私立中高進学通信
2015年11月号
未来を生き抜く学力のつけかた
藤村女子中学校
フィールドスタディに重点をおき
自ら考え行動するための「発信力」を養う

中2の「イングリッシュデイズ」では、吉祥寺の街に出て、外国人観光客にインタビューします。
自ら体験して学ぶことで発想を豊かにする

創立83年を迎えた同校では、自分の判断で情報を選択し、問題を解決するために必要な「発信力」を養うことを教育目標の柱としています。
「これからの時代を生きる生徒には、自ら考えて決断・行動し、その思いを人に伝え、表現できるような、『発信する力』が求められています」と、入試委員長の廣瀬真奈美先生は強調します。
「発信力」を養うために、特に力を入れている教育が『フィールドスタディ』です。フィールドスタディは、生徒が教室を飛び出して社会環境や自然環境に身を置き、本物に触れながら、五感を駆使して学ぶことに重きをおいた教育です。同校では地域交流に力を入れており、地元である吉祥寺の街との深い結び付きを、そのフィールドスタディに存分に生かしているのが特徴です。
中学の「イングリッシュデイズ」では、2年生が「吉祥寺の紹介」をテーマに、ネイティブの先生と吉祥寺の街に繰り出し、外国人に街頭インタビューを行うほか、高校生を中心に取り組んでいる吉祥寺ガイドマップ作りでは、地元のお店を取材したり、マップへの掲載許可をもらうための交渉を行ったりもしています。
こうした活動は、生徒の視野を広げ、発想を豊かにし、独創性のあるアイデアを生んだり、新しいことにチャレンジする意欲をわかせたりすることにつながっています。
「発信力」を養う過程が自己発見につながる
「フィールドスタディに取り組む様子を見ていると、例えば、街の人とコミュニケーションをとることに戸惑いを覚えていた生徒が、すぐに慣れて、自ら積極的に行動する姿や、普段はおとなしい生徒がプレゼンテーションの時に、自分の言葉で堂々とスピーチをする姿に驚かされます。生徒に秘められた可能性の大きさは大人の想像をはるかに超えるものです。おそらく生徒自身も同じように感じているでしょう。潜在的な自分の能力を知り、自己発見に至ることも、こうした活動に取り組む大きなメリットだと考えています」
フィールドスタディを通して、広く社会に目を向け、知識を増やし、情報をまとめ、自分の考えを深めて、それを人に伝わりやすい方法で表現する。そうした「発信力」を磨くためのさまざまな活動が、生徒の人としての成長を促し、さらに、自己発見や自己理解を深める機会にもなっているのです。
「イングリッシュデイズ」で英語で表現する力をつける

中1生〜中3生が体験する「イングリッシュデイズ」は、3日間英語漬けになる英語の特別授業。5〜6人のグループにネイティブの英語教員が1人ずつついてグループ学習を行います。
学習のテーマは学年ごとに異なり、中1が「新しい国づくり」、中2が「吉祥寺の街紹介」、中3が「英語劇」です。1、2日目は調べ学習や取材、練習を行い、最終日にプレゼンテーションを行います。英語というツールを使って、わかったこと、感じたこと、考えたことを自分の感性と言葉で表現することが、「発信力」を高めることにつながります。
朝清掃や「ボラカフェ」で地域と共生する力をつける

創立以来、吉祥寺の街とともに歩んできた同校。昔から地域のボランティア活動には積極的に参加してきました。日曜日の早朝に開催される清掃活動には、さまざまなクラブが参加しており、いつもお世話になっている街のみなさんへの感謝を込めて、街の清掃に一生懸命取り組んでいます。
また、今年5月に行われた、武蔵野市のボランティアセンターが主催する「ボラカフェ」(ボランティアの人たちのためのイベント)には、茶道部、クッキング部、吹奏楽部、児童文化部などが参加しました。地域と密着し、共生していく意識を高めることで、地域に根ざした「発信力」を養っています。
ハワイ修学旅行で世界を知る力をつける

中学3年で行くハワイ修学旅行では、現地の人たちと交流し、ハワイならではの自然や歴史にじかに触れる体験プログラムを数多く設けています。
現地校との交流やホームビジットを通して、英語でコミュニケーションをとることをはじめ、キラウエア火山から流れ出た溶岩の上を歩いたり、太平洋戦争の歴史を刻む戦艦ミズーリを見学したり、また、家庭科の授業で作ったパウスカートを着てフラダンスのレッスンを受けたりします。こうした貴重な体験を通して、生徒たちは日常では味わうことのできない感動をしっかり胸に焼きつけるのです。
世界に一歩踏み出し、多様な歴史や文化を肌で感じることで、自由な発想力と豊かな感性が養われ、世界を視野に入れたグローバルな「発信力」が育まれます。

