大泣きする生徒もいます。
「自分の家族以外の人から温かく迎えられ、離れがたく感じる経験は、なかなかできないのではないでしょうか。お互いを思い合う心があって、初めてコミュニケーションしようという気持ちがわき上がる。そのことに気づく良いきっかけになります」 (山田先生)

※バディ:学校などで共に行動してサポートしてくれる現地校の生徒のこと

(この記事は『私立中高進学通信2015年11月号』に掲載しました。)

京華中学校  

〒112-8612 東京都文京区白山5-6-6
TEL:03-3946-4451

進学通信掲載情報

【実験/実習大好き!】失敗を恐れずに粘り強く疑問を解明していく力を
【中1の始め方】友達との仲を深め 自分で考え行動する力をつける
【Students' Chat Spot】気さくで面倒見のいい校風が楽しい男子校
【Hello! School】栄光の未来に向かって突き進む僕らは 輝く東京のヤングジェントルマン!
【みんなの自慢のコーチ】校訓「ネバー・ダイ」の精神で目標を達成する力をつける
【私たち、僕たちが大好きな先生】人生について考え自分で将来を決められる自立した人間を育てたい
【実践!未来の学び 主体性とICT活用】中1から主体的な授業を実践個性が光るプレゼンテーション
【注目! News and Topics】自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける
【グローバル特集 海外研修[アジア]】中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める
【SCHOOL UPDATE】「かのや100チャレ」最優秀賞 “新しい民泊スタイル”を提案し「最優秀賞」「事務局賞」をW受賞
【私学の光輝】伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて
【実践報告 私学の授業】ICT活用と考える授業で主体的な学びを引き出す
【私たち、僕たちが大好きな先生】できないことができるようになって喜ぶ生徒の顔を見るのが好きです
【目標にLock On!! 私の成長Story】不安も悩みも聞いてくれる恩師に見守られ自分の道を見つけることができた
【その先に備えるキャリア教育】結実 さまざまな価値観や仕事観に触れ自分自身の「興味」を掘り起こす
【学校生活ハイライト】協力し、ともに汗をかくことで芽生え、育まれる友情
【熱中!部活動】【陸上部】互いに高め合い不屈の精神を養う
【私学の光輝】BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成
【こどもの自立を促す教育】男子校ならではの環境で秘めたる英才を磨き上げる面倒見の良い教育
【The Voice 新校長インタビュー】120年の伝統を核に「人を育む」男子校であり続ける
【育ち盛り食事情 学食調べ隊】中学生の平日は家庭からの愛情弁当 土曜日には学食でコミュニケーションも
【10年後のグローバル社会へのミッション】スモールステップで経験を積みながらグローバル社会に必要とされるコミュニケーション力と発信力を養う
【大学合格力強化計画】新教育体制でバックアップする「第一志望を諦めない」精神
【全人教室│心を育む私学の授業】交流や体験を重ねプレゼン力を伸ばして“ヤングジェントルマン”になる
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】気持ちの伝達ベタは心配ご無用!“大人で子ども”な中学男子を見守る
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】“ネバーダイ”の精神であきらめない 先生・生徒・保護者の三位一体教育
進学通信2015年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