自作のパウスカートを着て、フラダンスのレッスンを受けます。
(この記事は『私立中高進学通信2015年11月号』に掲載しました。)
藤村女子中学校
〒180-8505 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-16-3
TEL:0422-22-1266
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 学校の歴史を彩る 4校合同の姉妹校親睦球技大会聖ヨゼフ学園中学校
- 徹底したマンツーマンの英語研修で豊かな国際感覚を身につける関東学院中学校
- しなやかな感性を育み人間力を養う芸術鑑賞会星野学園中学校
- 自分たちで作り上げるからこそ最高の思い出になる 昌平ならではの「祭」昌平中学校
- 哲学対話 正解のない対話を通じて自ら問いかけ考える力を養う開智日本橋学園中学校
- ISAプログラム 留学生との交流で英語力を徹底強化専修大学松戸中学校
- 未来に生きる子どもを育てる 伝統の大妻教育とグローバル教育の融合大妻中野中学校
- 土曜プログラム(コアプログラム) 発達に応じた多彩なテーマで「21世紀型スキル」を磨く田園調布学園中等部
- 未来への船出!生徒たちを明るく包む新校舎文教大学付属中学校
- 世界標準の英語教育 オックスフォード大学が称賛「西武台式英語」の実力西武台新座中学校
- 英語教育 「アウトプット活動」を重視し思考力と表現力を鍛える啓明学園中学校
- 中・高ブロックフレーテアンサンブル部/剣道部学習院女子中等科
- スポーツに芸術に充実の施設でクラブ活動に打ち込む!城北中学校
- もっともっとうまくなって日本中の人に音楽を届けたい!日本学園中学校
- 多様化する社会を生き抜く力を育むゆったりと開放的な校舎十文字中学校
- 蔵書数8万冊を誇る自慢の図書館は好奇心を満たす知的空間佐野日本大学中等教育学校
- 中学3年間のスクールランチで食の大切さと知識がしっかり身につく東京家政大学附属女子中学校
- スペインから伝わる歴史と伝統 建学の精神が込められた気品あふれるクラシカルな制服光塩女子学院中等科
- 自分を表現し考えて判断する力を養う伝統の自由服恵泉女学園中学校
- 生徒の可能性を広げる 進化する未来型教育と変わらない温かく見守る目佼成学園中学校
- 理数教育に力を入れグローバルに活躍する人材を養うMGSクラスを新設明星中学校
- 男子の知的好奇心を刺激し学習意欲を高めながら未来へと導く授業改革足立学園中学校
- きめ細かなプログラムで確かな学力と語学力を育み自ら考えて判断し発信できる能力を養う淑徳中学校
- フィールドスタディに重点をおき自ら考え行動するための「発信力」を養う藤村女子中学校
- 生徒のやる気を高め理解を促すタブレットの活用京華女子中学校
- 生徒自身で考え一人ひとりに適した進度で学ぶ『KANDAラーニング』神田女学園中学校
- 日々の生活と連動した実学の学びが社会で生きる力を育む自由学園(男子部・女子部)中等科
- 次世代に先駆ける先進的な教育活動 ニュージーランド語学研修を終えた中3生が語る実践学園実践学園中学校
- 1年生の3人が希望するコースの授業内容や学校の魅力を紹介文京学院大学女子中学校
- グローバルイングリッシュプログラムなど魅力あるカリキュラムを通じて生徒の自主性を尊重春日部共栄中学校
- ネイティブ講師による英語力アッププログラム三輪田学園中学校
- グローバルな社会への貢献を考え自らのキャリアデザインを描ける人へかえつ有明中学校
- 人間の尊厳のために「英語の純心」のユニバーサル教育東京純心女子中学校
- 理工系教育と中高大連携強化で科学技術の最前線をめざす芝浦工業大学附属中学校
- イングリッシュ・キャンプで 「コミュニケーションをとりたい」という気持ちを成長の源に日本大学第一中学校
- スモールステップで経験を積みながらグローバル社会に必要とされるコミュニケーション力と発信力を養う京華中学校
- “生きる力” を引き出すイギリス語学研修帝京大学系属帝京中学校
- 「使える英語」を駆使し多様な人々と協働できる女性に麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 創造性と起業家精神を育む企業との商品企画プロジェクト瀧野川女子学園中学校
- 25年後の生き方にフォーカス 『人間力』の育成で学力が向上実践女子学園中学校
- 「自立と共生」をキーワードに未来を生き抜く力を育てる国学院大学久我山中学校
- 面倒見の良い教育で高度な専門性を持った自立を育む大宮開成中学校
- 「THINK & CHALLENGE!」の精神で難関大学合格も夢も叶える横浜翠陵中学校
- 大学付属校ならではの伸びやかな空気が思いを実行に移す行動力を育んだ明治大学付属中野八王子中学校


